「宮良当壮」の検索結果

10,000件以上


紫峰(しほう)牛

デジタル大辞泉プラス
茨城県産の銘柄牛肉。北海道や宮崎県から導入した良血統の黒毛和牛を筑波山麓で肥育。海外にも輸出されている。

きょうわあずまづる【享和東鶴】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
静岡の日本酒。蔵元の「多々良酒造場」は享和3年(1803)創業。現在は廃業。蔵は焼津市上新田にあった。

しょうぶ‐だち(シャウブ‥)【菖蒲太刀】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =あやめがたな(菖蒲刀)[初出の実例]「さすやいかにうはの空さや菖蒲太刀〈春良〉」(出典:俳諧・桜川(1674)夏二)

たつ【辰】 の 刻((こく))

精選版 日本国語大辞典
=たつ(辰)②(ハ)[初出の実例]「同廿二日の辰剋(タツノコク)〈高良本ルビ〉ばかり」(出典:平家物語(13C前)一一)

東方村ひがしかたむら

日本歴史地名大系
宮崎県:小林市東方村[現]小林市東方水流迫(つるざこ)村の北にあり、東は三(み)ヶ野山(のやま)村(現野尻町)、西は真方(まがた)村、北は…

川内天王塚古墳かわうちてんのうづかこふん

日本歴史地名大系
群馬県:桐生市須永村川内天王塚古墳[現]桐生市川内町三丁目桐生市街の北西部、渡良瀬川の左岸で、南流して渡良瀬川に合流する山田川との間に挟ま…

屋度村やどむら

日本歴史地名大系
兵庫県:加東郡社町屋度村[現]社町屋度加古川の支流東条(とうじよう)川の右岸に位置し、北は東実(とうじつ)村。宿村とも記された。慶長国絵図…

*le・o, [lé.o]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] 〘性数不変〙 しし座生まれの.las mujeres leo|しし座の女性たち.━[男] [女] 〘単複同形〙 しし座生まれの人.Soy leo.|私はしし座だ.━[男…

es・cor・pio, [es.kór.pjo]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] 〘主に性数不変〙 さそり座生まれの.mujeres escorpio|さそり座の女性たち.━[男] [E-]〖星座〗 さそり座(=Escorpión);〖占星〗…

和泊村わどまいむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:大島郡和泊町和泊村[現]和泊町和泊(わどまり)・伊延(いのべ)沖永良部(おきのえらぶ)島の東部に位置し、海に面する。北東は手々知…

ののみや【野宮】 の 祓((はら))い

精選版 日本国語大辞典
斎王が野の宮に移るにあたって川でみそぎをすること。また、野の宮を出て伊勢神宮あるいは賀茂神社へ参る前にみそぎをすること。

比良牧・比良庄ひらのまき・ひらのしよう

日本歴史地名大系
滋賀県:滋賀郡志賀町比良牧・比良庄武奈(ぶな)ヶ岳(一二一四・四メートル)東麓、比良川に沿って開けた庄園で、庄域は現南比良・北比良一帯に比…

宮村みやむら

日本歴史地名大系
和歌山県:那賀郡岩出町宮村[現]岩出町宮紀ノ川中流北岸にあり、東は清水(しみず)村、南は紀ノ川を挟んで上三毛(かみみけ)村。「続風土記」は…

忠義王 (ちゅうぎおう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1457 室町時代の皇族。伝承によると,後亀山(ごかめやま)天皇の曾孫とされる。兄の北山宮と南朝再興をめざす。嘉吉(かきつ)3年禁闕(きんけつ)の変…

秦嶋麻呂 (はたの-しままろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-747 奈良時代の官吏。天平(てんぴょう)14年(742)造宮録(さかん)として恭仁宮(くにのみや)の造営にたずさわり,正八位下から従四位下にのぼり,太秦…

うちひ‐さつ

デジタル大辞泉
[枕]「宮」「三宅みやけ」にかかる。語義・かかり方未詳。「―宮の瀬川の貌花かほばなの」〈万・三五〇五〉

材質腐朽病 ざいしつふきゅうびょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
木材の構成細胞を分解、消費する一群の菌類(木材腐朽菌)が、枯れ枝や傷口から生立木(せいりゅうぼく)の幹や太枝の材部に侵入し、腐れをおこす場合…

