「岩月理浩」の検索結果

10,000件以上


牛石ヶ原うしいしがはら

日本歴史地名大系
奈良県:吉野郡上北山村大台ヶ原山牛石ヶ原正木ヶ原の西、尾鷲(おわせ)辻を横切って少し南西に行った所。「登大台山記」には「大禿(はげ)」と称…

陸九淵 (りくきゅうえん) Lù Jiǔ yuān 生没年:1139-93

改訂新版 世界大百科事典
中国,南宋の思想家。字は子静。象山(しようざん)先生と呼ばれ,陸象山の称でも知られる。江西省金谿(きんけい)の人。その家は第8世の祖に唐の宰…

フリッシュ(地学) ふりっしゅ flysch

日本大百科全書(ニッポニカ)
ヨーロッパ・アルプス北縁部に分布する中生代白亜紀後期から新生代古第三紀漸新世にかけての厚い海成層で、おもに級化層理のよく発達するリズミカル…

常用漢字 11画

普及版 字通
[字音] イン[字訓] みだら・はびこる・ふける[説文解字] [その他] [字形] 形声声符は(いん)。〔説文〕十一上に「して理に隨ふなり」とあり、地の脈理…

訟 常用漢字 11画 (旧字) 11画

普及版 字通
[字音] ショウ[字訓] うったえる・せめる[説文解字] [金文] [字形] 形声声符は(公)(こう)。に(頌)・(松)(しよう)の声がある。〔説文〕三上に…

脈 常用漢字 10画 (旧字) 10画 (異体字)脉 9画

普及版 字通
[字音] ミャク[字訓] すじ[説文解字] [字形] 会意(肉)+(はい)。は水脈。〔説文〕十一下に正字を()に作り、「血理れて、體に行するなり」とあ…

洲崎神社すのさきじんじや

日本歴史地名大系
千葉県:館山市洲崎村洲崎神社[現]館山市洲崎御手洗(みたらし)山の中腹、字神官免(じんがんめん)に鎮座し、旧県社。主祭神は安房神社に祀る天…

粘板岩 (ねんばんがん) slate

改訂新版 世界大百科事典
泥岩あるいはケツ岩が弱い広域変成作用をうけて剝離性が発達した片状細粒岩。スレートともいう。変成作用が進んで強く再結晶や剝離性が発達したもの…

フョードロフ(Evgeniy Konstantinovich Fyodorov) ふょーどろふ Евгений Константинович Фёдоров/Evgeniy Konstantinovich Fyodorov (1910―1981)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ソ連の地球物理学者、科学行政家。レニングラード大学卒業。同大学で博士号を取得して水理気象局に入る。1937年北極探検隊に参加、パパーニン隊の一…

けん‐ぜん【顕然】

デジタル大辞泉
[ト・タル][文][形動タリ]はっきりと現れるさま。明らかなさま。「原因は顕然としている」[形動ナリ]に同じ。「されども左府の書状―なり」〈…

全体主義 ぜんたいしゅぎ totalitarianism

日本大百科全書(ニッポニカ)
全体があるから個が存在するという論理によって国家利益を優先させる権力思想、国家体制、またそうした体制を実現しようとする運動の総称。歴史的に…

下岩崎村しもいわざきむら

日本歴史地名大系
福島県:喜多方市下岩崎村[現]喜多方市岩月町(いわつきまち)大都(おおつ)村の東を田付(たづき)川が南流し、北東は上岩崎村、西は中(なか)…

儒家神道 じゅけしんとう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代に儒教によって解釈,組織された神道説の総称。中世の神道説は儒教や老荘,さらに陰陽五行説の術語や論理をかりることもあったが,その中枢…

章宗祥 (しょう-そうしょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1879-1962 中国の官僚。光緒(こうしょ)5年生まれ。中華民国成立後,袁世凱(えん-せいがい)政権の大理院院長,司法総長などをつとめ,段祺瑞(だん-きず…

一音 (いちおん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の俳人。越後(えちご)(新潟県)の人。建部綾足(あやたり)(涼袋)にまなぶ。上野(こうずけ)(群馬県)にすみ,のち諸国をめぐる。与謝蕪…

