「宮良当壮」の検索結果

10,000件以上


こいちじょう‐どの(こイチデウ‥)【小一条殿】

精選版 日本国語大辞典
平安京、勘解由小路の北、東洞院大路の西、烏丸小路の東、近衛大路の南にあった邸宅。藤原良房の邸宅(もしくはその一部)で清和天皇の誕生所という…

【鎧冑】がいちゆう(ちう)

普及版 字通
甲冑。〔唐書、吐伝上〕其の鎧冑は良。之れを衣(き)ること身、兩目を竅(あな)にす。勁弓利も、甚だしくは傷つくること能はず。字通「鎧」の項目を見…

【緩頰】かんきよう(くわんけふ)

普及版 字通
顔色をやわらげていう。〔宋史、姦臣二、趙良嗣伝〕頗(すこ)ぶる能く頰して心を盡す。金と爭議し、圖閣直學士にめられる。字通「緩」の項目を見る。

小松市史こまつしし

日本歴史地名大系
五冊 川良雄編 小松市教育委員会 昭和二五―四三年刊 第一巻沿革篇上、第二巻沿革篇下、第三巻市政篇、第四巻風土・民俗篇、第五巻補遺篇

【衣褐】いかつ

普及版 字通
あらぬのの衣。賤者の服。〔史記、留侯世家〕一老り、を衣(き)る。(張)良のに至り、直(まさ)に其の履(くつ)を下に墮(おと)す。字通「衣」の項目を…

【逸響】いつきよう(きやう)

普及版 字通
すぐれた音楽。〔文選、古詩十九首、四〕今日、良宴の會 樂、(つぶ)さに陳(の)べし 箏を彈じて、を奮ひ 新聲、妙にしてに入る字通「逸」の項目を…

石垣[市]【いしがき】

百科事典マイペディア
石垣島全域と尖閣諸島(せんかくしょとう)を占める沖縄県の市。1947年市制。石垣港を中心に市街が発達,華僑(かきょう)経営のパイナップル工場や農園…

関八州繫馬 (かんはっしゅうつなぎうま)

改訂新版 世界大百科事典
人形浄瑠璃。時代物。5段。近松門左衛門作。1724年(享保9)1月大坂竹本座初演。三段目を竹本政太夫が語る。平将門の遺児,相馬良門・小蝶の兄妹と,…

石雲寺せきうんじ

日本歴史地名大系
宮城県:志田郡松山町千石村石雲寺[現]松山町千石 大欅近世には松山郷の領主茂庭氏の足軽屋敷が連なっていた入町(いりまち)の南端にある。曹洞宗…

沢田村さわだむら

日本歴史地名大系
宮城県:古川市沢田村[現]古川市沢田江合(えあい)川北側の水田地帯にあり、栗原郡南端部、西は桜目(さくらのめ)村、北は長岡(ながおか)村・…

下横辺田村しもよこべたむら

日本歴史地名大系
熊本県:上益城郡甲佐町下横辺田村[現]甲佐町下横田(しもよこた)東は上早川(かみそうがわ)村、南は中横田(なかよこた)村、北は糸田(いとだ…

津福村つぶくむら

日本歴史地名大系
福岡県:久留米市旧三潴郡地区津福村[現]久留米市津福本町(つぶくほんまち)筑後川下流左岸に位置し、北部を金丸(かなまる)川、中央部を湯(ゆ…

五名村ごみようむら

日本歴史地名大系
岐阜県:高山市五名村[現]高山市漆垣内町(うるしがいとうまち)大八賀(だいはちが)川沿いにあり、西の松之木(まつのき)村から平湯(ひらゆ)…

山城屋清八 (やましろや-きよはち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒宮薗千之(みやぞの-せんし)(初代)

