「アンカラの戦い」の検索結果

10,000件以上


サルフの戦い(サルフのたたかい) Sarhū 薩爾滸

山川 世界史小辞典 改訂新版
後金(こうきん)のヌルハチが,1619年明軍に大勝した戦い。サルフは中国遼寧省の撫順(ぶじゅん)東方の山名。四路から進んだ明の大軍は惨敗し,ヌルハ…

レキシントンの戦い(レキシントンのたたかい)

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒コンコードの戦い

ワグラムの戦い(ワグラムのたたかい) Wagram

山川 世界史小辞典 改訂新版
ナポレオン1世がオーストリアを破った戦い。1809年春に彼はウィーンを占領し,同年7月5~6日に付近のワグラムでオーストリア軍を完敗させ,シェーン…

ボタン‐ダウン(button-down)

デジタル大辞泉
シャツの襟先をボタンで身頃に留めてある襟。ボタンダウンカラー。

伊藤弥惣 (いとう-やそう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 戦国-織豊時代の武士。永禄(えいろく)7年(1564)徳川家康側近の榊原康政(さかきばら-やすまさ)につかえた。12年の遠江(とおとうみ)(静岡県)掛川…

マンチネイア Mantineia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代ギリシア,アルカディア地方の都市。現トリポリスの北方約 13kmに位置していた。テゲアとこの地方の覇権を絶えず争い,その対立はスパルタに対抗…

ポワンカレ(Jules Henri Poincaré) ぽわんかれ

日本大百科全書(ニッポニカ)
→ポアンカレ

ランジン・ダドファル スパンタ Rangin Dadfar Spanta

現代外国人名録2016
職業・肩書政治家 アフガニスタン大統領顧問(国家安全保障担当) 元アフガニスタン外相国籍アフガニスタン生年月日1953年12月15日出生地ヘラート州学…

ムスタファ=ケマル Mustafa Kemal

旺文社世界史事典 三訂版
1881〜1938トルコ共和国の初代大統領(在任1923〜38)ケマル=パシャとも呼ばれる。陸軍にはいって第一次世界大戦に戦功をたてた。戦後国民党を組織…

al・ca・la・í・no, na, [al.ka.la.í.no, -.na]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] アルカラの.▲Alcalá de Henares, Alcalá de los Gazules, Alcalá la Real など Alcalá という名がつく町の形容詞…

シギンカラマツ しぎんからまつ / 紫銀唐松 [学] Thalictrum actaeifolium Sieb. et Zucc.

日本大百科全書(ニッポニカ)
キンポウゲ科(APG分類:キンポウゲ科)カラマツソウ属の多年草。茎は高さ30~80センチメートル。葉は2、3回3出複葉で、小葉には粗い鋸歯(きょし)が…

バルカン三国同盟 バルカンさんごくどうめい New Balkan Entente

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1953年2月 28日アンカラ,54年8月9日ブレッドで結ばれた条約を基礎として,ユーゴスラビア,ギリシア,トルコ間の政治的・社会的・経済的協力と,国…

バン Van

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
トルコ東端の都市で,同名県の県都。バン湖の東岸,標高 1750mに位置する。前8~7世紀にウラルトゥ王国の主要な中心地ビアイナであった。王国がアッ…

メッセネ Messēnē

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代ギリシア,メッセニアの都市。現メッシナ。レウクトラの戦いとテーベ軍による第1次ペロポネソス侵入ののちに,エパメイノンダスにより,イトメ山…

Anker=boje

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[女]〘海〙アンカーブイ.

せきがはら【関ケ原】 の 戦((たたか))い

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 慶長五年(一六〇〇)九月一五日美濃関ケ原で、徳川家康の東軍と石田三成を中心とする西軍とが天下を争った戦い。東軍が大勝し、その結果豊臣…

被限定者不二一元論 (ひげんていしゃふにいちげんろん)

改訂新版 世界大百科事典
インド哲学の主流であるベーダーンタ哲学の中の一学説。サンスクリットでビシシュタードバイタviśiṣṭādvaitaと呼ばれる。限定不二一元論とも訳される…

アンカー(anchor)

デジタル大辞泉
1 船の錨いかり。2 リレーレースの最後の走者、または泳者。3 「アンカーマン」の略。4 登山で、ザイルでからだをつなぎ合った最後尾の者。また…

カルロ・アルベルト Carlo Alberto

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1798.10.2. トリノ[没]1849.7.28. オポルトサルジニア王 (在位 1831~49) 。サボイア家傍系の出身。カリニャーノ公。ナポレオン (1世) 支配期に…

巴颜喀拉山 青海 Bāyánkālā Shān

中日辞典 第3版
<中国の地名>バヤンカラ山脈(Bayanhar shan).崑崙山脈の支脈.

