ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
数学におけるノーベル賞ともいうべき国際的な賞。その名称は、この賞を設けることを提案したカナダ、トロント大学の数学科教授であったフィールズJohn Charles Fields(1863―1932)にちなむ。フィールズはトロントでの第7回国際数学者会議(1924)の開催に尽力したが、その後、「数学のために著しい貢献をした数学者に対して金メダルを贈る」「その賞は世界の数学者を対象とし、過去の業績に対する表彰ばかりでなく、それ以後の研究に対する奨励でもある」という提案を行った。この提案は、フィールズが死去した1932年の第9回国際数学者会議で受け入れられた。第1回の受賞者は第10回国際数学者会議(1936)でのアールフォルスとダグラスJesse Douglas(1897―1965)で、以後は4年ごとに開かれる国際数学者会議で授与されることになっていた。しかし第二次世界大戦のために中断し、50年に第2回の授与となった。62年までは受賞者の数は2人であったが、64年からは2人以上、4人以下となり、受賞者の年齢は原則として40歳までとされる。
受賞者のなかには、カタストロフィー理論の創設者R・トム(1958受賞)、代数幾何学に革命をもたらしたグロタンディエク(1966受賞)、ポアンカレ予想を解いたスメールStephen Smale(1966受賞。1930― )らがおり、日本の数学者では1954年(昭和29)に調和積分論の研究で小平邦彦(こだいらくにひこ)、70年に代数幾何学の研究で広中平祐(へいすけ)、90年(平成2)には森重文(しげふみ)が受賞している。
[栗原 裕]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新