ギリシア文字 (ギリシアもじ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 古代ギリシア人がフェニキア文字をもとにつくったアルファベット。ギリシアには第2次世界大戦後に解読されたミュケナイ文書に用いられている線文字B…
ワンダー ガーグ Wanda Gag
- 20世紀西洋人名事典
- 1893 - 1946 米国の絵本作家。 ニューエルム(ミネソタ州)生まれ。 14歳で両親を亡くし、弟妹の親代わりをしながら、ミネアポリス美術学校やアート…
へい音字母 へいおんじぼ pin-yin zi-mu
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国語を表記するために用いられるローマ字のこと。 1958年に「漢語へい音方案」で公布された。正式には「漢語へい音字母」という。これまでの「注音…
ティー
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] T, t )[ 異表記 ] テー① 英語のアルファベットの第二〇字。② ( t ) 重量の単位、トン([英語] ton)を表わす記号。③ 温度([英…
ちょう‐せき〔テウ‐〕【鳥跡】
- デジタル大辞泉
- 1 鳥の足跡。2 《中国で、黄帝の時、蒼頡そうけつが鳥の足跡を見て文字を考案したという故事から》漢字。また、文字。鳥の跡。[類語](2)文字・文…
ローマ‐じ【ローマ字】
- デジタル大辞泉
- 古代ローマ人がラテン語を表記するのに用いた表音文字。その後もヨーロッパを中心に多くの国語を表記するのに用いられている。ラテン文字。→ローマ字…
点字【てんじ】
- 百科事典マイペディア
- 盲人が指先で読む記号文字。紙の表面に数個の点を突き出させ,その組合せで字母や符号を表し,これに指で触れることによって読む。フランスの盲人ブ…
イブン・ハッリカーン Ibn Khallikān 生没年:1211-81・82
- 改訂新版 世界大百科事典
- アラブの伝記事典作者。マドラサ(学院)教授を父としてジャジーラ地方のイルビルに生まれる。カーディー(裁判官),マドラサ教授などを務めた著名…
セーフェル・イェツィーラー Sepher Yetzirah
- 改訂新版 世界大百科事典
- 《ゾーハル》と並ぶカバラの根本経典。書名は〈形成の書〉の意。アブラハムが天使から直接伝授されたとされているが,現行テキストの成立は3~6世紀…
デルタ【Δ, δ】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [ギリシア語] delta )① ギリシア語のアルファベットの第四字。② 三角州。紀元前五世紀、ナイル河口の三角州がギリシア文字のΔ(デルタ)…
e・quis, [é.kis]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] 〘性数不変〙 未知の,不定の.un número equis de personas|X人の人々.━[女] 〘単複同形〙1 アルファベットのxの名称.2 X字形の…
*con・cor・dan・cia, [koŋ.kor.đán.θja/-.sja]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女]1 一致;調和.concordancia de opiniones|意見の一致.en concordancia con...|…に従って.2 〖文法〗 一致,呼応.concordancia de los tiem…
格付け
- 共同通信ニュース用語解説
- 国や企業による借金が確実に返済されるかどうかの目安となる指標。国債や社債の発行体の信用力を、格付け会社が借金の規模や収入の見通しといった観…
ギリシア文字 ギリシアもじ Greek alphabet
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代ギリシア人がフェニキア文字を借用してつくった文字。前 1000年頃にできあがったものとみられており,初めは東ギリシア文字 (イオニア文字) と西…
ハディース
- 百科事典マイペディア
- 〈伝承〉を意味するアラビア語。イスラムの預言者ムハンマドの言行(スンナ)に関する伝承をさす。スンナの内容を確定するうえできわめて重要。預言…
ひょうおん‐もじ〔ヘウオン‐〕【表音文字】
- デジタル大辞泉
- 文字の分類の一。一つ一つの字が意味をもたず、音のみを表す文字。かな・ローマ字・梵字など。音節文字と音素文字とがある。音字。音標文字。→表意文…
エトルリア語【エトルリアご】
- 百科事典マイペディア