京都大学【きょうとだいがく】

百科事典マイペディア
京都市にある国立大学。旧制京都大学(1897年創立の京都帝国大学を1947年改称),同付属医専(1939年),三高(1886年)を統合し,1949年新制大学と…

近藤勇【こんどういさみ】

百科事典マイペディア
新撰組隊長。武蔵(むさし)国多摩郡出身。近藤周助に天然理心流の剣術を学びその養子となる。1863年幕府の募集に応じて浪士隊に加入。のち新撰組隊長…

覚快法親王 (かくかいほうしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1134-1181 平安時代後期,鳥羽(とば)天皇の第7皇子。長承3年生まれ。比叡山(ひえいざん)青蓮院(しょうれんいん)の行玄について出家,門跡をつぐ。仁…

斜交ドリフティング

岩石学辞典
小規模の斜交層理(cross-lamination)で,主な堆積面に斜めに直線的に形成されるもので,この原因は漣痕ドリフト(ripple drift)に関係している[H…

か‐だん(クヮ‥)【果断】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( 形動 ) 思い切って物事を行なうこと。決断力のあること。また、そのさま。[初出の実例]「義は天徳の利にして人間果断(クヮダン)の神理…

めい‐せい【命世】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 一世にひいでていること。世に名高いこと。また、その人。偉大な賢人や豪傑にいう。[初出の実例]「司馬遷命世之才也。迺成二一家之言一」…

そう‐こう(サウクヮウ)【倉皇・蒼惶】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 あわただしいさま。あわてるさま。いそぐさま。副詞的にも用いる。[初出の実例]「寺僧倉皇投二之林中一」(出典:翰林葫…

泉精器製作所

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社泉精器製作所」。英文社名「Izumi Products Company」。電気機器製造業。昭和14年(1939)創業。同19年(1944)設立。本社は長野県松…

竹本大和掾 たけもとやまとのじょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]元禄15(1702)[没]明和3(1766)江戸時代中期の義太夫節の太夫。内匠理太夫の息子。初舞台は豊竹座。延享2 (1745) 年受領して豊竹上野少掾。同4年京…

セメンテーション cementation

日中辞典 第3版
1〈冶金〉渗金属保护处理shèn jīnshǔ bǎohù chǔlǐ;渗碳法sh�…

遣りこなす やりこなす

日中辞典 第3版
得心应手地┏做〔处理〕好déxīn-yìngshǒu de zuò〔chǔlǐ〕hǎo,利利落落地做…

仮説 かせつ

日中辞典 第3版
假设jiǎshè;[説]假说jiǎshuō.~仮説を立てる|假定;立假说.中間子の理論の~仮説を立てる|建…

禁句 きんく

日中辞典 第3版
1〔詩歌の〕避讳句bìhuijù.2〔タブー〕避讳的言词bìhui de yáncí,禁忌jìnjì…

Welle

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[ヴェレ] [女] (―/―n) ([英] wave)波, うねり, 波浪; 波状的な現象〈行動〉; (感情の)波, 高まり; (流行の)波; 髪のウェーブ; (地面などの)…

情け深い なさけぶかい

日中辞典 第3版
仁慈réncí;[親切だ]热心肠rèxīncháng,富于同情心fùyú tóngqíngx&…

捩じ伏せる ねじふせる

日中辞典 第3版
扭住胳膊按倒niǔzhù gēbo àndǎo.とっくみあってどろぼうをねじ伏せた|扭在一起后扭…

太平記読 たいへいきよみ

山川 日本史小辞典 改訂新版
「太平記」を講釈する人とその芸能。「太平記」ははじめ物語僧によって語られるだけだったが,近世初頭に,これを講釈して政道や兵法を論じることが…

葛飾北斎

朝日日本歴史人物事典
没年:嘉永2.4.18(1849.5.10) 生年:宝暦10.9.23?(1760.10.31) 江戸後期の浮世絵師。浮世絵師のなかで最も長い70年余の作画期中,画風を次々と変転さ…

田中耕造 (たなか-こうぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1851-1883 明治時代の官吏。嘉永(かえい)4年6月28日生まれ。昌平黌(しょうへいこう)でまなび,のち中江兆民(ちょうみん)らにフランス語をならう。司…

