「三大伝統」の検索結果

10,000件以上


じゅん‐さんぐう【准三宮】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =じゅさんぐう(准三宮)[初出の実例]「准三宮 ジュンサングウ 又云二准三后(コウ)一、又略云二准后一。三后者皇大后宮 祖母也」(出典:…

ぶかん‐さんちん【武漢三鎮】

精選版 日本国語大辞典
中国の武昌・漢口・漢陽三都市の総称。現在は統合されて武漢市を構成している。

ひら‐みつと【平三斗】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「ひらみつど」とも ) 社寺建築における組物の一種。大斗の上に肘木をのせ、その上に巻斗(まきと)三つを持つます組み。[初出の実例]「…

三人奴 〔浄瑠璃〕 さんにんやっこ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治12.4(東京・中島座)

三人石橋 〔常磐津, 長唄〕 さんにん しゃっきょう

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演万延1.3(江戸・市村座)

三社大津絵 〔浄瑠璃〕 さんじゃのおおつえ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者近松徳三初演寛政8.11(大坂・藤川座)

三社祭 さんじゃまつり

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治40.4(東京・宮戸座)

三度飛脚 さんどびきゃく

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演享保1.秋(大坂・大三郎八重桐座)

三荘太夫 (別題) さんしょうだゆう

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題さんせう太夫初演延宝3.9(江戸・大和守邸)

三勝櫛 さんかつぐし

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演文久3.10(大坂・中の座)

かいさん‐けんいち【開三顕一】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「三」は声聞(しょうもん)、縁覚(えんがく)、菩薩の三乗。「一」は法華の一乗の意 ) 仏語。天台宗で、実践の上から、迹門(しゃくもん)…

おうせん‐けいさん(ワウセン‥)【横川景三】

精選版 日本国語大辞典
室町中期の臨済宗の僧。播磨の人。号を小補、補庵という。幼い頃京都相国寺に入り、曇仲道芳(どんちゅうどうほう)に師事、漢詩文にすぐれ、五山文学…

おおき‐みつのくらい(おほきみつのくらゐ)【正三位】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 令制での位階(文位)の一つで、従二位の下、従三位より上。勲一等に相当。しょうさんみ。おおいみつのくらい。[初出の実例]「かの御時に…

おさん‐の‐ま【御三間】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 貴族の邸宅で次の間につぐ奥向きの部屋。特に、江戸幕府の大奥の室。[初出の実例]「於二御三間一御酒有レ之」(出典:言継卿記‐永祿一二…

おんな‐さんのみや(をんな‥)【女三宮】

精選版 日本国語大辞典
「源氏物語」に登場する女性。朱雀院の第三皇女。院のはからいで光源氏の妻となる。柏木と密通して男児(薫)を生んだのを恥じ、出家。入道の宮。に…

三輪素麺[加工食品] みわそうめん

事典 日本の地域ブランド・名産品
近畿地方、奈良県の地域ブランド。主に桜井市で製造されている。奈良時代に大神神社の神主が村人にその製法を教えたとも、中国から伝わった菓子の一…

三次ピオーネ[果樹類] みよしぴおーね

事典 日本の地域ブランド・名産品
中国地方、広島県の地域ブランド。三次市で生産されている。ピオーネとは、巨峰とカノンホールマスカットのかけ合わせで誕生したぶどうの品種。三次…

えいかく‐さんかっけい(‥サンカクケイ)【鋭角三角形】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 三つの内角が、いずれも鋭角である三角形。⇔鈍角三角形。〔数学ニ用ヰル辞ノ英和対訳字書(1889)〕

三津田 健 ミツダ ケン

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の俳優 生年明治35(1902)年4月29日 没年平成9(1997)年11月28日 出生地東京 本名満田 健児 別名前名=高須 健児 学歴〔年〕早稲田大学…

三橋 進 ミツハシ ススム

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の微生物学者 群馬大学名誉教授。 生年大正6(1917)年10月26日 没年平成9(1997)年9月1日 出生地千葉県 学歴〔年〕東京帝国大学医学部基…

三橋 節子 ミツハシ セツコ

20世紀日本人名事典
昭和期の日本画家 生年昭和14(1939)年3月3日 没年昭和50(1975)年2月24日 出生地大阪府 出身地京都市 学歴〔年〕京都市立美術大学(現・京都市立芸…

三橋 鷹女 ミツハシ タカジョ

20世紀日本人名事典
昭和期の俳人 生年明治32(1899)年12月24日 没年昭和47(1972)年4月7日 出生地千葉県成田町(現・成田市) 本名三橋 たか子 別名旧号=東 鷹女 学歴〔…

三橋 猛雄 ミツハシ タケオ

20世紀日本人名事典
昭和期の古書研究家,実業家 明治堂書店代表社員;元・東京古書籍商協組理事長。 生年明治36(1903)年5月1日 没年昭和61(1986)年3月12日 出生地東京市…

三橋 喜久雄 ミハシ キクオ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の体育指導者 三橋体育研究所長;日本オリンピック協会常務理事。 生年明治21(1888)年 没年昭和44(1969)年9月24日 出身地鳥取県 学歴〔…