- ローマ帝国興隆以前にイタリア中部に栄え,文化的に古代ローマに強い影響を与えたエトルリア人の言語で死語。北方説,小アジア説等その系統に関して…
クロノグラム chronogram
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アルファベットを数字として用いた年代表示の方法。普通は文または句中に大文字を用いて年代を示す。たとえば,ロンドンの大火で国中が不安に陥って…
はいれつ 配列・排列
- 小学館 和伊中辞典 2版
- ordinamento(男),dispoṣizione(女),sistemazione(女) ◇配列する 配列する はいれつする ordinare, disporre, sistemare ¶カード箱をアルファベッ…
gam・ma /ɡǽmə/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名][C]1 ガンマ(◇Γ,γ;ギリシャ語アルファベットの第3字;英語では G,g で表記される).2 (順序・分類などの)第3(のもの).2a 〔G-〕《天…
キリル文字 キリルもじ cyrillic
- 旺文社世界史事典 三訂版
- キュリロス(スラヴ名キリル)によって創始されたグラゴール文字が改良され,ロシア文字の母体となった,スラヴ−アルファベット南スラヴ教化のために…
国債格付け
- 共同通信ニュース用語解説
- 国が発行する債券が確実に償還されるかどうかを投資家が判断する目安で、その国の信用度を表す指標。格付け会社が国の財政状況について、借金の規模…
しょうけい‐もじ〔シヤウケイ‐〕【象形文字】
- デジタル大辞泉
- 物の形を点や線で表してできた文字。古代エジプトのヒエログリフや、漢字のうち象形によって形成された文字の類。形象文字。[類語]文字・文字もんじ…
国債の格付け
- 共同通信ニュース用語解説
- 国が発行する債券が確実に償還されるかどうかの目安で、その国の経済的な実力を表す指標。格付け会社が国の財政状況について、借金の規模や歳入の見…
モンゴル文字 モンゴルもじ Mongolian alphabet
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- モンゴル語の表記に用いられる文字。 13世紀ウイグル文字を母体として成立し,次第に変化していった。 26字から成るアルファベットで,上から下へ書…
アラム文字 アラムもじ Aramaic script
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 古代西アジアでアラム人が使った文字22字の子音よりなるアルファベット文字で,アラム語とともに広まり,前1000年紀後半には楔形 (くさびがた) 文字…
ひょうい‐もじ〔ヘウイ‐〕【表意文字】
- デジタル大辞泉
- 文字の分類の一。一つ一つの字が一定の意味をもっている文字。漢字や古代エジプトの象形文字など。意字。→表音文字[類語]文字・文字もんじ・字・鳥跡…
結縄【けつじょう】
- 百科事典マイペディア
- 縄の結びによって数量や文字を表示する方法。インカ帝国時代にはキープという結縄が数量の記録に用いられ,その専門家はキープ・カマヨク(キポカマ…
トグル‐にゅうりょく〔‐ニフリヨク〕【トグル入力】
- デジタル大辞泉
- 携帯電話やスマートホンでの文字の入力方法の一。一つのキーに五十音の一行やアルファベット3~4字が割り当てられ、キーを押す回数によって入力すべ…
表音文字(ひょうおんもじ) phonogram
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 仮名やアルファベットのように,語の音を表現する文字。音節文字と単音文字(音素文字)に分かれる。実用的目的から表意文字の字形をとり,これを単に…
数秘学 (すうひがく) numerology
- 改訂新版 世界大百科事典
- 数を使って事物の本性,とくに人物の性格・運命や未来のできごとを解明・予見する西洋古来の占術。数は万物の原理であり,宇宙のいっさいは数に則っ…
文字表示装置 (もじひょうじそうち) character display
- 改訂新版 世界大百科事典
- コンピューターの出力装置の一種。キャラクターディスプレーともいう。陰極線管(CRT)その他の表示装置のスクリーン上にアルファベット,仮名,漢字…
ダブリュー
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] W, w )① 英語のアルファベットの第二三字。② ( [英語] woman、また、[ドイツ語] Weib の頭文字 ) 女。また、女性的性格。③ 方位…
