「アルベンス」の検索結果

10,000件以上


ドーマク

百科事典マイペディア
ドイツの医学者。キール大学卒。IGファルベンの細菌学研究所長。スルホンアミド化合物プロントジルが化学療法剤として有効なことを発見,1932年その…

マナグア(Managua)

デジタル大辞泉
中央アメリカ、ニカラグア共和国の首都。マナグア湖の南岸にある。1931年と1972年の大地震、1936年の大火により、市街地は壊滅的な被害を受けた。共…

ジーゲン(Siegen)

デジタル大辞泉
ドイツ西部、ノルトライン‐ウェストファーレン州の都市。ライン川の支流ジーク川沿いに位置する。古くから鉄鉱を産し、現在も金属加工業・機械工業が…

ファン・ダイク ふぁんだいく Anton van Dyck (1599―1641)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ルーベンスに次ぐ17世紀フランドル(ベルギー)の大画家。アントウェルペンの富裕な商人の子に生まれる。早くから画才を現し、17歳のときルーベンス…

エチルベンゼン エチルベンゼン ethylbenzene

化学辞典 第2版
C8H10(106.17).C6H5C2H5.石油精製の際のキシレン留分中に含まれるが,ベンゼンにエテンをフリーデル-クラフツ付加させて製造される.無色の液体.…

タウリン たうりん taurine

日本大百科全書(ニッポニカ)
アミドスルホン酸の一つで、アミノエタンスルホン酸をいう。単斜柱状晶で、熱水に溶け、アルコールに不溶。天然には広く動植物中に存在する。ことに…

アセトフェノン あせとふぇのん acetophenone

日本大百科全書(ニッポニカ)
芳香族ケトンの一つ。メチルフェニルケトン、アセチルベンゼンともいう。天然にはラブダナム油やウミダヌキ香に含まれている。 ベンゼンと塩化アセ…

エチルベンゼン ethylbenzene

改訂新版 世界大百科事典
芳香族炭化水素の一つ。引火性のある無色の液体で,融点-94.98℃,沸点136.19℃,比重0.866(25℃)。水に不溶,ほとんどの有機溶媒と均一に混ざる(溶…

フライブルク大学[ドイツ] フライブルクだいがく

大学事典
ドイツ南西部,バーデン・ヴュルテンベルク州フライブルクにある州立総合大学。正式名称はアルベルト・ルートヴィヒ大学フライブルク(ドイツ)。145…

三菱油化 みつびしゆか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
石油化学工業会社。 1956年三菱グループとシェルグループとの提携により設立,67年東海瓦斯化成と合併。 59年四日市コンビナートの操業を開始。 71年…

かるろあるべると【カルロ・アルベルト】

改訂新版 世界大百科事典

Pe-Ce繊維 (ペーツェーせんい)

改訂新版 世界大百科事典
1939年にドイツのイーゲー・ファルベン社でつくられた塩素化ポリ塩化ビニル繊維。ポリ塩化ビニルの塩素含有率は56.8%である。これをさらに塩素と反応…

スチレン(styrene)

デジタル大辞泉
芳香性のある無色の液体。エチルベンゼンの脱水素によって作る。熱・触媒の存在で容易に重合してポリスチレンとなる。合成樹脂・合成ゴムの製造原料…

アルベルト バッサーマン

367日誕生日大事典
生年月日:1867年9月7日ドイツの俳優1952年没

アルベルト ロルツィング

367日誕生日大事典
生年月日:1801年10月23日ドイツの作曲家1851年没

ミシェル バルニエ Michel Barnier

現代外国人名録2016
職業・肩書政治家 元フランス外相・農業・漁業相,元EU欧州委員会委員国籍フランス生年月日1951年1月9日出身地サボワ県経歴1973年最年少の22歳でサボ…

ナポレオン〔映画:1927年〕

デジタル大辞泉プラス
1927年公開のフランス映画。原題《Napoléon》。ナポレオン・ボナパルトの前半生を“トリプル・エクラン”と呼ばれる3台の映写機を用いた映像で描く超大…

アルベルト版画美術館 アルベルトはんがびじゅつかん Graphische Sammlung Albertina, Wien

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
オーストリア,ウィーンのアルベルト宮内にある,世界最大のヨーロッパの素描・版画コレクションを所蔵する美術館。女帝マリア・テレジアの娘婿ザク…

