「アルベラの戦い」の検索結果

10,000件以上


ティボーデ

20世紀西洋人名事典
チボーテ,アルベールを見よ。

クナクサの戦い クナクサのたたかい Battle of Cunaxa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
前 401年アナトリアのサトラップ (州総督) キュロス (小)とアケメネス朝ペルシアの王でキュロスの兄であるアルタクセルクセス2世との間で行われた戦…

コソボの戦い コソボのたたかい Kosovo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1389年,セルビアの高原コソボで,ムラト1世の率いるオスマン軍とセルビア王ラザール指揮下のセルビア,ブルガリア,ワラキア,アルバニア,ボスニア…

リーグニッツ‐の‐たたかい〔‐たたかひ〕【リーグニッツの戦い】

デジタル大辞泉
1241年、ポーランド南部のリーグニッツ(Liegnitz)郊外のワールシュタットで、ドイツ・ポーランド連合軍と、バトゥ率いるモンゴル軍との間で行われ…

ワールシュタット‐の‐たたかい〔‐たたかひ〕【ワールシュタットの戦い】

デジタル大辞泉
⇒リーグニッツの戦い

ながしの‐の‐たたかい〔‐たたかひ〕【長篠の戦い】

デジタル大辞泉
天正3年(1575)三河の長篠城を包囲した武田勝頼の軍と、織田信長・徳川家康の連合軍とが設楽原しだらがはらで行った戦い。鉄砲の使用により、連合軍…

プラッシー‐の‐たたかい〔‐たたかひ〕【プラッシーの戦い】

デジタル大辞泉
1757年、インド、ベンガル地方のプラッシー(Plassey)で行われた、イギリス東インド会社軍と、フランス・ベンガル連合軍との戦い。クライブの指揮す…

ディーケンの戦い

デジタル大辞泉プラス
英国の作家ブライアン・フリーマントルがジャック・ウィンチェスター名義で書いた小説(1982)。原題《Deaken's War》。

イッソスの戦い いっそすのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
マケドニアのアレクサンドロス大王が紀元前333年11月、ペルシアのダリウス3世と初めて直接相まみえ、その大軍を撃破した戦い。結果は将来の帰趨(きす…

ピーリッジの戦い ピーリッジのたたかい Battle of Pea Ridge

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国の南北戦争において,1862年3月7~8日にアーカンソー州で繰り広げられた激戦。エルクホーン・タバーンの戦いとも呼ばれる。サムエル・…

マンジケルトの戦い マンジケルトのたたかい Battle of Manzikert

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1071年8月 19日,セルジューク・トルコがビザンチン領小アジア侵入を決定的にした戦い。スルタン,アルプ・アルスランはアルメニアのバン湖の近くの…

レニャーノの戦い レニャーノのたたかい Battle of Legnano

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1176年神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世とロンバルディア同盟との間で行なわれた戦い。フリードリヒ1世はイタリア諸都市に対する支配権,および教皇権…

レパントの戦い レパントのたたかい Battle of Lepanto

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1571年 10月,オスマン帝国とベネチア,ローマ教皇,スペイン,マルタなどのキリスト教国の「同盟軍」との間で争われた海戦。セリム2世 (在位 1566~…

ファルサルスの戦い ファルサルスのたたかい Battle of Pharsalus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代ローマの内乱期における戦闘の一つ。前 48年6月6日,ギリシアの北に接するテッサリアの町ファルサルスでユリウス・カエサルとポンペイウス (大ポ…

フィリッピの戦い フィリッピのたたかい Battle of Philippi(Philippoi)

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代ローマのユリウス・カエサル暗殺(前44)をうけて,マケドニアのフィリッピ(古代ギリシア名ピリッポイ,現ギリシア北東部フィリッポイ)で繰り…

ミュラエの戦い ミュラエのたたかい Battle of Mylae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
第1次ポエニ戦争初期の前 260年にローマが新型軍艦を駆使してカルタゴ海軍に大勝した戦い。ミュラエはシチリア島北岸の港。海戦に不得手なローマは,…

パーニーパットの戦い ぱーにーぱっとのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
インドのデリー北方、パーニーパットPānīpatで戦われた数度の戦争をいう。有名なものは二つある。一つは1526年の戦いで、中央アジアからアフガニスタ…

