「石」の検索結果

10,000件以上


安毛村あたげむら

日本歴史地名大系
岐阜県:美濃市安毛村[現]美濃市安毛長良川とその支流板取(いたどり)川との合流点南側に位置する山方の村。南は前野(まえの)村。慶長郷帳に「…

仁井令村にいりようむら

日本歴史地名大系
山口県:防府市仁井令村[現]防府市大字仁井令の全域、および佐波(さば)一丁目・寿(ことぶき)町・桑山(くわのやま)一―二丁目の各一部桑山(く…

パイロープ pyrope

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
柘榴石固溶体の端成分。 Mg3Al2Si3O12 。立方晶系の鉱物。硬度 7.5,比重 3.535。桃赤色であるが,マグネシウムの一部が鉄に置換されると紫赤色にな…

腕輪【うでわ】

百科事典マイペディア
腕輪,腕飾の使用は古く,イラクの洞窟からは中石器時代のものが発見されている。古代社会や未開社会では,装飾だけでなく魔除(まよけ)の意味もあっ…

浮島村うきしまむら

日本歴史地名大系
新潟県:中頸城郡三和村浮島村[現]三和村浮島藤塚(ふじつか)山の南方の平地にあり、南は井野口(いのくち)村。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡…

謡谷村うたいだにむら

日本歴史地名大系
福井県:福井市旧丹生郡地区謡谷村[現]福井市謡谷町大味(おおみ)川中流域の左岸に位置し、対岸には畠中(はたけなか)村がある。福井藩領。正保…

水酸化アルミニウム (すいさんかアルミニウム) aluminium hydroxide

改訂新版 世界大百科事典
化学式Al(OH)3。3種の結晶形が知られている。(1)ギブス石gibbsite α-Al(OH)3。また水バン土とも呼ばれる。ボーキサイトの主成分である。実験…

