「岩月理浩」の検索結果

10,000件以上


む‐ぼう(‥バウ)【無妄】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「ぼう」は「妄」の漢音 )① 道理にはずれないこと。偽りやでたらめでないこと。むもう。[初出の実例]「天道の神理にかなふを無欲とし無…

электро́нн|ый [エリクトローンヌイ]

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
[エリクトローンヌイ][形1]〔electronic〕①〚理〛電子(электро́н)の②電子による;コンピュータ[ネットワーク]を利用した‐электро́…

阿呆・阿房 あほう

日中辞典 第3版
[愚か者]愚yú,蠢chǔn;[理をわきまえない]浑hún;[ばか者]傻子shǎzi,浑人húnr…

横暴 おうぼう

日中辞典 第3版
横暴hèngbào,蛮横mánhèng,残暴cánbào.~横暴な行為|蛮横行为;霸道行径bàdào x…

目の当たり まのあたり

日中辞典 第3版
眼前yǎnqián,亲眼qīnyǎn.その光景を~目の当たりに見るように描写してある|把那种情景描写得活龙…

未処分 みしょぶん

日中辞典 第3版
未处分wèi chǔfèn;未处理wèi chǔlǐ,未处置wèi chǔzhì.未処…

愛染かつら あいぜんかつら

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本映画。1938年(昭和13)作品。野村浩将(のむらひろまさ)(1905―1979)監督。原作は作家の川口松太郎(かわぐちまつたろう)の同名小説で、子持ちの…

専制主義 せんせいしゅぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
一般には、君主や独裁者などの個人、あるいは一階級、一政党、軍部などの幹部からなる小集団が、自分たちの意志にのみ基づき政治を支配する方式。民…

がっ‐てん【合点】

デジタル大辞泉
[名](スル)1 同意すること。うなずくこと。承知。がてん。「おっと合点」「頸くびに力を入れ、しっかり―しつつ」〈宮本・伸子〉2 理解すること。…

玉依姫 (たまよりひめ)

改訂新版 世界大百科事典
記紀,《風土記》に登場する女性の名。たとえば,毎夜訪れる見知らぬ若者(実は大物主(おおものぬし)神)によってみごもり,三輪氏の祖を生んだと…

津田塾大学[私立] つだじゅくだいがく Tsuda University

大学事典
1900年(明治33)に津田梅子によって創設された女子高等教育機関「女子英学塾」を起源とする。その後,津田英学塾(1933年),津田塾専門学校(1943…

実相寺じつそうじ

日本歴史地名大系
宮城県:泉市市名坂村実相寺[現]泉市市名坂 実相寺曹洞宗、捻華山と号し、本尊釈迦如来。もと洞雲(どううん)寺塔頭泉龍(せんりゆう)院末。伝え…

金七十論 (きんしちじゅうろん)

改訂新版 世界大百科事典
古代インド,サーンキヤ学派の根本典籍《サーンキヤ・カーリカー(数論頌)》の古注で,6世紀中ごろ真諦(しんだい)によって漢訳された。著者は不明…

根 (こん)

改訂新版 世界大百科事典
サンスクリットのインドリヤindriya(元来の意味は力)の漢訳。一般にインド哲学では5種の感覚機能または器官(眼,耳,鼻,舌,身)を意味し〈五根…

末広鉄腸 (すえひろてっちょう) 生没年:1849-96(嘉永2-明治29)

改訂新版 世界大百科事典
明治初期の小説家,政治家。伊予国宇和島生れ。本名重恭(しげやす)。別に子倹,浩斎の異称がある。藩校明倫館に学び,藩校教授,官吏を経て1875年…

着生コケ類 ちゃくせいこけるい

日本大百科全書(ニッポニカ)
他の植物の体表に生えるコケ植物のことで、樹幹や枝のほか、ときによっては葉の表面などにも生える。コケ植物の生育には空中湿度が重要な環境条件の…

中井 正一 ナカイ マサカズ

20世紀日本人名事典
昭和期の美学者,文化運動家 生年明治33(1900)年2月14日 没年昭和27(1952)年5月18日 出生地広島県加茂郡竹原町 本名中井 浩 学歴〔年〕京都帝国大…