【宮】きゆうろう

普及版 字通
宮中用の酒。字通「宮」の項目を見る。

野良やら

日本歴史地名大系
長崎県:下県郡厳原町府中城下厳原村野良[現]厳原町厳原東里現厳原港の東岸を野良という。南端の岬は野良崎と称され、「津島紀略」に耶良崎とあり…

古川村ふるかわむら

日本歴史地名大系
滋賀県:近江八幡市古川村[現]近江八幡市古川町・柳町(やなぎまち)・益田町(ますだちよう)森尻(もりしり)村の西、安養寺(あんようじ)村の…

神長村かながむら

日本歴史地名大系
栃木県:那須郡烏山町神長村[現]烏山町神長烏山城下の西にあり、集落は南流する江(え)川両岸の段丘上に位置する。北は月次(つきなみ)村(現南…

鮎走村あいばしりむら

日本歴史地名大系
岐阜県:郡上郡高鷲村鮎走村[現]高鷲村鮎立(あいたて)長良川右岸、標高五〇〇メートルほどの山地に位置し、北は大洞(おおぼら)谷・小洞(こぼ…

こうかん‐ふ〔クワウカン‐〕【広寒府】

デジタル大辞泉
⇒広寒宮こうかんきゅう

吉川八幡宮よしかわはちまんぐう

日本歴史地名大系
岡山県:上房郡賀陽町吉川村吉川八幡宮[現]賀陽町吉川吉川のほぼ中央、東刈尾(ひがしかりお)に鎮座。周囲はスギ、ヒノキの巨木などがうっそうと…

【蘭掖】らんえき

普及版 字通
宮掖。字通「蘭」の項目を見る。

【社】しやびよう

普及版 字通
社宮。字通「社」の項目を見る。

しゅん【駿】[漢字項目]

デジタル大辞泉
[人名用漢字] [音]シュン(呉)(漢) スン(慣)〈シュン〉1 足の速い良馬。足が速い。「駿足・駿馬しゅんめ」2 (「俊」と通用)すぐれて…

とまり‐ぶね【泊船】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 停泊している船。ふながかりした船。かかりぶね。[初出の実例]「湊えにかし振りたつるとまり舟流るるまでに塩は満ち来ぬ〈藤原家良〉」(…

いっとき‐しょうぶ【一時勝負】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ごく短い時間に勝敗、または、事の成否が決定すること。[初出の実例]「空腹(ひだるい)時に無味(まずい)ものなしと五六杯もかきこむ一時勝…

けん‐し【妍姿】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「妍」は美しいの意 ) 姿が美しいこと。美しい姿。[初出の実例]「芳意浅深応誘引、妍姿多少作良媒」(出典:類聚句題抄(11C中)春色…

ね‐ど【寝所】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =ねどこ(寝床)[ 一 ][初出の実例]「安多多良(あたたら)の嶺(ね)に伏す鹿猪(しし)のありつつも吾(あ)れは到らむ禰度(ネド)な去りそね」…

ね‐ら【嶺ら】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「ら」は接尾語 ) =ね(嶺)[初出の実例]「我妹子(わぎめこ)と二人我が見しうち寄(え)する駿河の禰良(ネラ)は恋(くふ)しくめあるか」(…

たらこ・たらこ・たらこ

デジタル大辞泉プラス
キユーピー「あえるパスタソースたらこ」公式CMソング。作詞:加藤良1、作曲:上野耕路。2006年には子役タレントユニット、キグルミによりCDが発売さ…

めいめい‐り【冥冥裡・冥冥裏】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =めいめい(冥冥)の裡(うち)[初出の実例]「読者をしておのづからこを景慕するの念を起さしめて瞑々裡(メイメイリ)に良道に導かんことを…

はい‐う【沛雨】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 沛然として降る雨。さかんに降る雨。[初出の実例]「油雲沛雨飛二霞靂一、人天共仰法験奇」(出典:玩鴎先生詠物雑体百首(1794)高野山行…

