「国土交通省」の検索結果

10,000件以上


菅直人内閣【かんなおとないかく】

百科事典マイペディア
2010年6月成立。鳩山由紀夫内閣の総辞職を受け,民主党代表選挙で選出された菅直人が国会で内閣総理大臣に指名されて,国民新党との連立を引き継い…

中部横断自動車道 ちゅうぶおうだんじどうしゃどう

日本大百科全書(ニッポニカ)
静岡市を起点として、山梨県中西部を南北に貫き、長野県佐久(さく)市に至る延長約136キロメートルの高速道路。第二東海自動車道、中央自動車道および…

クリーンエネルギー自動車【クリーンエネルギーじどうしゃ】

百科事典マイペディア
石油以外の資源を燃料に使うことによって,既存のガソリンカーやディーゼルカーよりも窒素化合物,二酸化炭素などの排出量を少なくした自動車。天然…

国家安全保障会議[日本] こっかあんぜんほしょうかいぎ[にほん]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本の安全保障について審議する内閣官房の機関。2013年12月,国家安全保障会議設置法など関連法が成立し,設立された。アメリカ合衆国の国家安全保…

NMC えぬえむしー

日本大百科全書(ニッポニカ)
国家気象中枢National Meteorological Centreの略称。世界気象機関(WMO)が構築する全球データ処理・予報システム(GDPFS:Global Data Processing …

小水力発電 しょうすいりょくはつでん

日本大百科全書(ニッポニカ)
一般河川や農業用水路、上下水道施設などの既設の水路における水流の勢いや落差を利用する小規模な水力発電の総称。世界的に統一された定義はないが…

経営安定基金 けいえいあんていききん

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道旅客鉄道(JR北海道)、四国旅客鉄道(JR四国)、九州旅客鉄道(JR九州)のJR3島会社の経営を支えるために設けられた基金。1987年(昭和62)に…

add to

英和 用語・用例辞典
〜を増す 〜を増大させる 〜を高める 〜を強める 〜を拡充するadd toの用例To correct unfairness in the industry caused by the government’s bail…

特殊自動車 とくしゅじどうしゃ special motor vehicles

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
特殊作業用の自動車の総称。道路運送車両法施行規則 (昭和 26.8.16.施行) 別表第1号で種別が示してある。それによると,無限軌道をもつ自動車,ロー…

北海道縦貫自動車道 ほっかいどうじゅうかんじどうしゃどう

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道を南北に縦貫する高速道路。起点の函館(はこだて)市から内浦湾沿いに北上し、室蘭(むろらん)市、苫小牧(とまこまい)市を経て、千歳(ちとせ)市―…

東九州自動車道 ひがしきゅうしゅうじどうしゃどう

日本大百科全書(ニッポニカ)
北九州市を起点として、九州の東側、大分、宮崎、鹿児島の各県を結び、鹿児島市に至る延長約436キロメートルの高速道路。沿線には、多くの重要港湾や…

デザイン入りナンバープレート でざいんいりなんばーぷれーと

日本大百科全書(ニッポニカ)
地域を象徴する景勝地、イベント、特産品、キャラクターなどの図柄や形状を取り入れた自動車、バイクなどのナンバープレート。「図柄入りナンバープ…

日産スタジアム にっさんすたじあむ

日本大百科全書(ニッポニカ)
横浜市港北区小机(こづくえ)にある総合運動競技場。国土交通省(旧建設省)が事業を進める「鶴見川多目的遊水地」の上部を利用して、横浜総合運動公…

サービス付き高齢者向け住宅 さーびすつきこうれいしゃむけじゅうたく

日本大百科全書(ニッポニカ)
高齢者に安全な居住空間を確保し、介護や医療と連携したサービスを提供する賃貸住宅のこと。サ付き住宅、サ高住ともよぶ。2011年(平成23)に高齢者…

YS-11(わいえすいちいち) わいえすいちいち

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本航空機製造会社(NAMC)が生産した短距離用双発ターボプロップ旅客機。YSとは輸送機設計研究協会の略称、11はエンジンと主翼面積のそれぞれ採用…

中部の駅百選

事典・日本の観光資源
「鉄道の日」(10月14日)記念行事の一環として、国土交通省中部運輸局が実施(2001年1月5日までは運輸省、2001年1月6日から省庁再編により国土交通省)…