倪瓚 げいさん Ni Zan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]大徳5(1301)[没]洪武7(1374)中国,元末明初の文人画家。元末四大家の一人。無錫 (江蘇省) の人。名は 瓚,字は元鎮,号は雲林,荊蛮民ほか。富裕…

クラムスコイ くらむすこい Иван Николаевич Крамской/Ivan Nikolaevich Kramskoy (1837―1887)

日本大百科全書(ニッポニカ)
19世紀ロシア美術を代表する画家の一人。貧しい町人階級の出で、若いころは写真師のもとで修正の仕事なども手がけ、のちサンクト・ペテルブルグの美…

済暹 (さいせん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1025-1115 平安時代中期-後期の僧。万寿2年生まれ。真言宗仁和(にんな)寺の性信(しょうしん)入道親王から灌頂(かんじょう)をうけ,同寺慈尊院にはい…

星野考祥 (ほしの-こうしょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1823-1887 幕末-明治時代の農政家。文政6年生まれ。越後(えちご)(新潟県)の名主星野家の養子。文久3年刈谷田川の丸山興野の堤防が決壊し,新発田(し…

大原幽学【おおはらゆうがく】

百科事典マイペディア
江戸末期の農村指導者。通称左門,号は幽玄堂,晩年に幽学。出自不詳。儒学,武芸,典故,観相易を学ぶ。若くして家を出,諸国を巡歴,天保期の凶作…

橋本峨山 (はしもと-がざん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1853-1900 明治時代の僧。嘉永(かえい)6年生まれ。京都嵯峨鹿王(ろくおう)院の義堂昌碩(しょうせき),美濃(みの)(岐阜県)正眼寺の泰竜文彙に師事し,…

酒井重忠 (さかいしげただ) 生没年:1549-1617(天文18-元和3)

改訂新版 世界大百科事典
戦国末期から織豊期にかけて徳川家康に仕えた武将。のち譜代大名となる。出自は酒井氏雅楽頭(うたのかみ)系嫡流7代。通称与四郎。河内守,従五位下…

本多重次 (ほんだしげつぐ) 生没年:1529-96(享禄2-慶長1)

改訂新版 世界大百科事典
戦国・織豊期の武将。通称作左衛門。重政の子。1535年(天文4)より徳川家康の祖父清康,ついで父広忠,家康の3代に歴仕し,武功をあらわした。80年…

和歌陀羅尼【わかだらに】

百科事典マイペディア
和歌は,すなわち密教の陀羅尼(仏教の教えを端的に表現した呪句)にほかならないとする考え。いわゆる狂言綺語観をさらに発展させたもので,慈円や…

宇都宮公綱 (うつのみやきんつな) 生没年:1302-56(乾元1-正平11・延文1)

改訂新版 世界大百科事典
鎌倉末・南北朝期の武士。父は貞綱。宇都宮検校。法名理運。正眼庵と号す。元弘の乱には幕府軍に属して西上し四天王寺で楠木正成と戦うが,その後,…

マラガシー語 まらがしーご

日本大百科全書(ニッポニカ)
インド洋西端のマダガスカル島の、フランス語と並ぶ公用語。マダガスカル語ともいう。オーストロネシア語族ヘスペロネシア語派に属する。使用人口は6…

輪西 わにし

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道南西部、室蘭市(むろらんし)の一地区。絵鞆(えとも)半島が本島に続く陸繋(りくけい)部にあり、1887年(明治20)屯田兵が入植したが、土地条件…

中田重治 なかだじゅうじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]明治3(1870).10.27. 弘前[没]1939.9.24. 東京牧師。東京英和学校中退。千島などで伝道したのち,アメリカのムーディ聖書学校に学び,帰国後美以…

ふう‐ちょう(‥テウ)【風潮】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 風と潮。また、風に従って流れる潮。[初出の実例]「併しながら風潮の便を仮らぬ泅手は骨が折るるも当然の理」(出典:思出の記(1900‐01…

じゃく‐しょう(‥セウ)【寂照】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。① 真理の本体である寂とその作用である照。[初出の実例]「仏心もかくあらんずるとあやまりて、能知所知の知を論じ、寂照霊照の照を…

