ヤズデゲルド1世 ヤズデゲルドいっせい Yazdegerd I
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代イラン,ササン朝の王 (在位 399~420) 。シャプール3世 (または2世) の子。ゾロアスター教僧侶の影響力から逃れるべく,宗教的に不偏不党の態度…
ラミロ1世 ラミロいっせい Ramiro I
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]1063.5.8. グラウスアラゴン王国初代の王 (在位 1035~63) 。ナバラ (パンプロナ) 王国のサンチョ3世 (大王)の庶子。大王の生前からアラゴ…
ルドウィク1世 ルドウィクいっせい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ルートウィヒ1世 ルートウィヒいっせい Ludwig I
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1786.8.25. シュトラスブルク[没]1868.2.29. ニースバイエルン王 (在位 1825~48) 。バイエルン王マクシミリアン1世ヨーゼフの子。ナポレオン時…
ワシーリー1世 ワシーリーいっせい Vasilii I
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1371[没]1425.2. モスクワロシアのモスクワ大公 (在位 1389~1425) 。ドミトリー・ドンスコイの長男。父の北東ロシア統一事業を継続。ニジェゴロ…
イドリース1世 イドリースいっせい Idris I
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1890.3.13. リビア,ジャラバブ[没]1983.5.25. エジプト,カイロリビア国王(在位 1951~69)。フルネーム Sidi Muhammad Idris al-Mahdi al-San…
アレクサンデル1世 アレクサンデルいっせい Alexander I
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]115頃/119. ローマ?第6代教皇(在位 109頃~116)。聖人。教皇エウァリスツス(在位 97頃~107頃)の後継者。在位中のことはほとんど知られ…
ユリウス1世 ユリウスいっせい Julius I
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?. ローマ[没]352.4.12.ローマ出身の第35代教皇(在位 337~352)。聖人。正統信仰とニカイア信条の支持者の筆頭として,キリストは人間であり神…
ヨハネス1世 ヨハネスいっせい Johannes I
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?. トスカナ[没]526.5.18. ラベンナトスカナ出身の第53代教皇(在位 523~526)。聖人。コンスタンチノープルを訪れた最初の教皇。ビザンチン皇…
ベネディクツス1世 ベネディクツスいっせい Benedictus I
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?. ローマ[没]579.7.30. ローマローマ出身の第62代教皇(在位 575~579)。生涯に関する記録は少ない。574年7月のヨハネス3世(在位 561~574)…
マルチヌス1世 マルチヌスいっせい Martinus I
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?. トスカナ,トディ[没]655.9.16. クリミア,ケルソントディ出身の第74代教皇(在位 649~653)。聖人。649年7月,テオドルス1世(在位 642~64…
パウルス1世 パウルスいっせい Paulus I
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?. ローマ[没]767.6.28. ローマローマ出身の第93代教皇(在位 757~767)。聖人。兄の教皇ステファヌス2世(3世。在位 752~757)のもとで教皇庁…
ボードゥアン1世 Baudoin Ⅰ
- 20世紀西洋人名事典
- 1930.9.7 - ベルギー国籍。 ベルギー国王。 レオポルド3世とアストリッド王妃の長子で、第二次大戦中はドイツ軍捕虜として父と共にオーストリアに…
ジョージ(1世) じょーじ George Ⅰ (1660―1727)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ハノーバー朝初代のイギリス王(在位1714~27)。ドイツのハノーバー選帝侯エルンスト・アウグストの子で、母はイギリス王ジェームズ1世の孫ソフィア…
エルコレ1世
- 小学館 和伊中辞典 2版