川野 三暁 カワノ サンギョウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書元・参院議員,元・北海道開発政務次官,正念寺住職,元・浄土真宗本願寺派総務 生年月日明治43年3月31日 出生地広島県山県郡 学歴東洋大学文学部…

三七人参 (サンシチニンジン)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Panax notoginseng植物。ウコギ科の園芸植物

三色空木 (サンシキウツギ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Weigela fujisanensis植物。スイカズラ科の落葉低木

三趾鷸 (ミユビシギ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Crocethia alba動物。シギ科の渡り鳥

ゴンザレス三上 (ごんざれすみかみ)

367日誕生日大事典
生年月日:1953年12月30日昭和時代;平成時代のギタリスト

京都三大祭

事典・日本の観光資源
葵祭の起源は欽明天皇の567年にさかのぼり、応仁の乱による中断を経て1693年(元禄6)年に再興。時代祭は1895(明治28)年、平安遷都1100年を記念して平…

日本三急流

事典・日本の観光資源
流れが大きく激しいことで知られる3河川。最上川は「五月雨を集めて早し最上川」の芭蕉の句で知られる。富士川は流域の90%を山地が占める。[観光資源…

日本三名園

事典・日本の観光資源
江戸時代の代表的な庭園。後楽園は岡山藩主の池田綱政(いけだつなまさ)築造の遠州流回遊庭園。兼六園は加賀藩主の前田斎広(まえだなりなが)造営の回…

十三湖

事典・日本の観光資源
(青森県五所川原市・北津軽郡中泊町)「あおもり魅力百選」指定の観光名所。

田中 不破三 タナカ フワゾウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書元・衆院議員(自由党) 生年月日明治34年12月28日 出身地宮崎県 学歴東京帝国大学政治学科〔昭和2年〕卒 経歴鉄道省に入省。鉄道省事務官、広島…

三の滝

事典・日本の観光資源
(滋賀県大津市)「湖国百選 水編」指定の観光名所。

三毳山

事典・日本の観光資源
(栃木県佐野市・下都賀郡藤岡町・岩舟町)「とちぎの景勝100選」指定の観光名所。

三宇田浜

事典・日本の観光資源
(長崎県対馬市)「日本の渚・百選」指定の観光名所。

三尾公三 みおこうぞう (1923―2000)

日本大百科全書(ニッポニカ)
洋画家。名古屋市に生まれる。1947年(昭和22)京都市立絵画専門学校(現京都市立芸術大学)日本画科を卒業ののち、洋画に転じ、59年光風会会員とな…

三国温泉郷 みくにおんせんきょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県北部の利根(とね)郡みなかみ町にある温泉郷で、旧三国(みくに)街道付近に点在する湯宿(ゆじゅく)、猿ヶ京(さるがきょう)、川古(かわふる)、法…

三国街道 みくにかいどう

日本大百科全書(ニッポニカ)
上州(群馬県)高崎で中山道(なかせんどう)から分かれ、三国峠を越えて越後(えちご)(新潟県)に入り、佐渡(さど)への港である出雲崎(いずもざき)に…

加藤三吾 (かとう-さんご)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1865-1939 明治-昭和時代前期の沖縄研究者。慶応元年10月6日生まれ。明治32年沖縄中学の博物学教師となり,沖縄の歴史・民俗などの調査結果を「東京…

加藤諦三 (かとう-たいぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1938- 昭和後期-平成時代の評論家。昭和13年1月26日生まれ。40年「俺には俺の生き方がある」を発表以来,若者向けの人生論などを執筆。ハーバード大…

金内格三 (かねうち-かくぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の儒者。越後(えちご)(新潟県)の人。安政(1854-60)のころ江戸にすみ,「徒杠字彙(とこうじい)」を編集した。名は謙。字(あざな)は…

神崎三益 (かんざき-さんえき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1897-1986 昭和時代の医師。明治30年10月19日生まれ。秋田赤十字病院,武蔵野赤十字病院の院長をつとめる。日本病院協会会長として開業医中心の日本…

菅三品 (かんさんぼん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒菅原文時(すがわらの-ふみとき)

国分三亥 (こくぶ-さんがい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1864*-1962 明治-昭和時代前期の司法官,教育家。文久3年12月25日生まれ。統監府高等法院検事長をへて,韓国併合後の明治43年朝鮮総督府高等法院検事…

桜井三木三 (さくらい-みきぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1830-1865 幕末の武士。天保(てんぽう)元年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。元治(げんじ)2年藩内が尊攘(そんじょう)派と佐幕恭順派にわ…

三田谷啓 (さんだや-ひらく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1881-1962 大正-昭和時代の教育者。明治14年9月1日生まれ。知的障害児のための治療教育学を富士川游(ゆう)にまなぶ。大正7年大阪市社会局児童課長…

三人吉三 (さんにん-きちさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
歌舞伎「三人吉三廓初買(くるわのはつがい)」に登場する3人の盗賊。浪人のお坊吉三,巾着切りの和尚吉三,女姿でそだてられた旅役者のお嬢吉三の3人。…

三辺金蔵 (さんべ-きんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1881-1962 明治-昭和時代の経済学者。明治14年3月7日生まれ。母校慶応義塾の助手となり,ヨーロッパに留学。大正4年教授となり,慶応義塾ではじめて…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android