大勧進職
- 防府市歴史用語集
- 寺院建立を取り仕切る役職のことです。
京都守護職【きょうとしゅごしょく】
- 百科事典マイペディア
- 江戸幕府末期に京都の守衛を職務とした幕府の役職。朝廷・公卿の動向を監視,西国雄藩の動きを牽制し,尊攘派志士の活動が激しい京都の治安を守るた…
こうたいごうぐう‐しき〔クワウタイゴウグウ‐〕【皇太后宮▽職】
- デジタル大辞泉
- 皇太后宮に関する事務をつかさどった役所。律令制では中務なかつかさ省、明治の官制では宮内省に属した。
しきしゃ‐でん【▽職写田】
- デジタル大辞泉
- 奈良・平安時代、左右京職が、6か年以上帳簿記載登録申請がないために没収した戸田。不輸租田とし、賃租に出した。
専門職大学院
- 知恵蔵
- 国家試験で認定される高度専門職を養成する大学院。2003年4月施行の学校教育法の改正で制度ができ、職業教育だけでなく、養成機関として大学院が位置…
総括整理職
- 知恵蔵
- 省庁によって名称は様々であるが、必要に応じて所掌事務の一部を総括整理する職が置かれている。省レベルに、事務次官を補佐するために置かれること…
しょっかん‐け(ショククヮン‥)【職官家】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 昔の職官に関する事項、故実・典礼などを専門に研究することを世襲している家。また、その人。職家。有職家(ゆうそくか)。故実家。
京都守護職 きょうとしゅごしょく
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 幕末期の江戸幕府の職名。1862年(文久2)閏8月に設置。役料5万石。大坂城代・京都所司代,京都・大坂・奈良・伏見各奉行の上位で,京都・近畿の治安維…
ぞうぐう‐しき〔ザウグウ‐〕【造宮▽職】
- デジタル大辞泉
- 古代、宮殿などの造営をつかさどった臨時の役所。
平田職忠 (ひらた-もとただ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1580-1660 江戸時代前期の有職(ゆうそく)家。天正(てんしょう)8年生まれ。明経道の中原氏の分流で,代々蔵人所(くろうどどころ)の出納をつかさどる…
職仁親王
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:明和6.10.22(1769.11.19) 生年:正徳3.9.10(1713.10.28) 江戸中期の皇族。有栖川宮家第5代。霊元天皇の第16皇子。好学で,烏丸光栄について和歌…
おのもとひろ【小野職博】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぞうぐうしき【造宮職】
- 改訂新版 世界大百科事典
げしきじ【外職事】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぐんしゅごしき【郡守護職】
- 改訂新版 世界大百科事典
専門職大学
- 知恵蔵mini
- 実践的な職業教育を行う日本の高等教育機関。2019年度の創設に向け、政府が17年国会での学校教育法改正案の成立を目指している。4年制の「専門職大学」…
入職教育 にゅうしょくきょういく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 企業内での教育訓練のうち特に新入社員に対する教育をさす。新入社員の学歴,経験によって教育の内容,期間,方法は異なるが,一般にその企業の構成…
専門職制度 せんもんしょくせいど
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 専門的知識や技能を有する従業員を管理職と同等に処遇しようとする人事管理制度。日本ではゼネラリストであるライン管理者に比べて,ポストをもたな…
陸奥留守職 むつるすしき
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 鎌倉幕府の奥州統治機構。文治5 (1189) 年の奥州征伐の翌年,源頼朝がこの職に伊沢家景を任じ国内庶民の訴訟取次ぎをじたのが始り。以後,伊沢氏はこ…
情報専門職
- 図書館情報学用語辞典 第5版
- 情報サービスに関する専門的知識,技術を持って業務にあたる人あるいは職種.一般には司書や検索技術者,データベーススペシャリストなどの諸資格・…
専門職制度
- 図書館情報学用語辞典 第5版
- 専門的な職務を,その職務についての知識や技術を持つ専門職が管理,運営していく制度.西洋では,聖職者,医師,法律家が伝統的な専門職とされてき…
しっけんのしきじ【執権職事】
- 改訂新版 世界大百科事典
小野職愨
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:明治23.10.27(1890) 生年:天保9.4.1(1838.4.24) 幕末から明治中期の啓蒙的博物学者。江戸幕府寄合医師小野職実の子。小野蘭山の玄孫。江戸生…
職事補任 しきじぶにん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 3巻。成立年代不詳。嵯峨天皇~後奈良天皇の間に補任された蔵人一覧。天皇歴代ごとに,蔵人頭および五位蔵人の本官,位階,姓名を列記し,各人の下に…
京都守護職 きょうとしゅごしょく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 幕末期の江戸幕府の職名。1854年(安政1)ペリー来航に対応して、外国勢力と京都朝廷との直接交渉を断つため、彦根(ひこね)藩主井伊直弼(いいなおす…
けいしょく‐ほう〔‐ハフ〕【警職法】
- デジタル大辞泉
- 「警察官職務執行法」の略。
専門職大学 せんもんしょくだいがく
- 大学事典
- 産業構造が急速に変化し,経済社会のグローバル化が進む中,今後の成長分野において高度な実践力と豊かな創造力を有する専門職業人材を養成するため…
陸奥留守職 むつるすしき
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 鎌倉幕府の奥州統治機関源頼朝が奥州藤原氏征服の翌1190年,伊沢家景を任じ,人びとの訴訟を聞き,幕府に報告することを命じたのに始まる。その後も…
大職冠 たいしょかん
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演元禄11(江戸・市村座)
keíshókú-hṓ, けいしょくほう, 警職法
- 現代日葡辞典
- (Abrev. de “keísátsúkan shókumu shikkṓhṓ”) As leis da alçada policial.
