「幾何学」の検索結果

10,000件以上


フィレンツェ派 ふぃれんつぇは scuola Fiorentina

日本大百科全書(ニッポニカ)
13世紀後期から16世紀中ごろまでのイタリアのフィレンツェの絵画に用いられる名称。もともと、歴史的事実を整理・分類する「派」という用語にはあい…

シュマーレンバハ

百科事典マイペディア
ドイツの経営経済学者。ケルン大学教授。主著《動的貸借対照表論》(1919年)で,財産計算よりも損益計算こそ貸借対照表の目的であるとの学説を展開…

メイエ

百科事典マイペディア
フランスの言語学者。コレージュ・ド・フランス教授。サンスクリットを除く印欧語研究全般に多くの名著を残す。社会的事実との関連から言語変化を解…

けいざいがくげんり【《経済学原理》(トゥガン・バラノフスキー)】

改訂新版 世界大百科事典

ぎがくぎゃくとうせき【偽学逆党籍】

改訂新版 世界大百科事典

わ‐がく【和学・倭学】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 漢学・洋学に対して、日本古来の文学・歴史・法制などの学問。国学。皇学。[初出の実例]「和学御用被二仰付一、年々金五十両を賜ひ」(出…

ドクチャーエフ

百科事典マイペディア
ロシアの土壌学者。現代土壌学の創始者。土壌とその生成環境(岩石,生物,気候,地形,年代)との間に不可分の相互関係があることを発見,比較地理…

パウル

百科事典マイペディア
ドイツの言語学者。いわゆる青年文法学派の一人としてゲルマン語研究に新生面を開き,現代語の観察を基礎に言語史の解明を目ざした。主著《言語史原…

ダグラス

百科事典マイペディア
イタリア生れの人類学者。英国,米国で活動。象徴の問題,特に人間が外界を認識する際の秩序体系を研究。タブー視され忌避される事物は体系の境界や…

メダル

百科事典マイペディア
浮彫その他の細工を施した金属製の小円板。金,銀,青銅などを素材として鋳造または印刻される。人の功績を称賛・記念して作られることが多い。古代…

メリアム

百科事典マイペディア
米国の政治学者。シカゴ大学教授。シカゴ市政に参与。現実体験を生かして政治学における実証的方法を開拓。隣接諸科学の成果を活用し,その門下から…

がく‐わり【学割】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 「がくせいわりびき(学生割引)」の略。[初出の実例]「ツケにしてもらおう。学割使ったっていいじゃないか」(出典:青い月曜日(1965‐67…

ターナー

百科事典マイペディア
英国の人類学者。ザンビアのヌデンプ社会の事例などから象徴の問題を研究。儀礼においては,世俗的社会構造に規定されぬ,人間どうしの平等で根源的…

ベントリー

百科事典マイペディア
米国の政治学者。在野で活躍。政治過程論を唱えて近代政治学の基礎を築いた。主著《政治過程》《人間と社会における相対性》。→関連項目政治学

ボーダン

百科事典マイペディア
フランスの法学者,思想家。ユグノー戦争の際に王権の擁護と宗教上の寛容を主張したポリティーク派の代表。主著《国家論》(1576年)は近代的主権概…

エリウゲナ

百科事典マイペディア
アイルランド出身のケルト系哲学者,神学者。ScotusとEriugenaはともに〈アイルランドの人〉の意であり,正しくはヨハネ・スコトゥスないしヨハネス…

ティンバーゲン

百科事典マイペディア
英国の動物学者。オランダ生れ。オランダ語でティンベルヘン。ライデン大学で学び,1947年教授。ナチスのユダヤ人政策に反対し,オランダの収容所に…

言語【げんご】

百科事典マイペディア
人間の社会集団における相互伝達の手段としての本来音声による記号。文字によっても表現される。言語は音と意味が恣意的に結びつけられた言語記号を…

さい‐かく【才覚・才学】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「さいがく」とも )① 才知と学問。学問。学識。[初出の実例]「件僧雖浅臈、当時所有僧等中、才学頗勝れ」(出典:御堂関白記‐寛弘六年(…

すうろ‐の‐がく【×鄒×魯の学】

デジタル大辞泉
《孟子が鄒の人、孔子が魯の人であるところから》孔孟の学。儒学。

東陽理化学研究所

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社東陽理化学研究所」。英文社名「TOYO RIKAGAKU KENKYUSHO CO., LTD.」。金属製品製造業。昭和25年(1950)設立。本社は新潟県燕市杣…

かっすい‐じょしだいがく〔クワツスイヂヨシダイガク〕【活水女子大学】

デジタル大辞泉
長崎市などにある私立大学。昭和56年(1981)の開設。

新しい空間経済学

知恵蔵
都市や産業の集積形成をミクロ経済学的に分析、従来、都市経済学・地域経済学・国際経済学として別途発達してきた地理的空間の経済学を総合しようと…

でんとうてき‐ろんりがく【伝統的論理学】

デジタル大辞泉
アリストテレスによって体系化され、中世のスコラ哲学を経て今日に至っている形式論理学。現代の記号論理学に対していう。

X線天文学 (エックスせんてんもんがく) X-ray astronomy

改訂新版 世界大百科事典
X線天文学は1962-63年,アメリカのロッシB.Rossi,ジャコーニR.Giacconi,ガースキーH.Gursky,パオリーニF.Paoliniが観測ロケットに小さなガイガー…

