「足利義満」の検索結果

10,000件以上


足利義持 (あしかがよしもち)

367日誕生日大事典
生年月日:1386年2月12日室町時代の室町幕府第4代の将軍1428年没

足利義稙 あしかがよしたね

旺文社日本史事典 三訂版
1466〜1523室町幕府10代将軍(在職1490〜93,1508〜21)義視 (よしみ) の子。義尚 (よしひさ) の死後将軍となったが,細川政元に将軍職を追われた。…

足利義政 (あしかがよしまさ)

367日誕生日大事典
生年月日:1436年1月2日室町時代;戦国時代の室町幕府第8代の将軍1490年没

足利義詮 あしかがよしあきら

山川 日本史小辞典 改訂新版
1330.6.18~67.12.7室町幕府の2代将軍(1358.12.8~67.12.7)。初代尊氏の三男。母は赤橋登子。幼名千寿王。法名宝篋(ほうきょう)院瑞山道権。正二位権…

足利義量 あしかがよしかず

山川 日本史小辞典 改訂新版
1407.7.24~25.2.27室町幕府の5代将軍(1423.3.18~25.2.27)。4代義持の子。母は日野栄子。法名長得院鞏山(きょうざん)道基。正四位下参議・贈従一位…

足利義稙 あしかがよしたね

山川 日本史小辞典 改訂新版
1466.7.30~1523.4.9室町幕府の10代将軍(1490.7.5~93.6.29,1508.7.1~21.12.25)。初名義材(よしき),のち義尹(よしただ)。父は義視(よしみ),母は…

吉川経見 (きっかわ-つねはる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1435 南北朝-室町時代の武将。父は石見(いわみ)(島根県)吉川氏の吉川経兼(つねかね)。安芸(あき)(広島県)吉川氏の娘と結婚して惣領家をつぐ。実…

こうおう【康応】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。室町時代(南北朝時代)の1389年から1390年まで、後小松(ごこまつ)天皇の代の北朝が使用した元号。前元号は嘉慶(かきょう)。次…

きんかく‐じ【金閣寺】

デジタル大辞泉
京都市北区にある鹿苑寺の通称。足利義満の別荘北山殿きたやまどのを、義満の死後、遺言により禅寺としたもの。応永4年(1397)3層の舎利殿を建立し…

空谷明応 (くうこく-みょうおう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1328-1407 南北朝-室町時代の僧。嘉暦(かりゃく)3年6月24日生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)の人。臨済(りんざい)宗。夢窓疎石(むそう-そせき),無極志…

足利義明 (あしかが-よしあき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1538 室町-戦国時代の武将。足利政氏の子。僧となり,八正院空然と号したが,永正7年還俗(げんぞく)。父や兄高基と不和となり,流浪ののち上総(かず…

足利義昭 (あしかが-よしあき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1537-1597 室町幕府15代将軍。在職1568-73。天文(てんぶん)6年11月3日生まれ。足利義晴(よしはる)の次男。僧籍にはいり覚慶と号したが,兄義輝(よし…

足利義量 (あしかが-よしかず)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1407-1425 室町幕府5代将軍。在職1423-25。応永14年7月24日生まれ。足利義持の子。応永30年父が将軍職を辞したため,その跡をつぐ。実権は父の掌中…

足利義高 (あしかが-よしたか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒足利義澄(あしかが-よしずみ)

足利義遐 (あしかが-よしとお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒足利義澄(あしかが-よしずみ)

あしかが‐よしたね【足利義稙】

デジタル大辞泉
[1466~1523]室町幕府第10代将軍。義視よしみの子。延徳2年(1490)将軍となり、明応2年(1493)細川政元に追われたが、永正5年(1508)再び将軍と…

あしかが‐よしのり【足利義教】

デジタル大辞泉
[1394~1441]室町幕府第6代将軍。在職1429~1441。義満の子。初め義円と称し天台座主ざすであったが、義持の死後、鬮くじで後継者に選ばれて還俗げ…

あしかが‐よしもち【足利義持】

デジタル大辞泉
[1386~1428]室町幕府第4代将軍。在職1395~1423。義満の子。応永元年12月(1395年1月)9歳で将軍となる。父の死後、日明にちみん貿易を中止するな…