高度専門職
- 共同通信ニュース用語解説
- 外国人が日本に入国して活動するため、入管難民法が定めている27種類の在留資格のうちの一つ。2015年4月に追加された。ことし6月末時点の取得者は26…
にゅうしょく‐りつ〔ニフシヨク‐〕【入職率】
- デジタル大辞泉
- 労働人口のうち、ある一定の期間に新たに入職した人の割合。企業などの労働者在籍数に対する、新たな入職者の割合。⇔離職率。→労働移動者
いんりょうしょく【蔭涼職】
- 改訂新版 世界大百科事典
けいしょくほう【警職法】
- 改訂新版 世界大百科事典
しょくしょうかじん【職匠歌人】
- 改訂新版 世界大百科事典
しきじくろうど【職事蔵人】
- 改訂新版 世界大百科事典
さくしゅしき【作主職】
- 改訂新版 世界大百科事典
せんじのしき【宣旨の職】
- 改訂新版 世界大百科事典
榊原職直 (さかきばら-もとなお)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1586-1648 江戸時代前期の武士。天正(てんしょう)14年生まれ。花房職之(はなぶさ-もとゆき)の子。榊原康政(やすまさ)の養子。幕臣。長崎奉行在任中…
花房職秀 (はなぶさ-もとひで)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒花房職之(はなぶさ-もとゆき)
小野職孝 (おの-もとたか)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1852 江戸時代後期の本草家。祖父小野蘭山の講義を筆記,整理して,「本草綱目啓蒙」48巻にまとめ刊行した。同書は日本の動植物や鉱物について名称…
政治総裁職【せいじそうさいしょく】
- 百科事典マイペディア
- 江戸末期の幕府の職名。1862年幕府は尊皇攘夷(じょうい)派の,幕政改革の一として,一橋慶喜(よしのぶ)を将軍後見職に,松平慶永(よしなが)を大老に…
大久保忠職 (おおくぼ-ただもと)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1604-1670 江戸時代前期の大名。慶長9年生まれ。大久保忠常の長男。慶長16年武蔵(むさし)私市(きさい)藩(埼玉県)藩主大久保家2代となる。美濃(みの…
せんもんスタッフ‐しょく【専門スタッフ職】
- デジタル大辞泉
- 一般職の国家公務員の職種による区分の一つ。特定分野の高度な専門的な知識・経験を生かして調査・研究・情報分析を行い、政策の企画・立案を支援す…
交換留職
- 人事労務用語辞典
- 「交換留職」とは、学校間の交換留学のように、自社の社員と他社の社員を一定期間入れ替え、交換先企業で実際に業務を経験させる人事研修制度のこと…
法王宮職 (ほうおうぐうしき)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 767年(神護景雲1)に設置された令外官。道鏡が法王として家政と政務を執行した官庁。道鏡は766年(天平神護2)10月法王に任ぜられた。翌年3月に法王…
京都守護職 きょうとしゅごしょく
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 幕末,江戸幕府の職名尊王攘夷運動による京都の治安の乱れと朝廷の動向に不安を感じた幕府が,1862年に設置したもの。京都所司代の上にあって京都の…
将軍後見職 しょうぐんこうけんしょく
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 幕末,江戸幕府の職名1858年田安慶頼 (よしより) が就任したが,'62年免職。同年幕政改革の勅命により政事総裁職などとともに設置された。一橋慶喜 (…
平田職俊 (ひらたもととし)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1632年11月24日江戸時代前期;中期の官吏、有職家1711年没
専門職大学院 せんもんしょくだいがくいん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 法科大学院、教職大学院など社会的・国際的に活躍できる高度専門職業人の養成を目的とした教育機関。学校教育法を改正し、同法第99条第2項に基づき、…