ピドナの戦い ぴどなのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
紀元前168年、第三マケドニア戦争でローマの将軍アエミリウス・パウルスがマケドニア王ペルセウスを決定的に撃破した戦い。その結果マケドニア王国は…

トイトブルクの戦い トイトブルクのたたかい Teutoburg

旺文社世界史事典 三訂版
後9年,ローマ軍がゲルマン人に壊滅的敗北をこうむった戦いゲルマニア方面軍事司令官ヴァルスの苛酷な統治に反抗したゲルマンの将アルミニウスは,…

アドワの戦い アドワのたたかい Adowa

旺文社世界史事典 三訂版
第1回エチオピア戦争において,1896年3月に侵入してきたイタリア軍をエチオピア軍が退けた戦いイタリアはエリトリア植民地を拠点にエチオピアに侵…

イエナの戦い イエナのたたかい Jena

旺文社世界史事典 三訂版
1806年に起こったナポレオン1世とプロイセン軍の最初の戦闘1806年10月14日,フランス軍20万はテューリンゲン地方のイエナおよびアウエルシュテット…

オルレアンの戦い オルレアンのたたかい Orléans

旺文社世界史事典 三訂版
百年戦争中の戦い摂政ベッドフォードの率いるイギリス軍は,1428年10月から翌年3月までオルレアンを包囲したが,神託を受けたジャンヌ=ダルクがイ…

カタラウヌムの戦い カタラウヌムのたたかい Catalaunum

旺文社世界史事典 三訂版
451年,パリ東方のカタラウヌム平原で行われたフン族と西ヨーロッパ諸民族連合との戦いフン王アッティラはガリアに侵入し,全欧征覇の勢いを示したが…

マルヌの戦い マルヌのたたかい Marne

旺文社世界史事典 三訂版
第一次世界大戦開始直後の1914年9月に行われた,西部戦線でのドイツとフランスとの最初の大規模な会戦ベルギーの中立を侵犯してフランスに侵入した…

ライプチヒの戦い ライプチヒのたたかい

旺文社世界史事典 三訂版
1813年10月,プロイセン・オーストリア・ロシア同盟軍がナポレオン軍を破った戦いいわゆる解放戦争中の最大の決戦で,「諸国民戦争」の名で呼ばれて…

リーグニッツの戦い リーグニッツのたたかい

旺文社世界史事典 三訂版
⇨ ワールシュタットの戦い

ロイテンの戦い ロイテンのたたかい Leuthen

旺文社世界史事典 三訂版
七年戦争中の1757年に行われた戦闘プロイセンのフリードリヒ2世は,シュレジエンに侵入したオーストリア軍をロイテンに破った。ロイテンは東ドイツ…

ワールシュタットの戦い ワールシュタットのたたかい Wahlstatt

旺文社世界史事典 三訂版
1241年ヨーロッパに侵入したモンゴル軍とドイツ・ポーランド連合軍との戦い。リーグニッツの戦いともいわれる多くの死体が残されたところから,ワー…

ライプツィヒの戦い らいぷつぃひのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
1813年10月16日から19日にかけてプロイセン、オーストリア、ロシア連合軍がナポレオン1世を破った戦い。諸国民戦争ともよばれ、解放戦争の帰趨(きす…

レキシントンの戦い れきしんとんのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
1775年4月19日に起こった、アメリカ独立戦争の開始点となった戦闘。マサチューセッツのパトリオット(愛国派)が集積していた軍需物資を押収しようと…

ロスバハの戦い ろすばはのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
1757年にプロイセン、フランス間に行われた戦い。1756年5月、のちに外交革命とよばれるフランス・オーストリア同盟が成立し、プロイセンのフリードリ…

クリコボの戦い くりこぼのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
1380年、ロシア軍がキプチャク・ハン国軍を破った戦い。長年の内紛から統一を回復したハン国の実質的な支配者ママイは、ロシア支配を強化するために…

クレシーの戦い くれしーのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
百年戦争下、1346年北フランスのクレシーCrécyで行われたイングランド王軍とフランス王軍との戦い。スロイスの海戦に勝って英仏海峡を制圧したイング…

ポアティエの戦い ポアティエのたたかい Battle of Poitiers

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
百年戦争中の 1356年9月 19日フランスのポアティエでフランス王ジャン2世の軍とエドワード (黒太子) の率いるイングランド軍との間に行われた会戦。…

