「石」の検索結果

10,000件以上


三島村みしまむら

日本歴史地名大系
静岡県:浜松市旧敷知郡・引佐郡地区三島村[現]浜松市三島町楊子(ようず)村の南に位置し、南は寺脇(てらわき)村。天正一九年(一五九一)一一…

横平村よこひらむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市横平村[現]竹田市神原(こうばる)大野川支流の十角(とすみ)川の源流地帯にあり、東は倉木(くらき)村。正保郷帳では倉木郷に属…

今里村いまざとむら

日本歴史地名大系
香川県:高松市旧香川郡地区今里村[現]高松市今里町福岡(ふくおか)村の南、御坊(ごぼう)川下流域東側の沖積地に位置する。当地一帯はかつては…

き【磯】[漢字項目]

デジタル大辞泉
[人名用漢字] [音]キ(漢) [訓]いそ〈キ〉石が波に洗われる水際。「石磯」〈いそ〉「磯辺」[難読]荒磯ありそ・磯馴松そなれまつ

そ‐せき【礎石】

デジタル大辞泉
1 建物の土台となる石。基礎となる石。いしずえ。「礎石を据える」2 物事の基礎。もとい。「市民運動の礎石を築く」

吉野村よしのむら

日本歴史地名大系
岐阜県:吉城郡上宝村吉野村[現]上宝村吉野高原(たかはら)川と蔵柱(くらばしら)川に挟まれた河岸段丘北西部に位置し、東は本郷(ほんごう)村…

岡本村おかもとむら

日本歴史地名大系
静岡県:引佐郡三ヶ日町岡本村[現]三ヶ日町岡本三ヶ日村の西に位置する。村内を南流する宇利山(うりやま)川は釣橋(つりばし)川に合流して猪鼻…

江崎新村えさきしんむら

日本歴史地名大系
富山県:中新川郡立山町江崎新村[現]立山町江崎沢新(さわしん)村の北に位置。明暦二年(一六五六)の村御印留に村名がみえ、寛文一〇年(一六七…

しょうろ【松露】

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典
石衣。◇ショウロ科のきのこの名で、形が似ているためこの名があるとされる。主に関西でいう。⇒石衣

トラップ白粒岩

岩石学辞典
輝石白粒岩と同義.細粒の粒状白粒岩質の岩石で,斜長石,石英,角閃石,オージャイト,雲母,石榴石からなる[Stelzner : 1871, Lasaulx : 1886].

川田村かわたむら

日本歴史地名大系
滋賀県:守山市川田村[現]守山市川田町、野洲(やす)郡野洲町竹生(たけじよう)小島(こじま)村の北に位置。河田村とも記した。野洲川南流左岸…

てっぽう‐がしら(テッパウ‥)【鉄砲頭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 鉄砲組の長。[初出の実例]「鉄炮頭二万石、三万石」(出典:慶長記(江戸前)下)

アパッチ岩

岩石学辞典
中粒から粗粒のネフェリン響岩で,アルカリ輝石やアルカリ角閃石に富む[Osann : 1895].角閃石響岩.米国テキサス州,アパッチ(Apache)山脈に因…

呂恵卿 りょけいけい Lü Hui-qing; Lü Hui-ch`ing

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,北宋の姦臣。泉州晋江 (福建省晋江県) の人。字は吉甫。初め王安石の信任を得て新法制定に参画し,安石が相位を去るとき,彼を参知政事に推し…

鈴木 政夫 スズキ マサオ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の彫刻家 生年大正5(1916)年 没年平成14(2002)年3月19日 出生地愛知県岡崎市 学歴〔年〕岡崎市立商卒 経歴岡崎市内の石工の四男とし…

梶原村かじはらむら

日本歴史地名大系
岡山県:英田郡作東町梶原村[現]作東町梶原小野(おの)村の北東、粟井(あわい)川の源流域に立地する。正保郷帳に村名がみえ、田一二五石・畑三…

板尾村いたおむら

日本歴史地名大系
新潟県:東頸城郡安塚町板尾村[現]安塚町板尾北流する小黒(おぐろ)川の左岸沖積地の山裾上、北は袖山(そでやま)村、南は牧野(まきの)村、東…

お‐しゃごじ【御石神】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] ( 「お」は接頭語。「しゃごじ」は「しゃくじん(石神)」の変化した語 ) 石棒、石剣や霊石、奇石の類を神体とした神。いしがみ。[ 2 ] 江戸、…