メキシコ遠征 めきしこえんせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
1860年代にフランスのナポレオン3世が、メキシコの自由主義革命に介入した干渉戦争。メキシコでは「フランスの介入」とよばれている。1861年、メキシ…

たたかい‐の‐にわ〔たたかひ‐には〕【戦いの庭】

デジタル大辞泉
戦争が行われている場所。戦場。「―に一人の小さき僧出で来たりて」〈今昔・一七・三〉

ザッラーカの戦い ザッラーカのたたかい Zallāqa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イベリア半島におけるイスラム教徒とキリスト教徒の戦いの一つ。 1086年,半島南西部のバダホスに近いザッラーカ (サラカともいう) で,北アフリカか…

サルフの戦い サルフのたたかい Sarhū

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,明末の万暦 47 (清の天命4〈1619〉) 年に清 (当時は後金) の太祖ヌルハチ (奴児哈赤)が明の大軍を迎え討ち,大勝した戦い。サルフ (薩爾滸) は…

クストーザの戦い クストーザのたたかい Battle of Custoza

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イタリア独立戦争において北イタリアのベロナ近くのクストーザで戦われた2度の戦闘。 (1) 1848年7月 23~25日,サルジニア王カルロ・アルベルトの率…

クリコボの戦い クリコボのたたかい Battle of Kulikovo Pole

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1380年9月 15日 (旧暦8日) ,モスクワ大公ドミトリー・ドンスコイの指揮するロシア諸公軍とタタール軍との会戦。ロシアの諸公国は 13世紀以来キプチ…

クルスクの戦い クルスクのたたかい Battle of Kursk

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
第2次世界大戦中,1943年7月5日から8月初めにかけて,ドイツ軍とソ連軍がクルスク周辺で戦った史上最大の戦車戦。 43年3月,ドイツ軍はモスクワ正面…

厳島の戦い いつくしまのたたかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
毛利元就が,天文 24 (1555) 年 10月1日,主君大内義隆を殺した陶晴賢を,安芸国佐伯郡厳島に襲撃して,自刃させた戦い。中国地方7ヵ国を領した守護…

イーブシャムの戦い イーブシャムのたたかい Battle of Evesham

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1265年8月4日,イングランド皇太子エドワード (のちのエドワード1世 ) の率いる王軍が,国王ヘンリー3世に反抗する貴族軍の首領シモン・ド・モンフォ…

カイロネイアの戦い カイロネイアのたたかい Battle of Chairōneia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
前 338年マケドニア王フィリッポス2世とアテネ,テーベのギリシア連合軍との間で行われた戦い。マケドニア勢の伸張を恐れたギリシア諸国は,フィリッ…

ウフドの戦い ウフドのたたかい Uḥud

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
625年,イスラムの預言者ムハンマドがメッカ軍と戦った戦争。ムハンマドはメッカからメジナに移住 (→ヒジュラ ) したのち,メッカの隊商を襲いはじめ…

アイゴスポタモイの戦い アイゴスポタモイのたたかい Battle of Aigospotamoi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
前 405年にトラキアのケルソネソス半島にあるアイゴスポタモイ沖で行われたペロポネソス戦争の最後の戦い。アテネ艦隊はリュサンドロスの率いるスパ…

アイラウの戦い アイラウのたたかい Battle of Eylau

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ナポレオン戦争中の 1807年2月8日行われたプロシア=ロシア連合軍とフランス軍との激戦。アウステルリッツ (1805) ,イエナ (06) でオーストリア,プ…