あしかが‐よしかず【足利義量】

精選版 日本国語大辞典
室町幕府第五代将軍。義持の子。応永三〇年(一四二三)三月、将軍となった。応永一四~三二年(一四〇七‐二五)

あしかが‐よしはる【足利義晴】

精選版 日本国語大辞典
室町幕府第一二代将軍。義澄の子。大永元年(一五二一)将軍となった。天文一五年(一五四六)一二月、義輝に将軍職を譲る。永正八~天文一九年(一…

あしかが‐よしみ【足利義視】

精選版 日本国語大辞典
室町中期の武将。義教の子。もと浄土寺門跡義尋。寛正五年(一四六四)還俗して兄義政の養子となる。その居所から今出川殿と称された。義政の子義尚(…

あしかが‐よしもち【足利義持】

精選版 日本国語大辞典
室町幕府第四代将軍。義満の子。応永元年(一三九四)将軍となる。同三〇年三月将軍職を義量(よしかず)に譲ったが、義量が早世したため没時まで執政…

足利義昭 あしかがよしあき

旺文社日本史事典 三訂版
1537〜97室町幕府15代将軍(在職1568〜73)義晴の子。義輝の弟。初め奈良一乗院門跡 (もんぜき) で覚慶と称した。1565年義輝が松永久秀のために殺さ…

足利義澄 あしかがよしずみ

旺文社日本史事典 三訂版
1480〜1511室町幕府11代将軍(在職1494〜1508)堀越公方足利政知 (まさとも) の子。義教 (よしのり) の孫で義政の養子。1494年細川政元に擁せられ将…

足利義輝【あしかがよしてる】

百科事典マイペディア
室町幕府13代将軍。12代将軍義晴の子。1546年近江六角氏の擁立で将軍就任。しかし三好長慶(みよしながよし)としばしば対立し,1553年から5年間近江…

足利義勝

朝日日本歴史人物事典
没年:嘉吉3.7.21(1443.8.16) 生年:永享6.2.9(1434.3.19) 室町幕府第7代将軍。義教の長男,母は日野重光の娘重子。幼名千也茶。嘉吉1(1441)年6月,父…

足利義兼

朝日日本歴史人物事典
没年:正治1.3.8(1199.4.5) 生年:生年不詳 鎌倉前期の武将。下野国(栃木県)簗田御厨司義康の子,母は熱田大宮司範忠の娘。三郎,兵衛尉,八条院蔵人。…

足利義維

朝日日本歴史人物事典
没年:天正1.10.8(1573.11.2) 生年:永正6(1509) 戦国時代の武将。父は将軍足利義澄で,義晴の同母兄との説がある。義澄が足利義稙に追われて近江岡山…

足利義稙

防府市歴史用語集
 室町幕府の10代目将軍で、将軍の職をおわれて、山口の大内義興[おおうちよしおき]のところへ身を寄せます。後に大内義興によって再び将軍に返…

足利義氏 (あしかがよしうじ) 生没年:1541-82(天文10-天正10)

改訂新版 世界大百科事典
戦国後期の武将。足利晴氏の子。母は北条氏綱女。最後の古河公方(こがくぼう)となる。幼名梅千代王丸。1552年(天文21)晴氏から家督を譲り受けた…

足利義晴 (あしかがよしはる) 生没年:1511-50(永正8-天文19)

改訂新版 世界大百科事典
室町幕府12代将軍。義澄の次男として播磨に出生。1521年(大永1)将軍義稙(よしたね)の出奔後,細川高国に嗣立されて将軍に就任。当時は細川氏家督…

足利義詮 あしかがよしあきら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]元徳2(1330).6.18.[没]正平22=貞治6(1367).12.7. 京都室町幕府2代将軍 (在職 1358~67) 。尊氏の子。母は赤橋登子。坊門殿という。元弘3=正慶2…

足利義明 あしかがよしあき (?―1538)

日本大百科全書(ニッポニカ)
室町後期の武将。小弓御所(おゆみごしょ)。古河公方(こがくぼう)第2代政氏(まさうじ)の子、同3代高基(たかもと)の弟。初め僧となったが、1510年(永…

