「蟻鼻銭」の検索結果

10,000件以上


ぜに‐ぐるま【銭車】

デジタル大辞泉
1 両替屋や大商店が寺社や湯屋などで銭を買い入れ、それを必要とする商店へ売り込むときに用いた車。「―女を見ても静かなり」〈柳多留・三〉2 「銭…

ぜに‐もち【銭持ち】

デジタル大辞泉
金満家。かねもち。

段銭 たんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
中世、朝廷や幕府が臨時に賦課した税の一種。田の面積一段別に銭(ぜに)何文宛(あて)と算定したのでこの名がある。米で徴収した場合が段米(たんまい)…

替銭 かえぜに

日本大百科全書(ニッポニカ)
中世における為替(かわせ)。銭を対象とするものが替銭で、「かえせん」「かわし」「かわしぜに」ともいう。米をもってするものを替米(かえまい)とい…

地口銭 じぐちせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
おもに南北朝~戦国時代に、室町幕府が京都など都市居住の商工業者の屋敷地や田畠(でんぱた)などに賦課した臨時の課税。伊勢大神宮(いせだいじんぐう…

かえぜに【替銭】

改訂新版 世界大百科事典

せんいん【銭引】

改訂新版 世界大百科事典

ぜにわ【銭輪】

改訂新版 世界大百科事典

きせん【木銭】

改訂新版 世界大百科事典

こくせん【黒銭】

改訂新版 世界大百科事典

せんぴょう【銭票】

改訂新版 世界大百科事典

せんりゅう【銭鏐】

改訂新版 世界大百科事典

撰銭【せんせん】

百科事典マイペディア
→撰銭(えりぜに)

銭荘【せんそう】

百科事典マイペディア
中国の清末以降,金銀両替のほか手軽に貸付を行った旧式小型金融機関。少数富裕者の無限責任組合組織で外国銀行と結び,兌換(だかん)券を発行して利…

有徳銭【うとくせん】

百科事典マイペディア
鎌倉時代以後,特に室町時代,幕府や畿内の大社寺,守護大名が,都市の土倉(どそう)・酒屋,荘園内の富裕者に課した臨時税。なお富裕者を有徳人とい…

布銭【ふせん】

百科事典マイペディア
鉄の農具を模した中国古代の青銅製貨幣。名称の由来は不明。春秋中期〜戦国末,および王莽(おうもう)の新で流通した。空首布を最初として,方肩尖足…

びた‐せん【×鐚銭】

デジタル大辞泉
1 表面の文字が磨滅した、質の粗悪な銭貨。びたぜに。びた。2 室町中期から江戸初期にかけて私鋳された、永楽銭以外の粗悪な銭。3 江戸時代、寛永…

はたご‐せん【旅=籠銭】

デジタル大辞泉
宿屋の宿泊料と食事代。はたごちん。

ちく‐せん【蓄銭】

デジタル大辞泉
金銭をためること。また、その金銭。

たん‐せん【▽段銭】

デジタル大辞泉
《「だんせん」とも》中世、即位・内裏修理・寺社造営・将軍宣下せんげなどに際し、朝廷・幕府などがその費用に充てるため、臨時に諸国の田地から段…

ちょう‐せん〔テウ‐〕【調銭】

デジタル大辞泉
1 調みつぎとして官に納める銭。2 「丁百ちょうびゃく」に同じ。

そう‐せん【×宋銭】

デジタル大辞泉
中国、宋代に鋳造された銅銭。日本に輸入され、皇朝十二銭以後の国内通貨として、元銭・明銭とともに鎌倉時代から戦国時代にかけて流通した。元豊通…

し‐せん【紙銭】

デジタル大辞泉
1 紙幣。札さつ。2 紙を銭形ぜにがたに切ったもの。副葬品としたり、祈祷きとうや盂蘭盆会うらぼんえのときに用いたりした。六道銭。

青苗銭 せいびょうせん Qing-miao-qian; Ch`ing-miao-ch`ien

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,唐代中期の税の一種。安史の乱により財政に窮乏した唐朝は種々の新税を設けたが,広徳2 (764) 年,毎秋1畝あたり 10文の地頭銭を課し,2年後そ…

明銭 みんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国明朝の鋳造した銅銭。洪武通宝,永楽通宝,宣徳通宝,嘉靖通宝など。明銭は,応永8 (1401) 年に開かれた日明貿易 (→勘合貿易 ) の主要輸入品とし…

目銭 めぜに

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
「もくせん」とも読む。 (1) 室町時代,良銭と悪銭が一緒に流通したため,支払いにあたって,悪銭は良銭よりも多量の銭で良銭と同額とされた。この差…

ばん‐せん【番銭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 背に数字が記してある古銭。寛永通宝銭に一から一六まで、元和通宝銭に一から三〇までの背文のあるもの、また、南宋の淳凞元宝、嘉泰通…

ろく‐れんせん【六連銭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =ろくもんせん(六文銭)[初出の実例]「六文銭とも云ひ、又六連銭(ろくレンセン)とも云って、六つ連る銭と書く」(出典:落語・真田小僧…