黒添村くろぞえむら

日本歴史地名大系
福岡県:京都郡苅田町黒添村[現]苅田町黒添法正寺(ほうしようじ)村の東に位置し、平尾(ひらお)台から南東に延びた低丘陵の南側に集落がある。…

加茂村かもむら

日本歴史地名大系
千葉県:安房郡丸山町加茂村[現]丸山町加茂沓見(くつみ)村の南、丸山川右岸の丘陵と沖積地に立地し、南部を東西に伊南房州通(いなんぼうしゆう…

内黒田村うちくろだむら

日本歴史地名大系
千葉県:四街道市内黒田村[現]四街道市内黒田・池花(いけはな)一―二丁目・千代田(ちよだ)一―二丁目栗山(くりやま)村の北、手繰(たぐり)川…

ベキンキナ岩

岩石学辞典
優黒質の顕晶質で,チタンオージャイト,ネフェリン,少量の長石が主な鉱物の岩石を指すが,用法が混乱している.Na-角閃石,黒雲母,アナルサイム,…

本多政長 (ほんだ-まさなが)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1633-1679 江戸時代前期の大名。寛永10年生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)姫路藩主本多政朝(まさとも)の次男。本多政勝(まさかつ)の養子となり,寛文11…

石城山県立自然公園 いわきさんけんりつしぜんこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山口県南東部,光市の石城山 (353m) を中心とする自然公園。周南市,田布施町,光市にまたがる。面積 28.66km2。 1962年指定。コジイの照葉樹林,ア…

打製石器 だせいせっき

山川 日本史小辞典 改訂新版
打ち欠き・剥離などによって製作された石器。人類が石器を作りだした数百万年前から使用され,当初は石や鹿角による直接打法や両極打法によって作ら…

けきり‐いし【毛切石】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸時代、銭湯の流し場に備えつけられていた、陰毛を切るためのこぶし大の石。湯屋の石。[初出の実例]「柘榴口蛙鳴くなり毛切り石」(出…

アブサロカ岩

岩石学辞典
斑状の玄武岩質または粗面ドレライト質の岩石.橄欖(かんらん)石粗面玄武岩.斑晶には橄欖石,オージャイト,ラブラドライトの存在が特徴である.石…

カンプトスペサルタイト

岩石学辞典
優黒質のコンプトン岩質ランプロファイアで,橄欖(かんらん)石(9%)の斑晶が,斜長石,チタンオージャイト,バーケヴィ閃石などの石基に含まれる[…

打製石器 だせいせっき

旺文社日本史事典 三訂版
石を打ち欠いてつくった石器旧石器時代から弥生時代まで用いられた。石斧 (せきふ) のように原材に加工した石器と石鏃 (せきぞく) や石匙 (せきひ) …

礒 18画

普及版 字通
[字音] ギ[字形] 形声声符は義(ぎ)。字は碕・と近く、石のごろごろするさまをいう。国語では磯と通用する。[訓義]1. 石あるさま、石がごろごろとする…

【彎弓】わんきゆう(きう)

