「数学」の検索結果

10,000件以上


シルベスター

精選版 日本国語大辞典
( James Joseph Sylvester ジェームズ=ジョセフ━ ) イギリスの数学者。ケーリーとともに線形代数の基礎を築く。渡米してジョンズ‐ホプキンズ大学教授…

Mö・bi・us strìp [bànd] /mə́ːbiəs, móubiəs/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
《数学》メビウスの帯[輪](◇長方形の帯を1度ねじって両端をのりづけして作ったもの)[ドイツの数学者の名から]

阿部 八代太郎 アベ ヤヨタロウ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の数学者 東京高師教授;日本数学教育学会会長。 生年明治16(1883)年12月3日 没年昭和26(1951)年7月8日 出生地岡山県 学歴〔年〕東京高…

国枝元治 (くにえだ-もとじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1873-1954 明治-昭和時代の数学者。明治6年8月生まれ。32年東京高師教授。大正13年から欧米に留学し,昭和4年帰国。同年東京文理大教授となり,東京…

清水達雄 (しみず-たつお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1928- 昭和後期-平成時代の数学者。昭和3年3月27日生まれ。東大大学院在学中の昭和28年に発足した新数学人集団の団長をつとめる。32年清水建設には…

二項 にこう

日中辞典 第3版
〈数学〉二项èrxiàng.二項式〈数学〉二项式èrxiàngshì.

ペアノ‐の‐こうり【ペアノの公理】

デジタル大辞泉
イタリアの数学者ペアノが考案した自然数の公理系。五つの公理からなり、自然数のすべての性質が導かれる。また数学的帰納法も含まれる。

しゅんしょうじゅうわ〔シユンセウジフワ〕【春宵十話】

デジタル大辞泉
和歌山出身の数学者、岡潔の随筆集。数学だけでなく、スポーツ・音楽・教育問題など、さまざまな主題を扱う。昭和38年(1963)刊行。同年、毎日出版…

解式 かいしき

日中辞典 第3版
〈数学〉解(答)式jiě(dá)shì;算式suànshì.代数学~解式|代数┏解式〔算式〕.

毛利重能 (もうりしげよし)

改訂新版 世界大百科事典
江戸初期の数学者。生没年不詳。通称勘兵衛,出羽守ともいう。池田輝政の家臣であったが,浪人して京都に塾を開く。弟子に吉田光由と今村知商がおり…

さん‐がく【算額】

デジタル大辞泉
創案した数学の問題やその解法を書いて社寺に奉納した絵馬。江戸時代中期に始まったとされ、和算家や市井の数学愛好家らが、数学の問題が解けたこと…

きくち‐だいろく【菊池大麓】

精選版 日本国語大辞典
数学者、教育家。男爵。箕作秋坪(みつくりしゅうへい)の二男。江戸生まれ。ケンブリッジ大学卒。日本人初の東京大学理学部教授となり、以後、貴族院…

ロバチェフスキー

百科事典マイペディア
ロシアの数学者。1814年カザン大学教授,1827年同学長。1829年非ユークリッド幾何学の一体系を発表,その展開につとめた。→関連項目空間(数学)|ボ…

ベルヌーイ(Bernoulli)

デジタル大辞泉
(Jakob ~)[1654~1705]スイスの数学者。弟ヨハンとともに微積分学の成立に貢献、微分方程式の求積法などを発展させた。死後出版された「推論術…

フィールズ賞 ふぃーるずしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
数学におけるノーベル賞ともいうべき国際的な賞。その名称は、この賞を設けることを提案したカナダ、トロント大学の数学科教授であったフィールズJoh…

李善蘭 (りぜんらん) Lǐ Shàn lán 生没年:1811-82

改訂新版 世界大百科事典
中国,清末を代表する数学者。浙江省に生まれ若くして数学を好んだ。1852年(咸豊2)上海に赴き,イギリス人宣教師A.ワイリー(偉列亜力)とともに,…

クレレ くれれ August Leopold Crelle (1780―1855)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの政治家。技術系の出身で、ドイツ最初の鉄道(ベルリン―ポツダム間)の建設に従事、1824年以降は精密科学の向上に意を用いた。1828年にはプロ…