しょうぼう(シャウボウ)【聖宝】

精選版 日本国語大辞典
平安前期の真言宗の僧。東密小野流の祖。修験道の中興。勅諡は理源大師。大和国(奈良県)の人。春日親王の末裔という。真雅・真然から密教を受けた…

瑣末 さまつ

日中辞典 第3版
琐碎suǒsuì,琐细suǒxì,零碎língsuì,细小xìxiǎo.~瑣末なこ…

御尤も ごもっとも

日中辞典 第3版
对duì,正确zhèngquè,诚然chéngrán,理所当然lǐsuǒdāngrán成…

べし

日中辞典 第3版
[義務・当然]应该yīnggāi,必须bìxū;务必wùbì.広く知らしむ~べし|ש…

帰結 きけつ

日中辞典 第3版
归结guījié,归宿guīsù,结果jiéguǒ.当然の~帰結|理所当然的┏归~…

機敏 きびん

日中辞典 第3版
机敏jīmǐn;[動作が]敏捷mǐnjié,麻利máli;[聡明で活発]机灵jīling,灵活língh…

空嘯く そらうそぶく

日中辞典 第3版
1〔生意気な態度をとる〕不加理睬(高傲的样子)bù jiā lǐcǎi(gāo'ào de yàngzi).2…

ほうどう‐きょう(ハウドウキャウ)【方等経】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。① =ほうどう(方等)①〔四分律‐一〕② 大乗経典の総称。方等経典。[初出の実例]「諸凡夫及。四部弟子。謗二方等経一。作二五逆罪一…

池之内村新田いけのうちむらしんでん

日本歴史地名大系
新潟県:見附市池之内村新田[現]見附市池之内町・月見台(つきみだい)一丁目名木野(なぎの)村の北と東。名木野村の新田という。天和元年(一六…

めい‐はく【明白】

デジタル大辞泉
[名・形動]《古くは「めいばく」とも》1 あきらかで疑う余地のないこと。また、そのさま。「明白な証拠」2 ⇒明晰めいせき2[派生]めいはくさ[名…

陸成層 りくせいそう continental sediment; terrestrial sediment

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
陸地に堆積した地層の総称。陸成層は生成環境によって陸上堆積物と陸水性堆積物に大別される。陸上堆積物は,風の営力による砂丘,砂漠,火山灰,黄…

陳献章 ちんけんしょう (1428―1500)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、明(みん)代中期の思想家。字(あざな)は公甫(こうほ)、号は石斎、白沙(はくさ)先生とも称される。追諡(ついし)は文恭。広東(カントン)省新会県…

東京大学大学院 とうきょうだいがくだいがくいん Graduate School, The University of Tokyo

大学事典
日本で最初の大学である東京大学の創設(1877年)から間もない1880年(明治13)に,法・理・文の3学部に学士研究院(大学院の前身)が設置される。18…

鉱染鉱床 こうせんこうしょう disseminated deposit

日本大百科全書(ニッポニカ)
周囲の地層の層理、あるいは岩石の縞(しま)状構造と非調和な形態の鉱床のうち、板状(脈状)、筒状などのように規則性がなく、全体として不規則な形…

髪 かみ

日中辞典 第3版
1〔毛髪〕发fà,头发tóufa.~髪をとかす|梳头shūtóu;梳发.~髪を刈る|剪jiǎ…

延命寺跡えんめいじあと

日本歴史地名大系
広島県:三原市真良村延命寺跡[現]三原市高坂町真良真良(しんら)の南西部にあった禅宗寺院跡。仏生山と号し、現在真良の香積(こうじやく)寺に…

す・む【澄む/▽清む】

デジタル大辞泉
[動マ五(四)]1 水や空気などに濁りがなくなり、透きとおった状態になる。「池の底まで―・んで見える」「―・んだ高原の空気」⇔濁る。2 光や色な…

度羅楽 とらがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本の古代音楽の一つ。度羅国より伝来した音楽。史上における初見である「天平3 (731) 年雅楽寮の雑楽生として度羅楽 62人」という記事から,おそら…

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android