近代経済学史

デジタル大辞泉プラス
杉本栄一による著作。1953年刊行。同年、第7回毎日出版文化賞(政治・法律・経済・社会・地理)受賞。

せいしんびょうがくきょうしつ〔セイシンビヤウガクケウシツ〕【精神病学教室】

デジタル大辞泉
石上玄一郎の小説。昭和17年(1942)、雑誌「中央公論」に発表。科学とヒューマニズムの対立をテーマに、大学医局の内部事情を描いた長編。

にほんそうがくし【日本宋学史】

デジタル大辞泉
西村天囚の著作。明治42年(1909)刊行。

久学融貞 (きゅうがく-ゆうてい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 戦国時代の僧。曹洞(そうとう)宗。肥前(ひぜん)多久(佐賀県)円通寺の案考融察(あんこう-ゆうさつ)の法をつぎ,同寺の住持となった。

岩波 理化学辞典

デジタル大辞泉プラス
岩波書店発行の辞典。『第5版』は1998年刊行。長倉三郎・井口洋夫・江沢洋・岩村秀・佐藤文隆・久保亮五編。約1万2000項目を収録。

月刊考古学ジャーナル

デジタル大辞泉プラス
ニュー・サイエンス社が刊行する月刊の考古学雑誌。1966年創刊。

対称性人類学

デジタル大辞泉プラス
宗教学者、中沢新一の講義録。全5冊の講義録「カイエ・ソバージュ」シリーズの最終巻として2004年に刊行。第3回小林秀雄賞受賞。

かいしゃくがくてきはんせい【解釈学的反省】

改訂新版 世界大百科事典

かいしゃくてきしゃかいがく【解釈的社会学】

改訂新版 世界大百科事典

えんけいがくほう【《燕京学報》】

改訂新版 世界大百科事典

かんじんがくしょうき【《感身学正記》】

改訂新版 世界大百科事典

国立情報学研究所 こくりつじょうほうがくけんきゅうじょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
国立大学法人法に基づいて設置された、大学共同利用機関法人情報・システム研究機構傘下の国立の研究所。英語名はNational Institute of Informatics…

植学啓原 しょくがくけいげん

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本で最初の体系的なヨーロッパ植物学紹介書。宇田川榕菴(ようあん)による。3巻、付図1巻。1833年(天保4)成稿、翌年初刷り本ができ、まず社中に配…

水理気象学 すいりきしょうがく hydrometeorology

日本大百科全書(ニッポニカ)
大気中の水の存在、運動、変化に重点を置いて研究する気象学の一分野。水文気象学ともいう。水理学者がこのことばを使うときは、さらに意味を狭くと…

基礎物理学研究所 きそぶつりがくけんきゅうじょ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
略称 RIFP (Research Institute for Fundamental Physics) 。湯川秀樹のノーベル賞受賞 (1949) を記念して,日本で初めて全国の関連分野の研究者の共…

教育的人間学 きょういくてきにんげんがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
教育の本質を把握するのに,従来の学問体系をこえて,広く生物学,心理学,人文諸科学,社会諸科学などを統合し,人間の発達や形成の観点から総合的…

琴学大意抄 きんがくたいいしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
荻生徂徠著の七弦琴の入門書。1冊。成立年未詳。楽器の構造,調弦法,指法,記譜法などを記すが,調弦法には,正宮調,緊羽調など当時行われたものと…

どいつがくきょうかいがっこう【独逸学協会学校】

改訂新版 世界大百科事典

とつぜんへんいいでんがく【突然変異遺伝学】

改訂新版 世界大百科事典

てんがくしょかん【《天学初函》】

改訂新版 世界大百科事典

ようこうのがく【姚江の学】

改訂新版 世界大百科事典

計量経済学模型 けいりょうけいざいがくもけい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

構造主義人類学 こうぞうしゅぎじんるいがく structural anthropology

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
制度,慣習など社会的事実の解釈を,「構造」の概念を用いて行う人類学の学派をいう。フランスの人類学者 C.レビ=ストロースによって 1940年代から…

批判的教育学 ひはんてききょういくがく kritische Pädagogik

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ドイツの P.ナトルプや R.ヘーニヒスワルトら新カント派の立場から提唱された教育学説。カントの批判主義に立脚し,教育学を哲学的,論理的に基礎づ…

行動論政治学 こうどうろんせいじがく behavioral approach

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
従来の規範的政治アプローチへの批判として登場した政治分析の方法。大きな政治組織でなく,個人を分析対象とし,心理学で発達した行動主義の影響を…