西田村にしだむら

日本歴史地名大系
埼玉県:大里郡岡部町西田村[現]岡部町西田櫛挽(くしびき)台地の北西端に位置し、東は岡(おか)村、西は小山(こやま)川を挟んで児玉郡東五十…

福中村ふくなかむら

日本歴史地名大系
兵庫県:神戸市西区福中村[現]西区平野町福中(ひらのちようふくなか)明石川の左岸に位置し、南は芝崎(しばさき)村。古くは尺之内(しやくのう…

国分寺村こくぶんじむら

日本歴史地名大系
岡山県:津山市旧勝田郡地区国分寺村[現]津山市国分寺勝南(しようなん)郡に属し、北は河辺(かわなべ)村、西は日上(ひかみ)村。立石家由緒書…

上総村かんさむら

日本歴史地名大系
奈良県:天理市二階堂地区上総村[現]天理市上総町石上(いそのかみ)村西方に所在。三箇院家抄(内閣文庫蔵大乗院文書)に「上総庄(中略)本四石…

野賀村のがむら

日本歴史地名大系
静岡県:小笠郡大須賀町野賀村[現]大須賀町大渕(おおぶち)大新井(おおあらい)村の北に位置し、北西に当村のうちとされる岡原(おかばら)新田…

安養寺村あんようじむら

日本歴史地名大系
静岡県:掛川市安養寺村[現]掛川市安養寺・淡陽(たんよう)・光陽(こうよう)逆(さか)川の右岸にあたり、宮脇(みやわき)村より北に入った山…

乙見村おとみむら

日本歴史地名大系
大分県:臼杵市乙見村[現]臼杵市乙見山路(やまじ)村の南、臼杵川の上流山間に位置する。東に姫(ひめ)岳がある。慶長二年(一五九七)の臼杵庄…

大福庄おふくのしよう

日本歴史地名大系
山口県:美祢市於福村大福庄現於福(おふく)町上(かみ)・於福町下一帯と思われる石清水(いわしみず)八幡宮(現京都府八幡市)領の荘園。立荘年…

赤川村あかがわむら

日本歴史地名大系
福岡県:小郡市赤川村[現]小郡市赤川宝満(ほうまん)川下流左岸に位置し、北は東福童(ひがしふくどう)村、北東は上西鰺坂(かみにしあじさか)…

下林村げばやしむら

日本歴史地名大系
福岡県:大川市下林村[現]大川市下林下白垣(しもしらかき)村の北に位置し、西から北は下青木(しもあおき)村、東は江上本(えがみほん)村(現…

上河原村かみがわらむら

日本歴史地名大系
静岡県:周智郡森町上河原村[現]森町円田(えんでん)粟倉(あわくら)村の南東、太田(おおた)川右岸円田平野にある。東は川を越えて飯田(いい…

下吉田村しもよしだむら

日本歴史地名大系
静岡県:榛原郡吉田町下吉田村[現]吉田町住吉(すみよし)寄子(よりこ)川(現坂口谷川)の河口左岸に位置し、東部を湯日(ゆい)川が南東流して…

せいしょく‐へんがん【青色片岩】

デジタル大辞泉
⇒藍閃石らんせんせき片岩

き‐に【雌黄】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 「せきおう(石黄)」の異名。

ヴィトロパティック

岩石学辞典
玻璃斑岩状(vitrophyric)な岩石の石基の組織を[Cross, et al. : 1906].これは肉眼的にガラス質な石基をもっている.

ちん‐ちら

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 平たい石を水面にほぼ水平に投げ、石が水面を縫うように跳ねるようにする遊び。水切り。跳馬(ちょうま)。〔俚言集覧(増補)(1899)〕

【率舞】そつぶ

普及版 字通
みな舞う。〔書、皋陶〕(き)曰く、於(ああ)予(われ)石をち石を拊(う)てば、百獸(みな)ふと。字通「率」の項目を見る。

松平忠昌

朝日日本歴史人物事典
没年:正保2.8.1(1645.9.20) 生年:慶長2.12.14(1598.1.21) 江戸時代初期の大名,越前国福井藩(福井市)藩主。結城秀康の次男,母は家臣中川一茂の妹岡…

徳山藩 (とくやまはん)

改訂新版 世界大百科事典
江戸時代,周防国(山口県)都濃(つの)郡徳山を中心に郡の南部と阿武郡の一部2ヵ村を領域とする萩藩(長州藩)支藩の一。毛利輝元の第2子毛利就隆…

飯田村いいだむら

日本歴史地名大系
福島県:いわき市旧磐城市地区飯田村[現]いわき市鹿島町(かしままち)飯田(いいだ)矢田(やだ)川右岸にあり、対岸は久保(くぼ)村、西と南は…

朴木村ほおのきむら

日本歴史地名大系
新潟県:東頸城郡安塚町朴木村[現]安塚町朴ノ木薬師(やくし)峠を水源にして北流する朴ノ木川の右岸、長倉(ながくら)山(六一〇・二メートル)…

土井村どいむら

日本歴史地名大系
福岡県:福岡市東区土井村[現]東区土井・土井一―四丁目・八田(はつた)一―二丁目・多々良(たたら)一丁目・青葉(あおば)三―七丁目・若宮(わか…

内谷村うつたにむら

日本歴史地名大系
島根県:美濃郡匹見町内谷村[現]匹見町石谷(いしだに)石谷川と内石(うついし)川の合流点から南方の石谷川上流に位置する。元和五年(一六一九…

大門村だいもんむら

日本歴史地名大系
岐阜県:揖斐郡揖斐川町大門村[現]揖斐川町小島(こじま)野中(のなか)村の西に位置する。天正一八年(一五九〇)一月九日の五ヶ村百姓中検地覚…

長嶺村ながみねむら

日本歴史地名大系
岐阜県:本巣郡根尾村長嶺村[現]根尾村長嶺門脇(かどわき)村の北西に位置し、根尾西谷(ねおにしたに)川左岸山麓に集落がある。越前と美濃を結…

新野村にいのむら

日本歴史地名大系
静岡県:浜北市新野村[現]浜北市新野豊田(とよだ)郡に所属。天竜川の右岸の氾濫原に立地する。周囲を高薗(たかその)村に囲まれている。江戸時…

後田村うしろだむら

日本歴史地名大系
大分県:大分郡庄内町後田村[現]庄内町西(にし) 後田大分川左岸の河岸段丘上にあり、南は武宮(たけみや)村、北西は蓑草(みのくさ)村。慶長六…

ウッデンド岩

岩石学辞典
噴出岩で化学組成はアブサロカ岩に類似する.しかし鉱物組成には長石が欠けており,輝石,橄欖(かんらん)石が茶色のガラス中に含まれる岩石である[S…

方沸岩

岩石学辞典
アナルサイム(方沸石)に富む橄欖(かんらん)石アナルサイム玄武岩の名称[Gemmellaro : 1831].ピアソンは橄欖石を含まない火山岩で,主としてアナ…

