精選版 日本国語大辞典 「シックハウス症候群」の意味・読み・例文・類語
シックハウス‐しょうこうぐん ‥シャウコウグン【シックハウス症候群】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
建物の室内環境が原因で健康被害を呈するものをいう。「居住者の健康を維持するという観点から問題のある住宅においてみられる健康障害の総称」と考えられている。略称SHS。類似用語にはシックビルディング症候群、シックスクール症候群、ビル関連病、住宅関連病がある。
SHSは社会的には認知されているが、医学的な定義はなく疾病概念もあいまいである。もともと、SHSとは欧米で社会問題となったシックビルディング症候群をもじった和製英語である。厚生労働省補助金事業「シックハウス症候群の疫学調査」(主任研究者:小田島安平)で「特定の建物において、化学物質やアレルゲン及び微生物等の影響により、皮膚粘膜刺激症状や不定愁訴を中心とした症状を呈する状態」と定義した。これを広義のSHSとしている。一方、狭義のSHSとは「特定の室内環境における外的因子の関与でおこる非特異的症状(病因や病態が医学的に解明されているものを除外する)を呈する状態」と定義される。この定義にはアレルゲン微生物などが原因のものを除いている。
[小田島安平]
SHSに特異な症状は存在しないが、訴えの多い症状は、(1)皮膚、目、咽頭(いんとう)、気道などの皮膚粘膜刺激症状、(2)全身倦怠感、めまい、頭痛、頭重感などの不定愁訴である。SHSの危険因子としては、(1)個人の医学的背景(アレルギー体質やアレルギー疾患、女性、更年期、皮膚疾患)、(2)個人の仕事(複写機の使用、カーボン紙の使用、職場のストレス)、(3)建物の要因(室外空気の供給不足、汚染源の存在、掃除、紫外線)などがかかわってくる。
[小田島安平]
アメリカ、ヨーロッパで1970年代後半よりオフィスビルでの健康障害をシックビル症候群として社会問題化した。日本では、2002年(平成14)1月に厚生労働省の「シックハウス問題に関する検討会」で13の化学物質(ホルムアルデヒド、トルエン、キシレンなど)の室内濃度指針が策定された。これは、現時点での中毒学的に一生涯その濃度であれば暴露を続けても問題のない濃度という観点で算出された濃度指針値である。ただし、この濃度指針値を超えた化学物質が証明された状況(場所)で皮膚粘膜の刺激症状がある場合、それらすべてがSHSだとは限らない。
大規模調査ではアレルギーを含む広義のSHSの有病率は19.8%、含まない狭義のSHSは4.6%であった。このように通常、SHSはアレルギー疾患を基礎疾患としてもっていることが多い。このため広義のSHSは室内の臭いの出る物質の除去などの環境整備、アレルギー疾患の治療で症状が軽減する可能性がある。
[小田島安平]
『日本建築学会編『シックハウス事典』(2001・技報堂出版)』▽『日本薬学会編、安藤正典著『住まいと病気――シックハウス症候群・化学物質過敏症を予防する』(2002・丸善)』▽『室内空気質健康影響研究会編『室内空気質と健康影響――解説シックハウス症候群』(2004・ぎょうせい)』▽『日本建築学会編・刊『シックハウスを防ぐ最新知識――健康な住まいづくりのために』(2005・丸善発売)』▽『吉田弥明・井上雅雄著『シックハウス対策の最新動向――環境設計・測定・治療』(2005・エヌ・ティー・エス)』▽『吉川敏一編、住環境疾病予防研究会編集協力『シックハウス症候群とその対策――シックハウス・シックスクールを防ぐために』(2005・オーム社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
室内の微量な汚染化学物質に敏感に反応して、集中力の低下、不眠、視力障害、だるさ、頭痛、関節痛、咽頭痛、筋肉痛、微熱、腹痛など極めて多くの症状を示す人がいることが多く報告されるようになり、これを総称してシックハウス症候群と呼んでいます。
約30年ほど前から、米国でも問題になっている化学物質過敏症も、そのひとつと考えられます。ビル居住者にも同様の症状がみられ、シックビル症候群と呼ばれていますが、シックハウス症候群と同じ原因のほか、湿気やカビなどのほかの原因も加わっているともされています。最近では、小学校などでもみられ、シックスクール症候群と呼ばれています。
原因物質には建築材料や家具などから発散されるホルムアルデヒドやトルエン、キシレンなどの有機溶剤、衣類やじゅうたんなどに含まれる浄化剤や
予防は、室内では原因物質を一定量以下にすることです。厚生労働省と文部科学省では、ホルムアルデヒド100㎍/㎥(0.08ppm)、トルエン260㎍/㎥(0.07ppm)、パラジクロロベンゼン240㎍/㎥(0.04ppm)、クロロビリホス1㎍/㎥(0.07ppb)(小児では0.1㎍/㎥)などの室内環境指針値を定めています。国土交通省も2003年7月、改正建築基準法で同様の規制値を定めました。
症状が極めて軽い場合、クリーンルーム内でしばらく生活すればよくなります。
いずれにしても、建築材料製造時にこれらの化学物質をゼロにし、家庭では換気扇をつけ、また換気を十分にする必要があります。
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(畑明郎 大阪市立大学大学院経営学研究科教授 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 不動産売買サイト【住友不動産販売】不動産用語辞典について 情報
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新