【柱臣】ちゆうしん

普及版 字通
国の柱石とすべき重臣。〔後漢書、劉陶伝〕(李膺)戎馬を掌るにび、威、北に揚(あが)る。斯れ實に中興の良佐、國家の臣なり。字通「柱」の項目を見…

烏瓜村からすりむら

日本歴史地名大系
茨城県:新治郡八郷町烏瓜村[現]八郷町嘉良寿里(からすり)恋瀬(こいせ)川から東に延びる谷津田の最深部に位置し、東は山崎(やまざき)村、西…

臼野庄うすののしよう

日本歴史地名大系
大分県:西国東郡真玉町臼野庄現真玉町臼野一帯、周防灘に注ぐ臼野川流域に比定される。本家は山城石清水(いわしみず)八幡宮、領家は宇佐宮神宮寺…

前野村まえのむら

日本歴史地名大系
愛知県:江南市前野村[現]江南市前野江森(えもり)村の南にあり、村の西境を青木(あおき)川が流れ、東を柳(やなぎ)街道が通り、この西側に人…

小丸山古墳こまるやまこふん

日本歴史地名大系
岡山県:赤磐郡熊山町弥上村小丸山古墳[現]熊山町弥上弥上(やがみ)の谷に張出した丘陵上にある古墳で、一般には可真丸山(かままるやま)古墳と…

ふじわら‐の‐さねすけ【藤原実資】

精選版 日本国語大辞典
平安中期の公卿・歌人。右大臣。従一位。有職故実家。祖父実頼の養子。三条天皇に信任され、藤原道長を終始批判して賢右府と称された。小野宮流の礼…

光岡村みつおかむら

日本歴史地名大系
福岡県:宗像市旧宗像市地区光岡村[現]宗像市光岡・原町(はるまち)釣(つり)川支流朝町(あさまち)川と高瀬(たかせ)川の中流域、曲(まがり…

匝瑳北条庄そうさほうじようのしよう

日本歴史地名大系
千葉県:匝瑳郡匝瑳北条庄栗山(くりやま)川支流借当(かりあて)川以北の地、旧椿(つばき)海に面した台地周辺の谷地を中心として展開した匝瑳郡…

光仁天皇 (こうにんてんのう) 生没年:709-781(和銅2-天応1)

改訂新版 世界大百科事典
第49代に数えられる奈良後期の天皇。在位770-781年。天智天皇の孫,施基(志貴)皇子の第6子,母は紀諸人の女橡姫(とちひめ)。諱(いみな)は白壁…

煕明親王 (ひろあきらしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1348 鎌倉-南北朝時代,久明(ひさあきら)親王の王子。嘉暦(かりゃく)2年(1327)守良親王より五辻宮(いつつじのみや)家領をゆずられ,2代五辻宮とな…

原郷くずはらごう

日本歴史地名大系
大分県:宇佐市原郷現宇佐市葛原を遺称地とし、駅館(やつかん)川西岸低地一帯、明治二二年(一八八九)に成立した四日市村の大部分、および豊川(…

田村たむら

日本歴史地名大系
茨城県:土浦市田村[現]土浦市田村町沖宿(おきじゆく)村の西に位置し、南は霞ヶ浦に臨む。応永一二年(一四〇五)一〇月三日の真言院支配在所注…

中西村なかにしむら

日本歴史地名大系
兵庫県:加西市中西村[現]加西市中西町尾崎(おざき)村の東、下里(しもさと)川の左岸、鶉野(うずらの)台地の南端に位置する。寛延二年(一七…

薗 兼明 ソノ カネキヨ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業雅楽師 肩書宮内省楽部楽師 生年月日明治8年 出生地東京 経歴代々雅楽の家系。幼少から宮内省に入り、明治37年雅楽部雅楽師兼楽師となる。一方…

かもん‐りょう〔‐レウ〕【掃=部寮】

デジタル大辞泉
律令制で、宮中の掃除や、儀場の設営などをつかさどる役所。また、その職員。弘仁11年(820)、宮内省の内掃部司と大蔵省の掃部司とを併合して掃部寮…

高橋其三 (たかはし-きぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1878-1934 明治-昭和時代前期の官吏。明治11年12月生まれ。宮内省にはいり,帝室林野局次長をへて宮中顧問官兼久邇宮(くにのみや)付別当をつとめた…

charnel (house)

英和 用語・用例辞典
(名)遺体安置所 遺骨安置所 納骨堂 霊安室 奉安宮charnel (house)の用例When the emperor or empress dies, a new charnel house will be built at t…

ろっぴゃくばんうたあわせ〔ロクピヤクバンうたあはせ〕【六百番歌合】

デジタル大辞泉
鎌倉初期の歌合わせ。建久4年(1193)藤原良経邸で催された。判者は藤原俊成。作者は藤原定家・顕昭けんしょう・慈円・寂蓮ら12人。各人100題100首で…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android