藤原松三郎 (ふじわら-まつさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1881-1946 明治-昭和時代の数学者。明治14年2月14日生まれ。一高教授をへて,明治44年東北帝大教授となる。林鶴一(つるいち)とともに「東北数学雑誌…

解析幾何学【かいせききかがく】

百科事典マイペディア
座標幾何学とも。座標を用いて図形を方程式で表し,代数的計算を行った結果を再び幾何学的に解釈することにより図形の性質を研究する幾何学。デカル…

九章算術 (きゅうしょうさんじゅつ) Jiǔ zhāng suàn shù

改訂新版 世界大百科事典
中国古代の代表的数学書で,唐代には算学(数学者養成機関)での教科書となった《算経十書》の筆頭に挙げられる。著者並びに著述年代は不明であるが…

遠山 啓 トオヤマ ヒラク

20世紀日本人名事典
昭和期の数学者,数学教育運動家 東京工業大学名誉教授。 生年明治42(1909)年8月21日 没年昭和54(1979)年9月11日 出生地熊本県小川町 学歴〔年〕東…

こう‐ばいすう【公倍数】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 数学で、二つ以上の整数に共通な倍数。公倍数のうち最小の数を最小公倍数という。整式に対しても準用。〔数学ニ用ヰル辞ノ英和対訳字書(…

ケーリー(Arthur Cayley) けーりー Arthur Cayley (1821―1895)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスの数学者。アメリカのリッチモンドで商人の子として生まれる。ケンブリッジ大学で数学を学び、20歳代の前半には、n次元幾何や線形変換や不変…

りゅう‐き〔リウ‐〕【劉徽】

デジタル大辞泉
中国、三国時代の魏の数学者。263年、中国最古の数学書「九章算術」の注釈を作り、その中で円周率の算定や立体の体積計算法に極限の考えを示した。生…

テレンス タオ 陶 哲軒 Terence Tao

現代外国人名録2016
職業・肩書数学者 カリフォルニア大学ロサンゼルス校教授国籍オーストラリア生年月日1975年7月17日出生地サウスオーストラリア州アデレード学歴フリ…

グラフ理論 グラフりろん graph theory

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
グラフのもつ位相幾何学的な性質を解析する数学の一分野(→トポロジー)。ここでのグラフとは,折れ線グラフや棒グラフのような量の変化を図示したも…

さ【鎖】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 数学で、列のこと。特に、多面体の頂点の列、稜の列、面の列などをさすことが多い。高度の数学では、これをさらに抽象化したものを考える…

ガウス

精選版 日本国語大辞典
( Karl Friedrich Gauss カール=フリードリヒ━ ) ドイツの数学者。代数学の基本定理を証明し、一八〇一年その著「整数論研究」で整数論にはじめて完…

アブラハム ロビンソン Abraham Robinson

20世紀西洋人名事典
1918.10.6 - 1974.4 ドイツの数学者,教育者。 ヴァルデンブルク生まれ。 第二次世界大戦初期自由フランス軍に入り、ファーンバラの王立航空軍の補…

有理 ゆうり

日中辞典 第3版
1〔道理があること〕有理yǒulǐ,合乎道理héhū dàoli.2〈数学〉有理yǒulǐ.有理関数〈数学〉有理…

にとうぶん【二等分】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
二等分するdivide 「in half [into two equal parts]/〔数学で〕bisect ((a line))土地を兄弟で二等分したThe land was divided equally between th…

フィールズ賞 (フィールズしょう) Fields prize

改訂新版 世界大百科事典
数学上の業績に対して与えられる国際的な賞。数学のノーベル賞ともいわれ,4年ごとに開かれる国際数学者会議で,それまでの4年間に優れた業績をあげ…

ゲルファント Gelfand, Israil Moiseyevich

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1913.9.2. ロシア帝国,オクヌイ[没]2009.10.5. アメリカ合衆国,ニュージャージー,ニューブランズウィックロシアの数学者。関数解析,可換ノル…