M字カーブ
- 人事労務用語辞典
- 日本人女性の年齢階級別の労働力率(15歳以上の人口に占める求職中の人も含めた働く人の割合)をグラフで表すと、学校卒業後20歳代でピークに達し、…
モールス符号【モールスふごう】
- 百科事典マイペディア
- S.F.B.モースが考案した電信符号。1840年代から種々の改良が加えられ,現在では長点と短点とを組み合わせてアルファベットや数字等を表す国際モール…
えいごあるふぁべっとひょうらん【《英語アルファベット表覧》】
- 改訂新版 世界大百科事典
ケー
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] K, k )① 英語のアルファベットの第一一字。② ( K ) カリウムの元素記号。③ ( k ) キロの記号。④ ( K ) 植物学で、恒存度を示…
アスキー符号 アスキーふごう ASCII code
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- コンピュータで情報を交換・通信するために使われるアルファベットや数字や記号の標準符号。 ASCIIは American Standard Code for Information Inter…
びたみんはっけんへのみちのり【ビタミン発見への道のり】
- 食の医学館
- 中世までビタミン欠乏症は伝染病や風土病と信じられ、恐れられてきました。 これらの病気を治したり予防したりするのに、ある種の食物が有効なこ…
エックス(X/x)
- デジタル大辞泉
- 1 英語のアルファベットの第24字。2 〈X〉ローマ数字の10。3 〈x〉数学で、未知数や、変数・座標などを表す記号。4 未知の物事。未知数。5 〈X…
エル(L/l)
- デジタル大辞泉
- 1 英語のアルファベットの第12字。2 〈L〉ローマ数字の50。3 〈L〉《large》衣服のサイズのL判。→S →M4 〈L〉《left》左を表す記号。野球では左…
ギリシア文字 ぎりしあもじ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ギリシア文字は、おそらく紀元前9世紀のころ、ギリシア人がセム系のフェニキア文字を借用し、これに独自の改変を加えてできあがった。個々の文字の名…
del・ta /déltə/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名][U][C]1 デルタ(◇Δ,δ;ギリシャ語アルファベットの第4字;英語では d で表記される).2 (Δのような)三角形のもの,Δ字形のもの,(河口の…
ぼん‐じ【×梵字】
- デジタル大辞泉
- 古代インドでサンスクリット語を書くのに用いたブラーフミー文字と、その系統の文字の総称。その起源は北セム系文字。→悉曇しったん[類語]文字・文字…
かしら‐もじ【頭文字】
- デジタル大辞泉
- 1 欧文で、姓名のつづりの最初の文字。かしら字。イニシャル。2 欧文で、文章の始まりや地名・姓氏などの固有名詞の最初に使う大形の字体。キャピ…
こうこつ‐ぶん〔カフコツ‐〕【甲骨文】
- デジタル大辞泉
- 《「文」は文字の意》占いの記録のためにカメの甲や獣類の骨に刻まれた中国最古の文字。多く殷墟いんきょから出土。図像的要素の強い原始文字で、漢…
bê-á-bá /ˌbeaˈba/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [[複] bê-á-bás][男]❶ アルファベット.❷ 初歩,基本o bê-a-bá da cozinha|料理の基本.estar…
16進数
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- 数値の表し方のひとつ。0~9の数字のほかにA~Fのアルファベットを用いて数値の大きさを表す。10進数でいう10、11、12、13、14、15がA、B、C、D、E、…
文字 もじ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 意思・思想などを視覚によって伝達する手段となる記号で,表意文字と表音文字に大別される絵文字から象形文字をへて単記号へ,表意文字から表音文字…
はいれつ【配列】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- (an) arrangement;〔コンピュータで〕an array配列する arrange書棚の配列the arrangement of the bookcases名前は50音順に配列してあるThe names a…