安福派 あんぷくは An-fu-pai; An-fu-p`ai
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,北洋軍閥の一派安徽派の首班段祺瑞の御用政党安福倶楽部のこと。 1918年徐樹錚を指導者として結成され,国会選挙で勝利し,多数の議席を占めた…
むばーらくは【ムバーラク派】
- 改訂新版 世界大百科事典
らーてむは【ラーテム派】
- 改訂新版 世界大百科事典
ものは【もの派】
- 改訂新版 世界大百科事典
めそぽたみあは【メソポタミア派】
- 改訂新版 世界大百科事典
ゆいめいろんは【唯名論派】
- 改訂新版 世界大百科事典
長船派 おさふねは
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 鎌倉時代中期~室町時代末期,備前国長船に住んだ刀工の流派。初代は鎌倉時代中期の光忠。現岡山県のこの地方には平安時代から刀工が住み,長船派以…
移動派 いどうは
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
エッセネ派 エッセネは Essenes
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 前2世紀~1世紀末,イエスとほぼ同時代のユダヤ教三大教派の一つで,パリサイ派,サドカイ派と並ぶ。パレスチナに初めて現れたのは,前2世紀のハスモ…
渦巻派 うずまきは Vorticism
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ボーティシズム。 1913年,W.ルイスが設立した「反逆芸術センター」を中心とするイギリスの芸術運動。 14年6月に機関誌『突風』 Blastが,『渦巻』 V…
シエナ派 しえなは Scuola Senese
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中部イタリア、トスカナ地方の町シエナに輩出した画家の一派。13世紀末から14世紀前半にかけてのイタリア絵画の揺籃(ようらん)期に、ジョットを中心…
会衆派 かいしゅうは Congregationalist
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリス、アメリカを中心とするプロテスタント諸教派の一派。組合派ともいう。原始教会に帰ることを理想とし、信仰をもった個人が自発的に形成する…
スラブ派 すらぶは
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →スラボフィル
ジャコバン派 じゃこばんは Jacobins フランス語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランス革命期の急進派の結社。元ジャコバン・クラブとして発足し、国民公会時代に山岳派(モンタニャール)議員の母体を形成、山岳派が、恐怖政治…
善派 ぜんぱ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 鎌倉時代の初期から中期にかけて奈良を中心に造像活動を行った仏師の一派。善円、善慶など名に善の字を付したのでこうよばれる。本来どんな系統をく…
素朴派 そぼくは peintres naïfs フランス語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 技法は一見稚拙であっても、その素朴さが絵画の本質にとどまっていると思われる一連の画家たちのこと。20世紀初頭、パリの入市税関勤務のかたわら絵…
かすてぃりゃは【カスティリャ派】
- 改訂新版 世界大百科事典
かぎゅーは【カギュー派】
- 改訂新版 世界大百科事典
かくちょうは【格調派】
- 改訂新版 世界大百科事典
かるばんは【カルバン派】
- 改訂新版 世界大百科事典
くけつは【口訣派】
- 改訂新版 世界大百科事典
わーるかりーは【ワールカリー派】
- 改訂新版 世界大百科事典
りーてぃは【リーティ派】
- 改訂新版 世界大百科事典
わかまつは【若松派】
- 改訂新版 世界大百科事典
りりえんふぇるとは【リリエンフェルト派】
- 改訂新版 世界大百科事典
水平派 すいへいは
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →レベラーズ
ブランキ派 ぶらんきは
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ブランキを師と仰ぐフランス社会主義者の党派。ブランキストともいう。すでに1860年代、獄中のブランキの指導を受けて、2000ないし3000人からなる革…
ブルゴーニュ派 ぶるごーにゅは Les Bourguignons フランス語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの王政下で、1390年代から1430年代のなかばまでアルマニャック派と対立抗争した党派。対立は、1411年以降決定的となって内乱状態に入り、143…
江西派 こうせいは
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、宋(そう)代の詩派。江西詩派、江西宗派ともいう。この名称は、呂本中(りょほんちゅう)が禅の宗派に倣って「江西詩社宗派図」をつくり、黄庭堅(…
慶派 けいは
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 平安後期におこった仏師の一派。定朝(じょうちょう)の子である覚助(かくじょ)に始まる系統の仏師たちは、その名の一字に「慶」を付することが多かっ…
桂園派 けいえんは
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 香川景樹(かげき)(号、桂園)とその門流をいう。景樹の「調(しらべ)の説」による新歌論と清新優雅な作風は全国に波及し、景樹門人の概数は1000人に…
ムゥタジラ派 むぅたじらは Mu‘tazila
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イスラム神学の一派。ワーシル・イブン・アターとアムル・イブン・ウバイドを創始者とする。彼らは初め、ハサン・バスリーのサークルに属していたが…
アルマニャック派 あるまにゃっくは Les Armagnacs
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 百年戦争中に形成されたフランス貴族の党派。アルマニャックArmagnacはピレネー山脈北麓(ほくろく)の一フランス領地名。15世紀初頭、フランス王家バ…
アルビジョア派 あるびじょあは
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →カタリ派
イスマーイール派 いすまーいーるは Ismā‘īlīya
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イスラム教シーア派の一分派。七(しち)イマーム派ともよばれる。シーア派の第6代(イスマーイール派では第5代)イマーム(指導者)、ジャアファル・…
アドベンティスト派 あどべんてぃすとは Adventists
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- プロテスタントのなかで、イエス・キリストの再臨が急迫していると信じる諸教派。再臨派と訳される。キリスト再臨の教義は、社会の発展は改良によっ…
土佐派 とさは
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 大和絵(やまとえ)の伝統を継承して、もっとも長くその主流を占めた画派。数種類流布する「土佐系図」などでは、その画系は平安時代にまでさかのぼる…
竹林派 ちくりんは
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 竹林坊如成(ちくりんぼうなおしげ)(「じょせい」とも)という僧侶(そうりょ)が創始した弓術流派で、正しくは日置(へき)流竹林派という。竹林派は伊…
サウラ派 さうらは Saura
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- インドの太陽神崇拝の一派で、8~9世紀ころには南インドに確かに存在していたようである。伝承によれば、この派は『リグ・ベーダ』以来の太陽神崇拝…
雲谷派 うんこくは
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 桃山時代の雲谷等顔(とうがん)を祖とし、江戸末期に至るまで300年の伝統を誇った画派。等顔が毛利(もうり)家の庇護(ひご)のもと雪舟(せっしゅう)の雲…
さーるなーとは【サールナート派】
- 改訂新版 世界大百科事典
かんたいは【艦隊派】
- 改訂新版 世界大百科事典
こうせいは【江西派】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぶりゅっけ【ブリュッケ派】
- 改訂新版 世界大百科事典
ふゅーんは【フューン派】
- 改訂新版 世界大百科事典
フレンド派 (フレンドは)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →クエーカー
九州派 きゅうしゅうは
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 桜井孝身,菊畑茂久馬,オチオサム,働正らを中心に,東京と九州で活動した前衛美術集団。 1957年初頭に正式に結成され,読売アンデパンダン展や全九…
すんにーは【スンニー派】
- 改訂新版 世界大百科事典
ほうはつは【蓬髪派】
- 改訂新版 世界大百科事典
ほもいおすは【ホモイオス派】
- 改訂新版 世界大百科事典