足利義教 あしかがよしのり (1394―1441)

日本大百科全書(ニッポニカ)
室町幕府第6代将軍。3代将軍義満(よしみつ)の子。応永(おうえい)元年6月13日生まれ。母は醍醐寺(だいごじ)三宝院(さんぼういん)の坊官安芸法眼(あき…

足利義尚 あしかがよしひさ (1465―1489)

日本大百科全書(ニッポニカ)
室町幕府第9代将軍。寛正(かんしょう)6年11月23日生まれ。義政(よしまさ)の嫡子。1488年(長享2)6月義煕(よしひろ)と改名。応仁(おうにん)の乱中に…

足利義栄 あしかがよしひで (1538/1540―1568)

日本大百科全書(ニッポニカ)
室町幕府第14代将軍。阿波(あわ)(徳島県)平島(ひらしま)で出生。堺公方(さかいくぼう)足利義維(よしつな)の子。義晴(よしはる)の甥(おい)にあたる…

あしかがよししげ【足利義成】

改訂新版 世界大百科事典

あしかがよしひさ【足利義久】

改訂新版 世界大百科事典

足利義氏 あしかがよしうじ

山川 日本史小辞典 改訂新版
1541?~83.1.21最後の古河公方(こがくぼう)。父は晴氏,母は北条氏綱の女芳春院。幼名梅千代王丸。法名香雲院長山周善。従四位下右兵衛佐。1552年(天…

足利義栄 あしかがよしひで

山川 日本史小辞典 改訂新版
1538~68.9.30室町幕府の14代将軍(1568.2.8~68.9.30)。12代義晴の弟義維(よしつな)の長子。母は大内義興の女。初名義親。法名光徳院玉山。従五位下…

手向郷とうげごう

日本歴史地名大系
岐阜県:恵那郡山岡町手向郷恵那郡遠山(とおやま)庄に含まれる中世郷で、現在の山岡町上手向(かみとうげ)・下手向を遺称地とする。暦応三年(一…

絶海中津 (ぜっかい-ちゅうしん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1336-1405 南北朝-室町時代の僧。建武(けんむ)3=延元元年11月13日生まれ。臨済(りんざい)宗。夢窓疎石(むそう-そせき)の法をつぐ。明(みん)(中国)…

一色詮範 (いっしき-あきのり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1406 南北朝-室町時代の武将。一色範光(のりみつ)の子。永徳元=弘和(こうわ)元年侍所頭人(さむらいどころとうにん)。嘉慶(かきょう)2=元中5年父…

大友貞順

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 南北朝時代の武将。貞宗の長男。通称次郎,近江次郎。豊後守。父に従い転戦するが,所領所職の配分にはあずからなかった。このため父…

山中郷【やまなかごう】

百科事典マイペディア
三河国額田(ぬかた)郡内にあった中世郷。愛知県岡崎市から額田郡額田町(現・岡崎市)にかけての地に比定される。1377年時には室町幕府料所で南方・…

西島郷にしじまごう

日本歴史地名大系
静岡県:志太郡大井川町西島村西島郷永享五年(一四三三)三月二三日に鎌倉鶴岡八幡宮へ奉納された大方等大集月蔵経(岩崎文庫蔵)の奥書によると、…

琳阿弥 (りんあみ)

改訂新版 世界大百科事典
南北朝末期の地下(じげ)の遁世者。生没年不詳。通称を玉林(たまりん)といい足利義満に仕えた。連歌や和歌に堪能であり,能の独立の謡物(うたい…

楠葉西忍

朝日日本歴史人物事典
没年:文明18.2.14(1486.3.19) 生年:応永2(1395) 室町時代の商人。足利義満のときに来日,その扶持を受けた天竺人ヒジリと河内楠葉の娘との間に生ま…

近衛兼嗣

朝日日本歴史人物事典
没年:嘉慶2/元中5.3.26(1388.5.2) 生年:延文5/正平15(1360) 南北朝時代の公家。父は近衛道嗣。母は洞院実世の娘。応安1/正平23(1368)年従三位に叙…

ひがしやま‐どの【東山殿】

デジタル大辞泉
足利義政が東山に造営した山荘。現在の銀閣寺。足利義政の通称。

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android