吉田 甲子太郎 ヨシダ キネタロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の児童文学作家・翻訳家 生年明治27(1894)年3月23日 没年昭和32(1957)年1月8日 出生地群馬県北甘楽郡 出身地東京 別名筆名=朝日 壮吉 学歴…

新人会【しんじんかい】

百科事典マイペディア
大正中期〜昭和初期の東京帝大学生を中心とした思想運動団体。1918年吉野作造や渡辺政之輔らの賛同を得て,赤松克麿や宮崎竜介らが結成。〈人類解放…

望月勘助 (もちづき-かんすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の浮世絵師。京都の人。享保(きょうほう)9年(1724)京都八坂神社に,都良香(よしか)をえがいた絵馬をおさめた。

安護の浦港

デジタル大辞泉プラス
沖縄県、慶良間諸島の座間味島東部にある港。1972年5月、沖縄の本土復帰に伴い復帰。港湾管理者は、沖縄県。避難港。

出島の華

デジタル大辞泉プラス
長崎県で生産される温州ミカン「させぼ温州」から指定農園で栽培された良品質のものを選抜した県統一のブランド。

【筋骨】きんこつ

普及版 字通
筋肉と骨骼。〔列子、説符〕伯樂對(こた)へて曰く、良馬は、形容筋骨もて相すべきなり。字通「筋」の項目を見る。

【畚土】ほんど

普及版 字通
一もっこの土。〔塩鉄論、非鞅〕畚土の基は、良匠と雖も、其の高きをす能はず。字通「畚」の項目を見る。

吉橋郷よしはしごう

日本歴史地名大系
千葉県:八千代市吉橋村吉橋郷現吉橋を遺称地とし、同地から現船橋市金堀(かねほり)町一帯に比定される。建久年間(一一九〇―九九)の香取神宮遷宮…

藤原為子(2) (ふじわらの-いし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代の女官,歌人。二条為世(ためよ)の娘。遊義門院,後二条院につかえ,のち東宮時代の後醍醐(ごだいご)天皇の寵(ちょう)をうけて尊良(たか…

やまざる【山猿】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
山口の日本酒。かつて地元で開発された酒米品種「穀良都(こくりょうみやこ)」を契約栽培で復活させ原料米として使用。大吟醸酒、純米大吟醸酒、純米…

はら‐から【同胞】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 古くは「はらがら」か )① 母が同じである兄弟姉妹。転じて、一般に兄弟姉妹をいう。どうほう。[初出の実例]「朕私の父母波良何良(ハラ…

李花集 りかしゅう

山川 日本史小辞典 改訂新版
後醍醐天皇の皇子宗良(むねよし)親王の家集。1371年(応安4・建徳2)12月の贈答歌が下限で,その後まもなく自撰か。四季・恋・雑に部類。912首を所収。…

山路城跡やまちじようあと

日本歴史地名大系
高知県:中村市山路村山路城跡[現]中村市山路四万十(しまんと)川と山路川の合流点上流、四万十川南岸にそびえる標高約六〇メートルの山の上にあ…

【店舍】てんしや

普及版 字通
旅店。唐・元〔連昌宮詞〕詩 初めてぐ、一百六 店舍烟無く、宮樹なり字通「店」の項目を見る。

増子女王 (ますこじょおう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1815-1859 江戸時代後期,貞敬(さだよし)親王の第9王女。文化12年9月15日生まれ。東本願寺第20世達如(たつにょ)の子の光浄と結婚。安政6年10月23日…

a・cua・rio, [a.kwá.rjo]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] 〘性数不変〙 みずがめ座生まれの.mujeres acuario|みずがめ座の女性たち.━[男]1 水槽;水族館.2(1) [A-]〖星座〗 みずがめ座(=el Aguado…

保善院ほぜんいん

日本歴史地名大系
静岡県:熱海市泉村保善院[現]熱海市泉千歳(ちとせ)川の南方に位置する。肥田山と号し、曹洞宗。本尊は聖観音。もとは宝善院と称した。古くは真…

栗田庄くりだのしよう

日本歴史地名大系
福岡県:朝倉郡三輪町栗田庄平安時代からみえる庄園。古代夜須(やす)郡栗田郷(和名抄)の郷名を継承する。現栗田付近に比定される。安楽寺草創日…

壱岐泊牛牧いきとまりのうしまき

日本歴史地名大系
長崎県:壱岐郡壱岐泊牛牧壱岐に置かれた中世の牧。「吾妻鏡」寛元三年(一二四五)一二月二五日条に「壱岐泊牛牧」とみえ、源馴と源授が当牧や松浦…

ばい【媒】[漢字項目]

