はるのみや‐びと【春宮人】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 皇太子の宮殿に仕える人。
えん‐きょ【×燕居】
- デジタル大辞泉
- 《「燕」はやすらう意》仕事をしないで、くつろいで過ごすこと。「地頭の出仕も相やめ、―せる川勝」〈浄・聖徳太子〉
こんでい‐こま【犍陟駒】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( [梵語] Kaṇṭhaka の音訳 ) 悉達太子(しったたいし)が王宮を去って出家した時に乗った馬の名。
za・re・vitz, [θa.re.ƀíts/sa.-], za・re・vich, [θa.re.ƀík // θa.ré.ƀitʃ/sa.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 〖史〗 (帝政ロシアの)皇太子,帝位継承者.
ゆう‐おう(イウワウ)【幽王】
- 精選版 日本国語大辞典
- 中国周第一二代の王(在位前七八二━前七七一)。姓名姫涅(きでつ)。皇后、太子を廃して、寵姫褒姒を皇后にし、その子を太子とした。褒姒を笑わせるた…
しょうまんぎょうぎしょ〔シヨウマンギヤウギシヨ〕【勝鬘経義疏】
- デジタル大辞泉
- 勝鬘経の注釈書。1巻。三経義疏の一で、聖徳太子著と伝えられる。成立年未詳。
ふ【×傅】
- デジタル大辞泉
- 律令制で、皇太子の指導をつかさどった役。東宮傅。
中宗 ちゅうそう (656―710)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、唐第4代皇帝(在位683~684、705~710)。姓名は李顕(りけん)。高宗の第7子、母は則天武后(そくてんぶこう)。680年章懐太子李賢が武后に廃され…
プリンス・オブ・ウェールズ Prince of Wales
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イギリス皇太子の称号。ウェールズ大公と訳される。イングランド王エドワード1世がウェールズ征服後,その地を国王直轄地とし,1301年ウェールズで生…
堀河天皇 ほりかわてんのう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1079.7.9~1107.7.19在位1086.11.26~1107.7.19白河天皇の第2皇子(第1皇子は夭逝)。名は善仁(たるひと)。母は藤原師実の養女賢子(実父は源顕房)。皇…
【貞婉】ていえん(ゑん)
- 普及版 字通
- 操あり、しなやか。〔晋書、列女、愍懐太子妃王氏伝〕貞婉にして志り。太子に廢せられて、金に居る。~劉、洛陽を陷るるにび、惠風(妃の名)を以て…
厩戸皇子 うまやどのおうじ
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 正しくは厩戸豊聡耳皇子 (うまやどのとよとみみのおうじ) 。聖徳太子のこと。
束草 そくそう / ソクチョ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 韓国(大韓民国)、江原道北部の海岸沿い(日本海側)にある都市。面積105.25平方キロメートル、人口8万7880(2000)。1963年に市に昇格した。韓国の…
アルスラーンせんき【アルスラーン戦記】
- デジタル大辞泉
- 田中芳樹の長編小説。パルス王国の王太子アルスラーンを主人公とする大河ファンタジーで、第1巻は昭和61年(1986)刊行。
принце́сса
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [女1]〔princess〕王女;皇太子妃
かん‐けい〔クワン‐〕【還啓】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)皇太子・三后などが出先から帰ること。
おし‐もの〔をし‐〕【▽食し物】
- デジタル大辞泉
- 召し上がり物。「皇太子視みて―を与へ給ふ」〈推古紀〉
ムクリン・ビン・アブドルアジズ・アル・サウド Muqrin bin Abdul Aziz al-Saud
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書政治家 元サウジアラビア皇太子,元サウジアラビア副首相国籍サウジアラビア生年月日1945年9月15日出生地リヤド学歴クランウェル空軍学校(…
承和の変 じょうわのへん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 平安初期におきた政治的事件。842年(承和9)7月,阿保(あぼ)親王から太皇太后橘嘉智子(かちこ)への密告により,皇太子恒貞(つねさだ)親王の側近である…
ぐ‐さい【救済】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「くさい」とも ) 仏語。凡夫を救いとって、さとりに至らせること。[初出の実例]「日本国帰命聖徳太子 仏法弘興の恩ふかし 有情救済(グ…
きゅうしょう【九章】 の 冕冠((べんかん))
- 精選版 日本国語大辞典
- 皇太子の礼服(らいふく)の冠。礼冠(らいかん)の上につける冕板(べんばん)の前後に九章の糸縄(しじょう)を垂らすことによる。天皇の十二章に対してい…
カール16世 Karl ⅩⅥ・Gustav
- 20世紀西洋人名事典
- 1946.4.30 - スウェーデンの国王。 スウェーデン国王。 1950年父アドルフ皇太子の死去に伴い、皇太子に即位。’73年祖父王グスタフ6世の死去に伴い…
荊軻 けいか Jing Ke; Ching K`o
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]燕,王喜28(前227)中国,戦国時代末期の燕の刺客。衛の人で諸国遊歴の末に燕の太子丹に仕える。沈着冷静で文武にすぐれていた。太子丹に秦…
橘大郎女 たちばなのおおいらつめ
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 韋那部橘王・多至波奈大女郎とも。生没年不詳。位奈部橘王(いなべのたちばなのおう)のこと。敏達(びだつ)天皇の孫,尾治王の子。聖徳太子に嫁し,白…
鶴林寺 かくりんじ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 兵庫県加古川(かこがわ)市加古川町北在家(きたざいけ)にある天台宗の寺。刀田山聖霊院(とたさんしょうりょういん)と号する。通称刀田太子堂。「刀田…
きゅう‐ねん(キウ‥)【久年】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 久しい年。長い年。[初出の実例]「将念留二迹於久年一」(出典:聖徳太子伝暦(917頃か)上)
ひそ‐でら【比曽寺/比蘇寺】
- デジタル大辞泉
- 奈良県吉野郡大淀町にあった寺。聖徳太子の創建と伝えられるが未詳。礎石・瓦などが残っている。
仁明天皇 にんみょうてんのう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 810~850.3.21在位833.2.28~850.3.21深草帝とも。嵯峨天皇の第1皇子。名は正良(まさら)。母は橘清友の女嘉智子。823年(弘仁14)淳和(じゅんな)天皇の…
覚哿 (かくか)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 百済(くだら)(朝鮮)の儒学者。「日本書紀」によれば,推古天皇元年(593)聖徳太子に儒教の経典をおしえたという。
ご‐ちゃっこ〔‐チヤクコ〕【御着×袴】
- デジタル大辞泉
- 天皇・皇太子・親王などの袴着はかまぎの儀式。→着袴の儀
【東】とうちよ
- 普及版 字通
- 皇太子。字通「東」の項目を見る。
【建】けんちよ
- 普及版 字通
- 立太子。字通「建」の項目を見る。
ダイアナ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1961年7月1日英国皇太子妃1997年没
crówn príncess
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 1 (英国以外の)皇太子妃.2 女性の推定王位相続人.