き‐てん【奇点】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 数学の一筆(ひとふで)書きの問題で、線が奇数本でている点。⇔偶点(ぐうてん)。〔数学ニ用ヰル辞ノ英和対訳字書(1889)〕

ちゅうしょうだいすうがく【抽象代数学】

改訂新版 世界大百科事典

ちゅうしょう‐だいすうがく〔チウシヤウ‐〕【抽象代数学】

デジタル大辞泉
抽象的な要素の集合としての代数系を取り扱う現代数学の一部門。群・環・体などが対象となる。

せんけい‐だいすうがく【線形代数学】

デジタル大辞泉
ベクトル空間およびその一次変換に関する理論を扱う代数学の一部門。

線形代数学 せんけいだいすうがく linear algebra

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
線型代数。代数学の一部門で,ベクトル空間とその線形写像を中心とする理論を研究する。いわば1次式の理論と応用である。線形代数には,行列や行列式…

せんけいだいすう‐がく【線形代数学】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 線形空間および線形写像に関する代数的理論。行列や行列式が重要な役割を演ずる。

森毅 (もり-つよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1928-2010 昭和後期-平成時代の数学者,評論家。昭和3年1月10日生まれ。昭和46-平成3年京大教授。数学教育協議会副委員長をつとめた。東大在学中か…

バルマー(Johann Jakob Balmer) ばるまー Johann Jakob Balmer (1825―1898)

日本大百科全書(ニッポニカ)
スイスの数学者、物理学者。カールスルーエ大学とベルリン大学で数学を学んだのち、サイクロイドに関する研究で学位を取得。女子中等学校で教鞭(きょ…

和算 わさん

山川 日本史小辞典 改訂新版
中国の数学書を手本に日本人が開発した数学。狭義では関孝和(たかかず)以降から明治初期までの数学をいう。掛算の「九九」は古代から貴族や知識人の…

疇人伝 ちゅうじんでん Chou-ren zhuan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
嘉慶4 (1799) 年,数学者の李鋭らの幕客の協力によって完成し,阮元によって刊行された中国歴代の数学者,天文学者の伝記。 46巻。疇人という言葉は…

遠藤利貞 えんどうとしさだ (1843?―1915)

日本大百科全書(ニッポニカ)
明治時代の数学史家。伊勢(いせ)国(三重県)桑名の出身。本姓を堀尾といい、伊勢藩遠藤氏の養子となる。細井若狭(わかさ)について和算を学び、一時…

遠藤利貞 (えんどうとしさだ) 生没年:1843-1915(天保14-大正4)

改訂新版 世界大百科事典
《大日本数学史》の著者。幼名多喜之助,後に安司,杲三ともいう。号は初め春江,後に春峰。本姓は堀尾,遠藤家を継ぐ。伊勢の桑名藩士である。細井…

るい‐べつ【類別】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 種類によって区別すること。分類。類分け。〔易林本節用集(1597)〕② 数学で、集合の元を互いに同値なもの同士に組分けすること。〔数…

im・ag・i・nar・y /imǽdʒənèri | -nəri/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[形]1 想像[仮想]上の,非実在的な,架空の.an imaginary person架空の人物Fairies are imaginary creatures.妖精は想像上の生き物だ2 《数学》虚…

原亨吉 (はら-こうきち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1918-2012 昭和-平成時代のフランス文学者。大正7年6月21日生まれ。昭和45年阪大教授,57年天理大教授。フランス科学思想史,近世ヨーロッパ数学史を…

藤森 良蔵 フジモリ リョウゾウ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の数学教育者 生年明治15(1882)年7月 没年昭和21(1946)年11月22日 出生地長野県上諏訪 学歴〔年〕東京物理学校〔明治36年〕卒 経歴長…

さわぐち‐かずゆき【沢口一之】

精選版 日本国語大辞典
江戸初期の数学者。通称三郎左衛門。号は宗隠。橋本正数の弟子。京都に住む。天元術を用いた「古今算法記」を著わし、関孝和の代数学、方程式の解法…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android