ボロジノの戦い ボロジノのたたかい Battle of Borodino

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1812年モスクワの西方 120kmのボロジノでロシア軍とナポレオン軍との間で行われた激戦。同年9月7日 (旧暦8月 26日) ,M.I.クトゥーゾフ将軍指揮下の …

パーニーパットの戦い パーニーパットのたたかい Battle of Pānīpat

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
インド,デリー北方約 80kmのパーニーパットで,1526年4月 21日,56年 11月5日,および 1761年1月 14日の3次にわたって行われた戦い。第1次は,バー…

ニコポリスの戦い ニコポリスのたたかい Battle of Nicopolis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1396年9月,バヤジッド1世に率いられたオスマン帝国軍とバルカン諸民族およびこれを支援するフランス,ドイツの騎士団との間で,ニコポリス (ニイボ…

ネーズビーの戦い ネーズビーのたたかい Battle of Naseby

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1645年6月 14日にレスター南方約 30kmのネーズビーで行われたイギリス清教徒革命中の戦闘。ルーパート王子指揮の1万の国王軍と,T.フェアファックス…

ネビルズクロスの戦い ネビルズクロスのたたかい Battle of Neville's Cross

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1346年 10月 17日行われたイングランド,スコットランド両軍の戦闘。前期百年戦争のクレシーの戦いの直後,スコットランド王デービッド2世は国境を突…

ドラガシャーニの戦い ドラガシャーニのたたかい Battle of Drǎgǎsani

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1821年6月 19日,ギリシア独立戦争の端緒となった戦闘。ドラガシャーニはルーマニアの首都ブカレストの西北西約 150kmに位置する。オスマン帝国から…

ナルバの戦い ナルバのたたかい Battle of Narva

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1700年 11月 30日,北方戦争の初期にスウェーデン軍がロシア軍をバルト海沿岸で破った戦い。スウェーデンのカルル 12世は,ピョートル1世 (大帝)指揮…

姉川の戦い あねがわのたたかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
元亀1 (1570) 年6月 28日,近江国姉川の流域で行われた織田信長,徳川家康連合軍と浅井長政,朝倉義景の族将同景健連合軍との戦い。これより先,信長…

アウステルリッツの戦い アウステルリッツのたたかい Battle of Austerlitz

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三帝会戦とも呼ばれる。 1805年 12月2日,ナポレオン・ボナパルト (ナポレオン1世) の率いるフランス軍が,フランツ2世のオーストリア軍とアレクサン…

ズットフェンの戦い ズットフェンのたたかい Battle of Zutphen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1586年9月 22日,オランダ独立戦争中の戦い。パルマ公のスペイン軍と,独立軍援助に派遣されたレスター (伯)ロバート・ダッドリーのイギリス軍との会…

島原の戦い しまばらのたたかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
天正 12 (1584) 年3月 24日,島津家久と龍造寺隆信との肥前島原での戦い。隆信は敗死して,龍造寺氏は衰退に向い,島津氏は勢力を九州北部にまで及ぼ…

チャタヌーガの戦い チャタヌーガのたたかい Battle of Chattanooga

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ南北戦争中の戦闘。 1863年 11月 23~25日,U.グラント指揮の北軍がルックアウトマウンテンとミッショナリーリッジで南軍を破り,鉄道の要衝…

チャールストンの戦い チャールストンのたたかい Battle of Charleston

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ独立戦争中に戦われた2次にわたるアメリカ,イギリスの戦闘と,南北戦争中の北軍,南軍の戦闘をいう。 (1) 1776年の戦い  6000人の植民地民…

アヤクチョの戦い アヤクチョのたたかい Battle of Ayacucho

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1824年 12月9日,ペルーのアヤクチョ渓谷でスペイン軍 (指揮官ラ・セルナ) と S.ボリバル,A.スクレらの率いる独立革命派との間で繰広げられた戦闘。…

ザマの戦い ザマのたたかい Battle of Zama

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
前 202年第2次ポエニ戦争の帰趨を決した戦い。長駆敵の本拠地をつくためにスキピオ・アフリカヌス (大スキピオ) の率いるローマ艦隊がカルタゴに遠征…

五稜郭の戦い ごりょうかくのたたかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
箱館戦争ともいう。明治維新期の国内戦争の一つ (→戊辰戦争 ) 。旧幕臣榎本武揚らが箱館五稜郭を拠点として官軍に抗戦したが,明治2 (1869) 年5月 18…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android