- (エステ家の)E̱rcole I d'Este(男)(1431‐1505;フェッラーラ侯)
デメトリオス1世
- 小学館 和伊中辞典 2版
- Deme̱trio I Poliorcete(男)(前336頃‐283;マケドニアの王)
ウィレム(1世) WillemⅠ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1533〜84オランダ独立運動の指導者で初代総督(在任1579〜84),オラニエ公(Oranje)スペイン領ネーデルラントのホラント州などの総督に任ぜられた…
ダレイオス(1世) Dareios Ⅰ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 前558ごろ〜前486アケメネス朝の英主(在位前522〜前486)。大王と呼ばれる東はインダス川河畔,西はトラキア・マケドニアを征服して,全オリエント…
チャールズ(1世) Charles Ⅰ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1600〜49イギリス国王(在位1625〜49)父王ジェームズ1世のあとを継ぎ,王権神授説を奉じて専制政治を行い,ピューリタンを抑圧した。1628年,議会…
ピョートル(1世) Pyotr Ⅰ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1672〜1725ロシアの絶対主義を確立したロマノフ朝の皇帝(在位1682〜1725)。有能な君主で,大帝(Velikiy)と呼ばれる1689年実権を握り,97年西欧技…
マーチャーシュ(1世) Mathyas Ⅰ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1443ごろ〜90中世ハンガリーの全盛期を現出させた王(在位1458〜90)ハンガリーの国民的英雄フニャディ=ヤーノシュの次男。1458年のハンガリー議会…
ミトラダテス(1世) Mithridatēs Ⅰ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ?〜前138ごろパルティア王(在位前171 (ごろ) 〜前138 (ごろ) )イラン高原からメソポタミア地方にまで支配を拡大し,新都クテシフォンを造営した。…
リチャード(1世) Richard Ⅰ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1157〜99イギリス王(在位1189〜99)プランタジネット家の王。第3回十字軍に参加してサラディンと勇戦し,“獅子心王”の名を得た。帰途神聖ローマ皇…
1,2-ジチオグリセリン ジチオグリセリン dithioglycerol
- 化学辞典 第2版
- 2,3-disulfanyl-1-propanol.C3H8OS2(124.23).2,3-ジブロモ-1-プロパノールと硫化水素ナトリウムから得られる.メルカブタン臭の無色の液体.沸点89…
6.1ch
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- 5.1chに、リアセンタースピーカーを加えたサラウンドシステム。前方と後方に3つずつ(左右と中央)のスピーカーに、低音再生用のサブウーハーという…
IEEE802.1
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- ネットワーク管理に関する規格の標準化を行なうIEEEのワーキンググループ。スパニングツリー(IEEE802.1D)やタグVLAN(IEEE802.1Q)などの規格を策…
1円起業
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- 事業を営んでいない個人が創業者となって資本金1円で会社を設立すること。2002年2月に「中小企業挑戦支援法」が国会で可決され、1円起業が可能となっ…
1次キャッシュ
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- CPUを高速化するために設置されるキャッシュメモリーのうち、もっともCPUコアに近いもの。プライマリキャッシュとも呼ぶ。
1バイト文字
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- コンピューターで扱う文字のうち、1文字のデータ量が1バイトとなるものを指す。それぞれの文字に16進数で2桁の番号が割り当てられており、256種類の…
1ビットカラー
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- ディスプレイの色数の設定のひとつで、白と黒の2階調しか扱えないモノクロ表示の環境のこと。
ピョートル[1世]【ピョートル】
- 百科事典マイペディア
- ロシア皇帝(在位1682年−1725年)。アレクセイ・ミハイロビチの子。啓蒙専制君主の典型。自ら英国,オランダに留学して西欧の技術文化の輸入を図り,…