デジタル大辞泉
[常用漢字] [音]バイ(漢) [訓]なこうど1 結婚をとりもつ。なこうど。「媒酌/良媒」2 仲立ちをする。「媒介・媒体/鳥媒花」3 仲立ちと…

うちいる 討ち入る

小学館 和伊中辞典 2版
fare irruzione con le armi in mano ¶四十七士が吉良邸に討ち入った.|I 47 ronin di Ako irru̱ppero nella dimora di Kira.

夢から醒めた夢

デジタル大辞泉プラス
1987年初演のミュージカル。演出:浅利慶太、脚本:浅利慶太、奈良和江、作曲:三木たかし、宮川彬良。赤川次郎の同名の絵本に基づく。劇団四季のオ…

けん‐さ【賢佐】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 かしこい補佐。良佐。[初出の実例]「是賢佐之成功」(出典:続日本紀‐天平宝字元年(763)八月甲午)[その他の文献]〔漢書‐鼂錯伝〕

あった‐か【暖か・温か】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容動詞ナリ活用 〙 「あたたか(暖)」の変化した語。[初出の実例]「今夜はあったかでござへすねへ」(出典:洒落本・寸南破良意(1775)年季者)

曼殊院 (まんしゅいん)

改訂新版 世界大百科事典
京都市左京区にある天台宗の門跡寺院。〈竹内門跡〉ともいう。寺伝によれば,延暦年間(782-806)最澄が比叡山に創建し,是算の代に比叡山西塔北谷に…

大堰村おおせぎむら

日本歴史地名大系
静岡県:御殿場市大堰村[現]御殿場市大堰東流する馬伏(まぶせ)川を挟み深沢(ふかさわ)村の北、富士山の東麓、古富士山の泥流によって形成され…

肥土庄ひとのしよう

日本歴史地名大系
香川県:小豆郡土庄町肥土庄遺称地は不明であるが、土庄にちなむ名と思われ、現渕崎(ふちざき)地区から肥土山(ひとやま)地区に至る一帯に比定さ…

六軒町ろつけんまち

日本歴史地名大系
千葉県:夷隅郡御宿町六軒町[現]御宿町六軒町御宿村の東部に位置し、南は網代(あじろ)湾(御宿浦)に接する。明暦年間(一六五五―五八)頃、御宿…

亀岡八幡宮かめおかはちまんぐう

日本歴史地名大系
栃木県:芳賀郡益子町小宅村亀岡八幡宮[現]益子町小宅小宅(おやけ)川沿いの低地から北西へ長い参道を登った丘陵中腹に、山林に囲まれて南面する…

柳剛流 りゅうごうりゅう

日本大百科全書(ニッポニカ)
幕末に台頭した剣術の一流派。流祖は武州北葛飾(きたかつしか)郡惣新田(そうしんでん)(埼玉県幸手(さって)市)の人、岡田総右衛門奇良(そううえもん…

香取神社かとりじんじや

日本歴史地名大系
茨城県:猿島郡境町染谷村香取神社[現]境町染谷 中道染谷(そめや)の西部に鎮座。文化三年(一八〇六)造立の石鳥居に「香取大神宮」の献額がかか…

ランチの女王

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はフジテレビ系列(2002年7月~9月)。全12回。音楽:吉俣良。出演:竹内結子、妻夫木聡、江口洋介、堤真一ほか。ホームコ…

うずら‐とり(うづら‥)【鶉鳥】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =うずら(鶉)①[初出の実例]「ももしきの 大宮人は 宇豆良登理(ウヅラトリ) 領巾(ひれ)取り掛けて」(出典:古事記(712)下・歌謡)

今日のキーワード

太陽フレア

太陽の表面にあるしみのように見える黒点で起きる爆発。黒点の磁場が変化することで周りのガスにエネルギーが伝わって起きるとされる。ガスは1千万度を超す高温になり、強力なエックス線や紫外線、電気を帯びた粒...

太陽フレアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android