宮沢洋一

知恵蔵mini
日本の政治家。1950年4月21日生まれ。伯父は宮沢喜一元首相、父は法務大臣などを歴任した故宮沢弘参議院議員。74年、東京大学法学部を卒業し大蔵省(…

鉄道事故 てつどうじこ

日本大百科全書(ニッポニカ)
鉄道運営時に起こった事故。鉄道事業者側の問題によるものや、地震など外部要因によるものなど、さまざまな原因により発生する。鉄道事故の定義と分…

東北中央自動車道 とうほくちゅうおうじどうしゃどう

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県相馬(そうま)市を起点として、福島市、山形県米沢(よねざわ)市、山形市、新庄(しんじょう)市を経由して、秋田県横手(よこて)市に至る延長約268…

ITS

知恵蔵
高度道路交通システム。人と道路と車両に関する情報を最新の情報通信技術で結びつけることによって、交通事故や渋滞の解消、省エネや環境との共存な…

鞆の浦埋立て架橋計画問題 とものうらうめたてかきょうけいかくもんだい

日本大百科全書(ニッポニカ)
瀬戸内海の景勝地として知られる広島県鞆の浦の開発について、歴史的な景観と住民の利便性のいずれを優先するかで広範な議論を巻き起こした問題。路…

型式証明 かたしきしょうめい

日本大百科全書(ニッポニカ)
航空機をはじめ、交通に使用される機器が基準に適合していることを国土交通大臣が証明すること。すなわち交通・輸送用の機器は設計にあたって安全を…

路線価 ろせんか

日本大百科全書(ニッポニカ)
国税庁が公表する全国の土地価格。主要道路に面した宅地、田、畑、山林などの土地の評価額であり、相続税や贈与税ならびに固定資産税評価額の算定基…

リニア中央新幹線 りにあちゅうおうしんかんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
リニアモーターカー方式により、東京―大阪間を結ぶ計画の新幹線。中央新幹線、リニア新幹線、中央リニアエクスプレスともいう。最高時速は505キロメ…

ゾーン30 ぞーんさんじゅう

日本大百科全書(ニッポニカ)
住宅街など生活道路が集まる区域(ゾーン)で、車速を時速30キロメートル以下に規制し、歩行者らを交通事故から守る規制策。ヨーロッパで1970年代か…

海技教育機構 かいぎきょういくきこう

日本大百科全書(ニッポニカ)
船員養成のための公的教育機関。独立行政法人海技教育機構法(平成11年法律第214号、公布時は独立行政法人海員学校法、平成18年法律第28号により、現…

JR宝塚線脱線事故

知恵蔵
2005年4月25日午前9時18分頃、兵庫県尼崎市のJR宝塚線(福知山線)尼崎―塚口間で、宝塚発同志社前行き上り快速電車(7両編成)が脱線、1両目と2両目が線…

航空手荷物 こうくうてにもつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
旅客が航空機の利用にあたって自ら携行する物品、手回り品、そのほかの品。航空事業者が旅客からチェックインの際に引渡しを受け、これに対し手荷物…

海上災害防止センター かいじょうさいがいぼうしせんたー

日本大百科全書(ニッポニカ)
海上防災のための措置を実施し、そのために必要な船舶や機材の保有、防災訓練、国際協力などを行うことを目的として2013年(平成25)に設立された一…

九州旅客鉄道(株) きゅうしゅうりょかくてつどう

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本国有鉄道(国鉄)が分割・民営化したことにより、1987年(昭和62)4月に発足した旅客鉄道会社の一つ。略称、JR九州。英語名はKyushu Railway Com…

自動車事故対策機構 じどうしゃじこたいさくきこう

日本大百科全書(ニッポニカ)
自動車事故防止およびその被害者援護を業務とする国土交通省所管の独立行政法人。英語名はNational Agency for Automotive Safety and Victim's Aid…

シェア自転車

知恵蔵
新しい仕組みの自転車貸し出しサービス。従来のレンタサイクルと違い、所定のポート(駐輪場)で自転車を借り、別のポートで自由に乗り捨てできるのが…

JR福知山線脱線事故

知恵蔵
2005年4月25日午前9時18分頃、兵庫県尼崎市のJR宝塚線(福知山線)尼崎―塚口間で、宝塚発同志社前行き上り快速電車(7両編成)が脱線、1両目と2両目が線…

