「三大刑事弁護人」の検索結果

10,000件以上


さんこう【三皇】

改訂新版 世界大百科事典

さんしゃ【三社】

改訂新版 世界大百科事典

さんじゃん【三じゃん】

改訂新版 世界大百科事典

さんぜそう【《三世相》】

改訂新版 世界大百科事典

さんそう【三草】

改訂新版 世界大百科事典

さんどく【三毒】

改訂新版 世界大百科事典

さんぴん【三品】

改訂新版 世界大百科事典

さんふくでん【三福田】

改訂新版 世界大百科事典

さんふどう【三不動】

改訂新版 世界大百科事典

さんぺいざら【三平皿】

改訂新版 世界大百科事典

さんぼん【三犯】

改訂新版 世界大百科事典

さんよう【三楊】

改訂新版 世界大百科事典

しょ‐さん【初三】

デジタル大辞泉
月の初めの第3日目。また、月の初めの3日間。

じゅう‐さん〔ヂユウ‐〕【重三】

デジタル大辞泉
双六すごろくで、二つの賽さいの目がともに三と出ること。朱三。ちょうさん。

さん‐あく【三悪】

デジタル大辞泉
1 三つの悪。また、三人の悪者。「三悪追放運動」2 《連声れんじょうで「さんまく」「さんなく」とも》「三悪趣」「三悪道」の略。

さん‐い〔‐ヰ〕【三位】

デジタル大辞泉
⇒さんみ(三位)

さん‐い〔‐ヰ〕【三畏】

デジタル大辞泉
《「論語」季氏の「孔子曰く、君子に三畏あり」から》君子がおそれつつしむべき三つのこと。すなわち、天命、大人たいじん(人格の高い人)、聖人の…

さん‐いん〔‐ヰン〕【三院】

デジタル大辞泉
平安時代の大学別曹である勧学院・学館院・奨学院。明治4年(1871)の官制改革で設置された正院・左院・右院。

さん‐えき【三易】

デジタル大辞泉
中国、夏か・殷いん・周3代の易。夏の連山、殷の帰蔵、周の周易。周易のみ今日に伝わる。

さん‐のう〔‐ワウ〕【三王】

デジタル大辞泉
「さんおう」の連声れんじょう。

さん‐ばん【三ばん】

デジタル大辞泉
俗に、選挙に当選するのに必要とされる三つの条件。すなわち、地盤(勢力・組織)・看板(評判・知名度)・鞄かばん(資金力)。

さん‐ぴん【三品】

デジタル大辞泉
1 三つの品物。2 書画にそなわるべき三つの品位。神品・妙品・能品。3 男子の志すべき三つの品位。道徳・功名・富貴。4 商品取引市場で、綿花・…

さん‐ふじん【三婦人】

デジタル大辞泉
能で、「楊貴妃」「定家ていか」「大原御幸おはらごこう」の3曲のこと。鬘物かずらものに属し、高貴な女性をシテとする。

さん‐ふどう【三不動】

デジタル大辞泉
有名な三つの不動明王。平安時代に描かれた、大津園城寺の黄不動、高野山明王院の赤不動、京都青蓮院の青不動の三つの不動明王画像。東京の目黒不動…

さん‐ぼん【三本】

デジタル大辞泉
1 1本の3倍。「三本立ての映画」2 花札で、同じ種類の札が3枚そろうこと。

さんまや【三摩×耶/三▽昧×耶】

デジタル大辞泉
《〈梵〉samayaの音写。約・時・却などと訳す》仏語。1 漠然とした、時。ある時。さまや。2 衆生しゅじょうを誘って悟りの世界へ導こうとする、そ…

さん‐ろ【三露】

デジタル大辞泉
茶事で、席入り前・中立ち前・退出前の三度にわたって露地にまく打ち水。

さん‐かい〔‐クワイ〕【三×槐】

デジタル大辞泉
《中国の周代、外庭に3本の槐えんじゅを植え、三公の座席をそれに向けて設けた故事から》三公の異称。

さんかっ‐けい〔サンカク‐〕【三角形】

デジタル大辞泉
⇒さんかくけい

さん‐かん〔‐クワン〕【三冠】

デジタル大辞泉
三つの栄冠。同一分野の三つの部門で最高位を手に入れることにいう。

さん‐かん〔‐クワン〕【三×澣/三×浣】

デジタル大辞泉
《中国の漢・唐代、官吏が毎月の10日・20日・30日に沐浴の休暇をもらったところから》1か月を10日間ずつ三つに分けた上澣・中澣・下澣の称。上旬・中…