エルンスト1世 エルンストいっせい Ernst I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1784[没]1844ザクセン=コーブルク=ゴータ公 (在位 1826~44) 。 1806年ザクセン=コーブルク=ザールフェルト公としてエルンスト3世を名のり,…

ロジェストベンスキー

百科事典マイペディア
ロシアの海軍軍人。日露戦争当時海軍中将,侍従武官長。1904年2月に勃発した日露戦争において,旅順港にあったロシア太平洋艦隊は日本海軍によって…

軟性憲法 なんせいけんぽう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
成文憲法で,その改正につき通常の立法手続で可能なもの。硬性憲法に相対する。 1848年のサルジニア王国憲法 (カルロ・アルベルト法) がその典型。イ…

ヨハネス11世 ヨハネスじゅういっせい Johannes XI

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]910?. ローマ[没]935.12./936.1. ローマローマ出身の第125代教皇(在位 931~935/936)。当時ローマの支配権を握っていたクレスケンチウス家のマ…

ドミニコ‐しゅうどうかい(‥シウダウクヮイ)【ドミニコ修道会】

精選版 日本国語大辞典
( ドミニコは[ポルトガル語] Dominico ) 一二一六年フランスにおいてドミニクスによって創立されたカトリック修道会。特に、異端者の帰正を目的とす…

ロアノーク川 ロアノークがわ Roanoke River

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国の東部を流れる川。全長約 660km。バージニア州南西部のアパラチア山系中に源を発し,南東流して大西洋岸のアルベマール湾に注ぐ。河…

アルベニス:12の性格的な小品集/piano solo

ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
1888年~89年頃に作曲された、アルベニス中期の作品。 全12曲から成るが、第12曲〈朱色の塔〉を除いては、あまり知られていない。汎ヨーロッパ的なサ…

防臭剤【ぼうしゅうざい】

百科事典マイペディア
悪臭や異臭を減じたり消したりするために用いられる薬剤。人体に用いるものには,口中の異臭を消すために歯みがき粉やチューインガムに添加するハッ…

ディッタースドルフ:ピアノ・ソナタ イ長調/piano solo

ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
「フォルテピアノのためのソナタ」と題された3楽章のソナタ。全曲を通して古典派特有のアルベルティ・バスの多用がみられる華やかな楽想である。教会…

Al・ber・to, [al.ƀér.to]

小学館 西和中辞典 第2版
[固名] アルベルト:男子の洗礼名.[←〔古高地ドイツ〕Adalbert, Adalberaht(「輝くばかりに高貴な(人)」が原義);[関連]〔ポルトガル〕〔伊〕A…

交互炭化水素 コウゴタンカスイソ alternant hydrocarbon

化学辞典 第2版
環式共役系をもつ炭化水素において,任意の炭素原子から出発して一つおきに炭素原子に*印をつけた場合,ベンゼン,ナフタレンなどのように,*印が…

あるべき【有べき】 ようは

精選版 日本国語大辞典
自分は現世においてこのような生き方をしなければならないという自戒の言葉。明恵の日頃説いた言葉。[初出の実例]「仍て阿留辺幾夜宇和(アルベキヤウ…

あるべるてぃに【アルベルティニ,L.】

改訂新版 世界大百科事典

ル・ブラン

百科事典マイペディア
フランスの画家。パリ生れ。ブーエに学び,1642年―1646年ローマに遊学してプッサンに師事。のちコルベールの庇護(ひご)のもとにベルサイユ宮殿の〈鏡…

バイエル[会社] Bayer AG

改訂新版 世界大百科事典
ドイツの大手総合化学会社の一つ。本社,ケルン近郊のレーバークーゼン。1863年バイエルFriedrich Bayer(1825-80)とベスコットJohann Weskottによ…

せいヤコブ‐きょうかい〔‐ケウクワイ〕【聖ヤコブ教会】

デジタル大辞泉
《Sint Jacobskerk》ベルギー北部の都市アントウェルペンの旧市街にある教会。15世紀から17世紀にかけて建造。ゴシック様式の外観をもち、内部はバロ…