物部影媛
- 朝日日本歴史人物事典
- 生年:生没年不詳 5世紀末,大連物部麁鹿火の娘。武烈天皇が太子であったとき,影媛を妃に望み仲人をつかわし,会う約束をさせた。しかし,影媛はすでに…
阿曇浜子 (あずみの-はまこ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 「日本書紀」にみえる阿曇氏の統率者。仁徳(にんとく)天皇の死後,住吉仲(すみのえのなかつ)皇子が皇太子(のちの履中天皇)に謀反をくわだてたとき,皇…
じょうわ【承和】 の 変((へん))
- 精選版 日本国語大辞典
- 承和九年(八四二)、伴健岑(とものこわみね)、橘逸勢(たちばなのはやなり)らが仁明天皇の皇太子恒貞親王を擁して謀反(むほん)を企てたとして、二人…
ルネ1世
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1409年1月16日フランスの皇太子1480年没
武三思 ぶさんし Wu San-si; Wu San-ssǔ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]神竜3(707).7.6. 長安中国,唐代の権臣。則天武后の異母兄武元慶の子。武后が周朝を建てると梁王に封じられ,要官を歴任して神功1 (697) 年…
後二条天皇 ごにじょうてんのう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1285.2.2~1308.8.25在位1301.1.21~08.8.25後宇多天皇の第1皇子。名は邦治(くにはる)。母は堀川具守の女西華門院基子。後醍醐天皇の異母兄。1298年(…
文徳天皇 もんとくてんのう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 827.8.-~858.8.27在位850.3.21~858.8.27田邑(たむら)帝とも。仁明(にんみょう)天皇の第1皇子。名は道康(みちやす)。母は藤原冬嗣の女順子。842年(…
李 方子 (り まさこ)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1901年11月4日朝鮮の皇太子李垠の妻1989年没
【趁韻】ちんいん(ゐん)
- 普及版 字通
- 苦労して押韻する。〔朝野僉載、四〕の左衞將軍襄、性(へんきふ)なり。常に自ら詩を能くするを矜(ほこ)る。~皇太子宴し、夏日に詩を賦す。嚴霜、白…
巫蠱の乱(ふこのらん)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 漢の武帝のときに起こった宮廷内の事件。当時人形(ひとがた)を土中に埋めて呪咀(じゅそ)する迷信がはびこっており,武帝呪殺の嫌疑を受けた戻太子(れ…
吹抜屋台 ふきぬきやたい
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 屋根や天井を取り除いて,高い視点からのぞきこんだように室内の情景を描く画面構成法。物語の絵画化が盛んとなった平安時代に工夫されたと推定され…
いかるが‐の‐みや【斑鳩宮】
- 精選版 日本国語大辞典
- 推古天皇九年(六〇一)に聖徳太子の造営した宮殿。法隆寺の東院遺跡の下層がその跡といわれる。
みこ‐の‐みこと【皇=子の▽尊/皇=子の▽命】
- デジタル大辞泉
- 皇太子・皇子の尊称。「吾が大君―の天の下」〈万・一六七〉
ジョン・オブ・ゴーント じょんおぶごーんと John of Gaunt (1340―1399)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリス王エドワード3世の四男。ランカスター公。彼の息子ヘンリー4世に始まるランカスター朝の祖。フランドルのヘントGentで生まれたのでこの名が…
スペイン皇太子賞(アストゥリアス皇太子賞)
- 知恵蔵mini
- スペインのアストゥリアス皇太子が主宰するスペインの賞。正式名称はアストゥリアス皇太子賞で、スペイン皇太子賞、皇太子賞とも呼ばれる。1980年、…
幽王 ゆうおう You-wang; Yu-wang
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,周第 12代の王 (在位前 781~771) 。西周最後の王。姓名は姫せい (きせい) ,姫涅 (きでつ) 。宣王の子。褒じ (ほうじ) を寵愛し,申侯の娘で…