まえ‐せん(まへ‥)【前銭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =まえきん(前金)[初出の実例]「現銀といふ中にもこちのは前銭(マヘセン)ぢゃさかい二割も引にゃ歩合に廻らぬ」(出典:滑稽本・浮世床…

ふだ‐せん【札銭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 江戸時代、振売(ふりうり)許可証として下付された札に対して公納した金。[初出の実例]「月毎の札銭(フダセン)、第一普請のなき時分のい…

さげ‐ぜに【下銭・提銭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 緡(さし)や棒などに通して腰にさげてもつ銭。はした銭。さげせん。[初出の実例]「花のあしたはゑいやらやっと。上野あたりをさげ銭である…

ぜん‐こ【銭こ】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「こ」は接尾語 ) =ぜにこ(銭━)[初出の実例]「『兄、銭(〈注〉ゼンコ)けれ、銭けれ』と云ひだした。『銭ければ、ええ。銭ければえ…

ぜぜ‐がい(‥がひ)【銭貝・銭介ガイ】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 貝「きさご(喜佐古)」の異名。《 季語・春 》銭貝〈守貞漫稿〉[初出の実例]「弾貝(はじきかい) 伊勢貝とも、ぜぜがいとも、猫貝ともい…

ぞうじ‐せん(ザフジ‥)【雑事銭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 雑多な費用。こづかい銭。雑事。雑費。[初出の実例]「公用催促事〈略〉日別雑事銭事者、公物悉皆済之後に、別而可レ申二付之一以二進物…

ぜに‐うり【銭売】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸の路傍での辻商い、または市中を呼び歩き、小銭を金銀貨に両替して手数料稼ぎをした小商人。銭屋。銭買。[初出の実例]「去去年の十二…

ぜに‐がさ【銭瘡・癬】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 患部が円形の銭形になるのでいう ) 「たむし(頑癬)①」の古称。〔十巻本和名抄(934頃)〕

ぜに‐がし【銭貸】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 小銭を貸して利息をとること。また、それを業とするもの。[初出の実例]「只金は打越も嫌はず、見渡しに一万両までは苦しからず。但銭(ゼ…

ぜに‐がみ【銭神】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 金銭を敬っていう語。せんしん。[初出の実例]「銭神や駄ちん払にお旅さき〈宗伴〉」(出典:俳諧・当世男(1676)冬)② ( 金銭のように足…

ぜに‐かんじょう(‥カンヂャウ)【銭勘定】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 金銭の支出入を計算すること。かねかんじょう。[初出の実例]「土瓶の茶の沸いてあるを幸ひと、一つ残りし蕎麦を茶漬にして喰ってしまひ、…

ぜに‐たむし【銭田虫】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 からだ、四肢にできる小さな水ぶくれをもった紅斑。白癬(はくせん)菌が感染して起こり、かゆみがある。[初出の実例]「まんまるに・顔で数…

ぜに‐むし【銭虫】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 「たむし(頑癬)①」の異称。② 節足動物「やすで(馬陸)」の異名。《 季語・夏 》 〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

ぜに‐もうけ(‥まうけ)【銭儲】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 金銭をもうけること。かねもうけ。[初出の実例]「さて、なんぼう傭書どもして銭まふけさしまうぞと云たぞ」(出典:三体詩素隠抄(1622)…

こぶん‐せん【古文銭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 銭文が篆文(てんぶん)で記されているところから ) 中国で、秦の始皇帝の二六年(前二二一)に鋳造した半両銭から、唐の高祖の武徳四年…

ごけ‐ぜに【後家銭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 欠けた銭。二つに割れた銭の一方。欠け銭。[初出の実例]「半分欠て上(あげ)た所が、おまえの方にもしっくり継合(つぎやは)す欠銭(かけせ…

じき‐せん(ヂキ‥)【直銭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 代価としての銭。売買の際に、買手が品物との引き換えに支払う代金。あたいのぜに。[初出の実例]「応用庇料十六枚 直銭一百九十二文〈別…

zení-íré, ぜにいれ, 銭入れ

現代日葡辞典
【G.】 (<…+irérú) O porta-moedas (P.);o porta-níqueis (B.). [S/同]Kané-íré(○);koz&#x…

銭葵 ぜにあおい

日中辞典 第3版
〈植物〉锦葵jǐnkuí.

にわ‐せん(には‥)【庭銭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 紋日(もんび)に遊ぶことを約束した客が、あらかじめ遊女その他の者に祝儀として出す金。また、これらの節供や水揚げその他の祝日に、遊…

ぶんきゅう‐せん(ブンキウ‥)【文久銭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =ぶんきゅうえいほう(文久永宝)〔内外新報‐慶応四年(1868)四月一五日〕

かい‐せん(クヮイ‥)【懐銭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 金銭を所有していること。[初出の実例]「奉公の身ならねば、御恩の時ともいはず、くゎいせんの身ならねば、利の有らん折ともいはず」(出…

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android