あねがわ‐の‐たたかい〔あねがは‐たたかひ〕【姉川の戦い】

デジタル大辞泉
元亀元年(1570)織田信長・徳川家康の連合軍と浅井長政・朝倉義景の連合軍とが、姉川の流域で争った合戦。織田勢が大勝し、浅井・朝倉両氏滅亡のき…

ライプチヒの戦い ライプチヒのたたかい Battle of Leipzig

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1813年 10月 16~19日にナポレオン軍と反ナポレオン連合軍との間で戦われたナポレオン戦争中最大の会戦。「諸国民の戦い」とも呼ばれ,ロシア遠征に…

アドリアノープルの戦い あどりあのーぷるのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
ゲルマン民族大移動の発端をなす西ゴート人と東ローマ軍との戦い。東方からのフン人の進出に追われた西ゴート人は東ローマと盟約を結び、376年ローマ…

プラッシーの戦い プラッシーのたたかい Battle of Plassey

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1757年インド,ベンガル地方の太守シラージ・ウッダウラとイギリス東インド会社との間で,プラッシーの地で戦われた戦争。ベンガル太守はイギリス東…

バルミーの戦い バルミーのたたかい Battle of Valmy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フランス革命戦争初期の戦い。 1792年9月 20日北フランスのマルヌ県バルミーで,C.デュムリエの率いる革命軍とプロシア=オーストリア連合軍が交戦し…

シャクシャインの戦い しゃくしゃいんのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
1669年(寛文9)、東蝦夷地(ひがしえぞち)シブチャリ(北海道新ひだか町)に拠点をもつアイヌの首長シャクシャイン(?―1669)が起こした蜂起(ほうき…

ブービーヌの戦い ぶーびーぬのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
1214年、フランス王フィリップ2世が、北東フランスのブービーヌBouvinesで、ドイツ皇帝オットー4世、フランドル伯、ブーローニュ伯の連合軍に大勝し…

プラッシーの戦い ぷらっしーのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
1757年6月23日西ベンガルのプラッシーplassey(ベンガル語ではポラーシーpalāśī)におけるクライブの率いるイギリス東インド会社軍とムガル帝国のベ…

ワグラムの戦い わぐらむのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
1809年7月5~6日、ナポレオン1世のフランス軍がオーストリア軍を破った戦争。1805年にナポレオンに敗れたオーストリアが重ねてフランスに宣戦したの…

ポアチエの戦い ぽあちえのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランス中西部のポアチエPoitiersで行われた戦闘。二つある。(1)732年10月、フランク王国の宮宰カール・マルテルが、スペインから侵攻したイスラ…

マレンゴの戦い まれんごのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
1800年6月13、14日に行われた、ナポレオンとオーストリア軍との戦闘。マレンゴMarengoは北イタリアの平野の村落名。ナポレオンは統領に就任するや、…

マンティネイアの戦い まんてぃねいあのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
紀元前362年、アルカディア同盟の内訌(ないこう)に介入したテーベと、スパルタとの間の戦い。マンティネイアMantineiaはペロポネソス半島中部、テゲ…

モルガルテンの戦い もるがるてんのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
1315年11月15日、スイス農民軍がモルガルテンMorgartenにおいて初めてハプスブルク家の騎士軍団を破り、独立への歩みを進めた戦闘。1291年、ハプスブ…

テルモピレーの戦い てるもぴれーのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
紀元前480年の夏に行われた、ペルシア戦争第2回遠征中の戦闘。テルモピレーThermopylai(「熱い門」の意)は峻険(しゅんけん)な岩山が海に迫る間に通…

関ヶ原の戦い せきがはらのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
1600年(慶長5)9月、徳川家康の率いる東軍と、石田三成(みつなり)を中心とする西軍によって、美濃(みの)国関ヶ原(岐阜県不破(ふわ)郡関ヶ原町)で…

アウエルシュテットの戦い あうえるしゅてっとのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
→イエナの戦い

デュラキウムの戦い デュラキウムのたたかい Dyrrhachium Campaign

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代ローマの内乱期における戦闘の一つ。前 49年ポンペイウス (大ポンペイウス) がユリウス・カエサルを破った戦い。デュラキウム (現アルバニアのド…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android