さん‐かんれい〔‐クワンレイ〕【三管▽領】

デジタル大辞泉
室町幕府の管領職を世襲した、斯波しば・細川・畠山はたけやまの三家。三管。三職。さんかんりょう。

さん‐きえ【三帰依】

デジタル大辞泉
⇒三帰さんき

さん‐こ【三戸】

デジタル大辞泉
1 非常に少ない戸数。小国のたとえ。「楚は―の小国なれども」〈太平記・三七〉2 感覚をつかさどる三つの戸口、すなわち目・耳・口のこと。「―ヲヒ…

さん‐さい【三災】

デジタル大辞泉
仏語。3種の災厄。住劫じゅうこうの減劫に起こる刀兵災・疾疫災・飢饉ききん災の小三災と、壊劫えこうの終わりに起こる火災・水災・風災の大三災。

さん‐ざんまい【三三昧】

デジタル大辞泉
「三解脱門さんげだつもん」に同じ。

さん‐し【三史】

デジタル大辞泉
中国古代の三つの史書。史記・漢書かんじょ・後漢書をいう。後漢書の代わりに東観漢記を当てることもある。

さん‐しゅうき〔‐シウキ〕【三周忌】

デジタル大辞泉
「三回忌」に同じ。

さんしょう〔サンセウ〕【三笑】

デジタル大辞泉
⇒虎渓三笑こけいさんしょう

さん‐しん【三針】

デジタル大辞泉
時計の長針・短針・秒針。

さん‐しん【三▽線】

デジタル大辞泉
沖縄県および奄美あまみ群島で用いる弦楽器。三味線を小ぶりにした形で、両面に蛇皮を張った木製の胴に棹さおをつける。ふつう3本の絹糸の弦をわたし…

さん‐ずん【三寸】

デジタル大辞泉
1 1寸の3倍。かね尺で約9.1センチ。鯨尺で約11.4センチ。2 3寸くらいのもの。また、短いもの、薄いものなどのたとえ。「舌先三寸」「胸三寸」3 《…

さん‐たい【三台】

デジタル大辞泉
1 「三台星」の略。2 《1になぞらえて》太政大臣・左大臣・右大臣の称。三公。「仏神三宝をも敬はず、―五門の所領をも渡さず」〈太平記・二三〉

さん‐たいしゅ【三太守】

デジタル大辞泉
上総かずさ・常陸ひたち・上野こうずけの国守くにのかみの称。この3国は特に親王が国守に任じられ、これを太守といった。→三介さんすけ

さん‐たん【三端】

デジタル大辞泉
《「韓詩外伝」七から》君子の避けるべき三つのこと。文士の筆端、武士の鋒端、弁士の舌端。

さん‐ど【三度】

デジタル大辞泉
[名]1 3回。みたび。「三度の飯」2 「三度飛脚」の略。3 「三度笠」の略。[接尾]名詞に付いて意味を強める。「途中―で出逢うても」〈伎・太鼓…

さん‐ない【三内】

デジタル大辞泉
悉曇しったん学で、子音をその調音位置によって三つに分類したもの。喉内・舌内・唇内の称。

み‐そ【三▽十】

デジタル大辞泉
数のさんじゅう。「三十日か」「三十路」

みそ‐じ〔‐ぢ〕【三▽十/三▽十路】

デジタル大辞泉
《古くは「みそち」》1 30歳。「―を越える」→十路2 30。みそ。「―あまり二つの相かたち八十やそ種くさとそだれる人の踏みし跡どころ稀にもあるかも…

みつ‐おり〔‐をり〕【三つ折り】

デジタル大辞泉
1 三つに折ること。また、その折ったもの。2 「三つ折り絎ぐけ」に同じ。3 江戸時代の男子の髪形の一。元結・髷まげ・刷毛先はけさきと三つに折る…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android