フリードリヒ[1世]【フリードリヒ】
- 百科事典マイペディア
- シュタウフェン朝ドイツ国王(在位1152年―1190年),神聖ローマ皇帝(在位1155年―1190年)。バルバロッサBarbarossa(赤ひげ王)と呼ばれる。コンラ…
アレクサンドル[1世]【アレクサンドル】
- 百科事典マイペディア
- ロシア皇帝(在位1801年―1825年)。パーベル1世の子。初め自由主義的革命を行い,領土を拡大した。しかしナポレオンのロシア侵入(モスクワ遠征)を…
アンティオコス[1世]【アンティオコス】
- 百科事典マイペディア
- セレウコス朝シリアの王(在位,前281年―前261年)。セレウコス1世の子。プトレマイオス王国と対戦し,小アジア南西岸を失ったが,ガリア人の小アジ…
ウィルヘルム[1世]【ウィルヘルム】
- 百科事典マイペディア
- プロイセン国王(在位1861年―1888年),ドイツ皇帝(在位1871年―1888年)。フリードリヒ・ウィルヘルム3世の弟。政治面でビスマルク,軍事面でロー…
カルロス[1世]【カルロス】
- 百科事典マイペディア
- →カール[5世]
クセルクセス[1世]【クセルクセス】
- 百科事典マイペディア
- アケメネス朝ペルシア帝国の王(在位前486年―前465年)。ダレイオス1世の子。前480年父の遺志を継いでギリシア遠征(ペルシア戦争)を行ったが,サ…
エリザベス[1世]【エリザベス】
- 百科事典マイペディア
- チューダー朝イングランドの女王(在位1558年―1603年)。ヘンリー8世と2番目の王妃アン・ブーリンの子。異母姉メアリー1世の治世では王位継承権を…
グレゴリウス[1世]【グレゴリウス】
- 百科事典マイペディア
- ローマ教皇(在位590年―604年),教会博士,聖人。通称〈大グレゴリウスGregorius Magnus〉。ローマ元老院議員の家に生まれ,修道士,司教使節を経て…
K-1グランプリ【ケーワングランプリ】
- 百科事典マイペディア
- 日本で行われる異種格闘技の世界的大会。空手,キックボクシング,カンフーなど打撃系格闘技の頭文字〈K〉をとり大会名とする。その賞金総額の多さ,…
ティアワン‐ネットワーク(tier one network/tier 1 network)
- デジタル大辞泉
- IPネットワークが階層状に相互接続しているインターネットの、最上位層に位置するネットワーク。→ティアワンプロバイダー
ワンスピンドル‐ノート
- デジタル大辞泉
- 《1-spindle notebook PCから》外部記憶装置としてハードディスクのみを搭載したノートパソコン。光ディスクを利用する際には、外付けのディスクドラ…
ヨーゼフ[1世]【ヨーゼフ】
- 百科事典マイペディア
- 神聖ローマ皇帝(在位1705年―1711年)。レオポルト1世の子。スペイン継承戦争に活躍し,またドイツにおける皇帝権の伸張に努めたが,実を結ぶことな…
快円(1) (かいえん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 鎌倉時代の僧。東大寺東南院の智舜に三論(さんろん)をまなぶ。倶舎(くしゃ)にも精通し,その学識で同寺の定春とならび称された。
覚円(1) (かくえん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1031-1098 平安時代中期-後期の僧。長元4年生まれ。藤原頼通の子。天台宗。近江(おうみ)(滋賀県)園城(おんじょう)寺の明尊にしたがって出家し,顕教…
鶴亭(1) (かくてい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代後期の陶工。文化のころ京都大徳寺門前に窯をきずき,楽焼をはじめる。一時中断したが,弘化(こうか)元年大徳寺常楽庵に再建。のち玉林…
円一(1) (えんいち)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 鎌倉時代の僧。律宗。京都の泉涌寺と戒光寺でまなび,ついで東大寺戒壇院の円照(1221-77)に師事。のち郷里の伊勢(いせ)(三重県)にかえり寺をた…
安部信之(1) (あべ-のぶゆき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1604-1683 江戸時代前期の大名。慶長9年生まれ。安部信盛(のぶもり)の子。父の跡をつぎ,寛文2年武蔵(むさし)岡部藩(埼玉県)藩主安部家2代となる。…
ヒエロン[1世]【ヒエロン】
- 百科事典マイペディア
- シチリア島のシラクサの僭主(在位前478年―前467年)。僭主ゲロンの弟。ゲラおよびシラクサを支配。シモニデス,ピンダロスなどの詩人の保護者として…
治兵衛(1) (じへえ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 織豊時代の陶工。天正(てんしょう)13年(1585)に古田織部がえらんだ尾張(おわり)(愛知県)瀬戸の名工「十作」のひとり。