専用鉄道 せんようてつどう

日本大百科全書(ニッポニカ)
公共団体または私人が自己の用に供するため、国土交通大臣に届け出て敷設した鉄道で、公衆の用に供する鉄道、軌道または他の専用鉄道と直通または連…

小型船舶操縦免許 こがたせんぱくそうじゅうめんきょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
「船舶職員及び小型船舶操縦者法」(昭和26年法律第149号)に基づき、国土交通大臣指定の試験機関の国家試験、あるいは登録の教習所の修了試験に合格…

日本財団

知恵蔵mini
日本の公益財団法人の一つ。国土交通大臣指定の船舶等振興機関であり、全国のボートレース(競艇)の売上金の2.5%を交付金として得ている。1962年、「…

国道 こくどう

日本大百科全書(ニッポニカ)
道路法(昭和27年法律第180号)上の道路のうち、全国的な道路網に占める役割から国がその建設・運営に何らかの形で関与するとして国土交通大臣が指定…

連携中枢都市圏 れんけいちゅうすうとしけん

日本大百科全書(ニッポニカ)
地域の拠点である中心市(人口20万人以上)を中核にして、周辺自治体と地域活性化や、一定の圏域人口を有し活力ある社会経済の維持を目ざす地域圏構…

広域市町村圏 こういきしちょうそんけん

日本大百科全書(ニッポニカ)
1969年(昭和44)5月の新全国総合開発計画において、地域的な過密・過疎や地域格差の問題を解決するため、地方に広域生活圏を設定して、地域開発の基…

国際観光振興機構 こくさいかんこうしんこうきこう

日本大百科全書(ニッポニカ)
外国人観光客の日本への来訪促進に関する取り組みを行う国土交通省所管の独立行政法人。通称は日本政府観光局。英語名はJapan National Tourism Orga…

津波防災地域づくり法 つなみぼうさいちいきづくりほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
津波に強い地域づくりを地方自治体が進めやすくする法律。甚大な被害がでた東日本大震災の教訓を踏まえ、2011年(平成23)12月に施行(全面施行は201…

シックハウス症候群 (中毒と環境因子による病気)

六訂版 家庭医学大全科
 室内の微量な汚染化学物質に敏感に反応して、集中力の低下、不眠、視力障害、だるさ、頭痛、関節痛、咽頭痛、筋肉痛、微熱、腹痛など極めて多くの…

建築基準法 けんちくきじゅんほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
建築物の敷地、構造、設備、用途に関する最低の基準を定め、国民の生命、健康、財産の保護を図ることを目的とする法律。昭和25年法律第201号。市街地…

安全保障会議 あんぜんほしょうかいぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本の国防や緊急事態への対処に関する重要事項を審議した機関。2013年12月に設立された国家安全保障会議の前身。1986年5月安全保障会議設置法が成立…

運転士 うんてんし

日本大百科全書(ニッポニカ)
客貨を積載し、列車および車両の運転ならびに車両の入れ換えなどの業務に従事する乗務員。鉄道では、運転士が一般的な呼称である。ただし、一部の鉄…

国土利用計画法(国土法)

リフォーム用語集
重要な資源である国土を、総合的かつ計画的に利用するために必要とされる規定をおく法律。

近畿の駅百選

事典・日本の観光資源
“あの駅この駅すてきな駅”をキャッチフレーズに「鉄道の日」(10月14日)の記念行事の一つとして、国土交通省近畿運輸局が実施(2001年1月5日までは運輸…

限界集落 げんかいしゅうらく

日本大百科全書(ニッポニカ)
社会学者の大野晃(あきら)(1940― )が高知大学教授だった1990年(平成2)前後に提唱した山村集落の区分の一つ。大野は人口の過半を占める年齢階層…

保守新党

知恵蔵
保守党は、自自公連立維持を掲げて自由党から分裂し2000年4月3日、衆参26人で結成された。党首は扇千景参院議員、幹事長に野田毅元自治相、国会対策…

国土回復運動 こくどかいふくうんどう Reconquista

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
711~1492年にイベリア半島を支配したイスラム教徒に対し,征服された国土を回復しようとする主としてキリスト教徒スペイン人の約 780年にわたる民族…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android