普及版 字通
弓をひく。〔韓詩外伝、六〕昔(むかし)楚の熊渠子(ゆうきよし)、夜行き、寢石を伏虎と以爲(おも)ひ、弓を彎いて之れを射るに、金を沒しを飮む。下り…

八原村やはらむら

日本歴史地名大系
兵庫県:城崎郡香住町八原村[現]香住町八原藤(ふじ)村の南西に位置し、南は七美(しつみ)郡境(さかい)村(現村岡町)。村域は矢田(やだ)川…

大石村おおいしむら

日本歴史地名大系
鳥取県:岩美郡国府町大石村[現]国府町大石石井谷(いわいだに)村の南に位置する。元禄一四年(一七〇一)同村の枝郷として分村しているが(「変…

鹿子生村かこおむら

日本歴史地名大系
福岡県:八女郡黒木町鹿子生村[現]黒木町鹿子生、立花(たちばな)町遠久谷(とおくだに)土窪(つちくぼ)村の南西にあり、矢部(やべ)川支流の…

市井浦いちいうら

日本歴史地名大系
香川県:丸亀市市井浦[現]丸亀市広島町市井(ひろしまちよういちい)広島の西中央部に位置する。北東は茂(も)浦、北および西が海で手(て)島に…

下関村しもせきむら

日本歴史地名大系
秋田県:湯沢市下関村[現]湯沢市下関雄物川右岸の河岸段丘上にある街村。南西は上関(かみせき)村、西は雄物川を隔てて山田(やまだ)村、北は関…

下余部村しもあまるべむら

日本歴史地名大系
兵庫県:姫路市旧揖保郡地区下余部村[現]姫路市余部区下余部(よべくしもよべ)揖保川下流左岸に位置し、揖西(いつさい)郡に属する。南は揖東(…

上渡川村かみどがわむら

日本歴史地名大系
宮崎県:東臼杵郡南郷村上渡川村[現]南郷村上渡川中渡川村の西、上落石(かみおていし)山(一二二一・一メートル)の南麓に位置する。西は大藪(…

岩戸山古墳いわとやまこふん

日本歴史地名大系
福岡県:八女市吉田村岩戸山古墳[現]八女市吉田東西六キロほどに細長く延びる八女丘陵上の中心部に位置する前方後円墳。国指定史跡。前方部を西に…

村上藩 むらかみはん

日本大百科全書(ニッポニカ)
越後(えちご)国村上(新潟県村上市)に居を定めた藩。本庄(ほんじょう)藩ともいう。1598年(慶長3)越後国春日(かすが)山城主堀秀治(ひではる)の与力…

神在村かみありむら

日本歴史地名大系
福岡県:前原市神在村[現]前原市神在岩本(いわもと)村の南、長野(ながの)川(旧神在川)流域に位置する。唐津街道が通り、東は志摩(しま)郡…

金谷村かなやむら

日本歴史地名大系
新潟県:中頸城郡柿崎町金谷村[現]柿崎町金谷南東は谷内(やち)村、南西は法音寺(ほうおんじ)村と接し、南に米山(よねやま)川が流れる。天正…

小爪村こづめむら

日本歴史地名大系
福島県:東白川郡棚倉町小爪村[現]棚倉町小爪祝部内(ほうりうじ)村の西、八溝(やみぞ)山地北部の山麓地帯に立地。村内を久慈(くじ)川の支流…

戒仏村かいぶつむら

日本歴史地名大系
岐阜県:郡上郡八幡町戒仏村[現]八幡町河鹿(かじか)小駄良(こだら)川上流にあり、南下流は坪谷(つぼだに)村。慶長郷帳の「こたら共」一千九…

上大蔵村・下大蔵村かみおおくらむら・しもおおくらむら

日本歴史地名大系
新潟県:岩船郡山北町上大蔵村・下大蔵村[現]山北町下大蔵立島(たてしま)川(現勝木川)右岸にあり、対岸は立島村。北西は勝木(がつぎ)村に接…

東大山村ひがしおおやまむら

日本歴史地名大系
静岡県:浜松市旧敷知郡・引佐郡地区東大山村[現]浜松市大山町浜名湖に注ぐ花(はな)川流域に位置し、東は須木沢(すのきざわ)村、西は西大山村…

中尾村なかおむら

日本歴史地名大系
鳥取県:東伯郡東郷町中尾村[現]東郷町国信(くにのぶ)山辺(やまべ)村の北東に続き、東郷川中流の左岸段丘上に位置する。北西は田畑(たばたけ…

大伏村おおふしむら

日本歴史地名大系
兵庫県:多可郡黒田庄町大伏村[現]黒田庄町大伏喜多(きた)村の西、加古川中流域東岸段丘上にある。西側は山を負い、細長い村である。慶長国絵図…

東名村ひがしみようむら

日本歴史地名大系
兵庫県:神戸市垂水区東名村[現]垂水区名谷町(みようだにちよう)・つつじが丘(おか)一―二丁目・同四―五丁目・桃山台(ももやまだい)二丁目・…

松原馬場町まつばらばんばまち

日本歴史地名大系
滋賀県:彦根市彦根城下松原馬場町[現]彦根市馬場(ばんば)一―二丁目下之馬場(しものばんば)町とも。観音堂筋(かんのんどうすじ)町の西にある…

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android