アルベルタ‐どおり〔‐どほり〕【アルベルタ通り】

デジタル大辞泉
《Alberta iela》ラトビア、リガの新市街にある通り。エリザベテス通りとともに、20世紀初めに建てられたユーゲントシュティール様式の建物が多い。…

ファッシオリテス Fasciolites

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
原生生物界有孔虫門アルベオリニデ科の化石属。無孔質有孔虫で,殻は大きく,紡錘状または円筒状で,殻壁は 2層からなる。紡錘虫類と同じように渦流…

ゴバ

精選版 日本国語大辞典
( Charles Albert Gobat シャルル=アルベール━ ) スイスの法律家、政治家。国際平和主義を唱え、平和運動に従事。国際平和局事務局長。一九〇二年ノ…

4-スチレンスルホン酸 スチレンスルホンサン 4-styrenesulfonic acid

化学辞典 第2版
4-ethenylbenzenesulfonic acid.C8H8O3S(184.2).2-ブロモエチルベンゼンにクロロスルホン酸を作用させると得られる.4-(2-ブロモエチル)ベンゼンス…

ソルベンシー・マージン比率 そるべんしーまーじんひりつ solvency margin ratio

日本大百科全書(ニッポニカ)
大災害、伝染病の流行、株価暴落など通常では予測しにくいリスクに対し、保険会社がどれほど保険金を支払う能力があるかを示す指標。保険会社の経営…

ゲバラ Ernesto Che Guevara 生没年:1928-67

改訂新版 世界大百科事典
ラテン・アメリカが生んだ傑出した革命家の一人で,その理論と実践はラテン・アメリカのみならず世界中に大きな影響を及ぼした。アルゼンチンのロサ…

ラベンスキフ Boris Ivanovich Ravenskikh 生没年:1914-80

改訂新版 世界大百科事典
ソ連邦の演出家。メイエルホリドの弟子。1960年からモスクワ・プーシキン劇場,70年からマールイ劇場の主席演出家。音楽をふんだんに使い,舞踊の要…

ファン・ダイク Anton van Dyck

山川 世界史小辞典 改訂新版
1599~1641フランドル派の画家。ルーベンスに師事し,のちイタリアにおもむいてティツィアーノ,ベロネーゼの画法を学び,1632年イングランドに渡っ…

アルベリック・バルビエ

デジタル大辞泉プラス
バラの園芸品種名。つる性で中輪、乳白色、ロゼット咲きの花をつける。一季咲き。作出国はフランス。

死の商人【しのしょうにん】

百科事典マイペディア
戦争を利潤獲得の手段として兵器などの軍需品を生産・販売する資本家や企業。しばしば戦争挑発の一翼をになう。ザハロフ,クルップ,イーゲー・ファ…

カンチェレリア Palazzo della Cancelleria

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イタリア,ローマにあるルネサンス期の建築物。現在のパラッツォ・リアリオ。枢機卿リアリオの邸館として 1486年起工,1511年完成。 L.アルベルティ…

正統王朝派 せいとうおうちょうは Légitimistes

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
19世紀フランスでブルボン朝の復活を目指す王党派。 1830年の七月革命後,シャルル 10世の孫シャンボール伯をいただいて七月王政に対抗した。第二帝…

合成洗剤 ごうせいせんざい synthetic detergent

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ソープレスソープともいい,石鹸以外の界面活性剤で洗浄の目的に使われるもの。第2次世界大戦後,アメリカで石油化学工業が勃興するとともにアルキル…

バランシエンヌ Valenciennes

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フランス北部,ノール県北部にある都市。リールの南東約 45km,ベルギーへ流れるエスコー川 (スヘルト川) にのぞむ。商工業の重要な中心地で,東に炭…

シュバイツァー

精選版 日本国語大辞典
( Albert Schweitzer アルベルト━ ) ドイツの神学者、哲学者、音楽家、医師、社会事業家。アルザスの生まれ。赤道アフリカのフランス領コンゴ(現ガ…

アルベール‐うんが【アルベール運河】

デジタル大辞泉
《Albertkanaal》ベルギー北東部にある運河。アントウェルペンとリエージュを結ぶ。全長約130キロメートル。名称は国王アルベール1世にちなむ。オラ…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android