つくばい【蹲/蹲踞】

家とインテリアの用語がわかる辞典
茶室に付属する庭(=露地)に低く据え付けた手水鉢(ちょうずばち)。客が手と口を清めるために使用する。寒中に湯の入った桶を置く湯桶(ゆとう)石、…

こうどうさん‐しどう(カウダウサンシダウ)【孝堂山祠堂】

精選版 日本国語大辞典
中国、山東省肥城県孝里鋪の孝堂山(旧称巫山)にある石室。後漢中期以前のものとみられる。祖先をまつった場所で、石灰岩を用いて瓦ぶき切妻の木造…

平瀬村ひらせむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡緒方町平瀬村[現]緒方町上年野(かみとしの) 平瀬上年野村の南西、緒方川東岸にある。正保郷帳に村名がみえ、田高六八石余・畑高二…

久世暉之 (くぜ-てるゆき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1699-1749 江戸時代中期の大名。元禄(げんろく)12年生まれ。久世重之(しげゆき)の4男。享保(きょうほう)5年下総(しもうさ)関宿(せきやど)藩(千葉県…

ユーフォタイド

岩石学辞典
斑糲(はんれい)岩と同意語.異剥石斑糲岩にアウイが命名し,ブロニアールが最初に注目した[Hauy : 1813].現在フランスの研究者はこの岩石名をソー…

大網藩 おおあみはん

日本大百科全書(ニッポニカ)
上総(かずさ)国山辺(やまべ)郡大網村(千葉県大網白里市)に陣屋を置いた譜代(ふだい)小藩。1万1000石。藩主米津(よねきつ)氏は初め5000石の旗本であ…

高富藩 たかとみはん

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸中期以後、美濃(みの)国山県(やまがた)郡高富(岐阜県山県市)に置かれた譜代(ふだい)藩。領有する1万石のうち、7000石は美濃国、3000石は下野(…

碑碣 (ひけつ) bēi jié

改訂新版 世界大百科事典
中国で文章を刻して記念とする立石の2形式。碣の方が古く,断面が円みを帯び上部に比べて下部の太い石を立て,その表面に文章を刻した。秦の始皇帝の…

下大谷地遺跡しもおおやちいせき

日本歴史地名大系
秋田県:鹿角郡小坂町小坂村下大谷地遺跡[現]小坂町小坂鉱山 尾樽部 杉沢小坂盆地東部、山地が切れて平地になる所に分布する縄文遺跡群。縄文前・…

草井谷村くさいだにむら

日本歴史地名大系
山形県:鶴岡市大山川流域地区草井谷村[現]鶴岡市西目(にしめ)菱津(ひしづ)村の南にあり、西は小丘を背負い、東を大戸(おおと)川が北東流す…

滝ノ口村たきのくちむら

日本歴史地名大系
千葉県:市原市滝ノ口村[現]市原市滝口(たきぐち)大作(おおさく)村の南に位置する。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に滝ノ口村とみえ、高…

桐ヶ谷村きりがやむら

日本歴史地名大系
東京都:大田区桐ヶ谷村[現]大田区中央(ちゆうおう)四―六丁目・南馬込(みなみまごめ)六丁目・池上(いけがみ)一―二丁目池上村(下池上村)の…

月岡村つきおかむら

日本歴史地名大系
茨城県:新治郡八郷町月岡村[現]八郷町月岡小桜(こざくら)川左岸にあり、東は半田(はんだ)村、南は弓弦(ゆづり)村。戦国末期に佐竹氏の支配…

西町村にしまちむら

日本歴史地名大系
熊本県:阿蘇郡阿蘇町西町村[現]阿蘇町西町西は竹原(たかわら)村、東は宮地(みやじ)村(現一の宮町)に接する。近世は内牧手永に属し、「国誌…

今日のキーワード

太陽フレア

太陽の表面にあるしみのように見える黒点で起きる爆発。黒点の磁場が変化することで周りのガスにエネルギーが伝わって起きるとされる。ガスは1千万度を超す高温になり、強力なエックス線や紫外線、電気を帯びた粒...

太陽フレアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android