上西門院 (じょうさいもんいん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1126-1189 平安時代後期,鳥羽(とば)天皇の第2皇女。大治(だいじ)元年7月23日生まれ。母は藤原璋子(待賢門院)。後白河天皇の姉。大治元年内親王宣下…

異域録 (いいきろく) Yì yù lù

改訂新版 世界大百科事典
18世紀初,中国,清のトゥリシェン(図理琛)の著した旅行記。トゥリシェンの一行は,康熙帝の命により1712年(康熙51)5月北京を出立し,内外モンゴ…

懐紙 かいし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
たたんで懐中に入れておく紙。ふところ紙,たとう紙 (帖紙) ともいう。のちに詩,和歌などの料紙をさし,また詩歌を書いたものをいう。縦 30cm,横 4…

ケヤキ(欅) ケヤキ Zelkova serrata

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ニレ科の落葉高木。東アジアの温帯に特産する。高さ 30mに達するものもあり,梢が高く広がる美しい樹形である。山地に自生もするがしばしば人家に植…

れいいんじ【霊隠寺】

世界の観光地名がわかる事典
中国の浙江(せっこう)省杭州(こうしゅう)(ハンチョウ)にある禅宗の古刹(こさつ)。東晋の326年にインド僧・慧理(エリ)が建造し、10世紀に五代呉越…

ペー(白)族【ペーぞく】

百科事典マイペディア
中国,雲南省大理ペー族自治州(1956年成立)に主に居住する民族。言語はイ語派。その先民は唐宋時代の雲南の地方政権〈南詔〉〈大理国〉の主体であ…

片麻岩【へんまがん】

百科事典マイペディア
広域変成作用でできた高変成度の変成岩で縞(しま)状構造をもつものの総称。一般に結晶片岩より粗粒で片理はやや不明瞭。この縞状構造は黒雲母・角セ…

白山比【め】神社【しらやまひめじんじゃ】

百科事典マイペディア
石川県鶴来町(現・白山市)に鎮座。旧国幣中社。菊理媛(くくりひめ)神・伊弉諾(いざなぎ)尊・伊弉冉(いざなみ)尊をまつる。白山(はくさん)の山岳信…

九州大学【きゅうしゅうだいがく】

百科事典マイペディア
福岡市にある国立大学。旧制九州大学(1910年創立の九州帝国大学の後身),同付属医専(1939年創立),福岡高校(1921年),久留米工専(1939年)を…

亮汰 (りょうたい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1622-1680 江戸時代前期の僧。元和(げんな)8年生まれ。真言宗。園城(おんじょう)寺,高野山,伊勢(いせ)(三重県)真常院などに遊学。長谷(はせ)寺の尊…

媛蹈韛五十鈴媛命 (ひめたたらいすずひめのみこと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
記・紀にみえる神武天皇の皇后。「日本書紀」によれば,事代主神(ことしろぬしのかみ)の娘で,神八井耳命(かんやいみみのみこと),神渟名川耳尊(かんぬ…

徳川宗敬 (とくがわ-むねよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1897-1989 昭和時代の政治家,林学者。明治30年5月31日生まれ。水戸徳川家の出身で一橋家徳川達道(さとみち)の養子。昭和14年貴族院議員。21年最後…

こくみん‐けんこうほけん〔‐ケンカウホケン〕【国民健康保険】

デジタル大辞泉
健康保険の適用を受けない自営業者・非正規雇用者・無職者などを対象とし、その傷病・出産・死亡などに関して必要な保険給付を行うことを目的とする…

大日如来【だいにちにょらい】

百科事典マイペディア
遍照(へんじょう)王如来,大日遍照などとも。真言密教の教主。諸仏・諸菩薩の根元をなす理智体で,宇宙の実相を仏格化した根本仏とされる。智徳の表…

トーランド Toland, John

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1670.11.30. レッドキャッスル[没]1722.3.11. ロンドンアイルランドの思想家。 16歳のときカトリックから国教会に改宗。イギリス,ドイツで学ん…

ne・ga・tiv, [néːɡatiːf° ネーガティー(フ)]

プログレッシブ 独和辞典
1 [形](⇔positiv)❶ ((英)negativ) 否定の,否定的な;拒否の,拒否的な,拒絶のeine negative Antwort\断わりの返事eine negative Haltung…

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android