「褚遂良」の検索結果

10,000件以上


米良氏 (めらうじ)

改訂新版 世界大百科事典
熊野那智山の神職社僧として栄えた豪族で,代々那智実報院(実方院)を本拠とした。その祖は藤原実方中将といわれ,その子,僧泰救以来の熊野別当家…

良岑安世 (よしみねのやすよ) 生没年:785-830(延暦4-天長7)

改訂新版 世界大百科事典
平安初期の賜姓皇族。桓武天皇の子で,802年(延暦21)良岑朝臣を賜る。809年(大同4)従五位下,左近衛少将,左少弁ののち,811年(弘仁2)蔵人頭,…

安曇磯良 (あずみのいそら)

改訂新版 世界大百科事典
中世以降の伝承に現れる古代の精霊。阿度部(あとべの)磯良ともいう。《太平記》巻三十九によれば,神功皇后が三韓に征するさい天神地祇を常陸の鹿…

清原良賢

朝日日本歴史人物事典
没年:永享4.10.29(1432.11.21) 生年:生年不詳 南北朝期の儒学者。清原宗季の子。号は文翁。大膳大夫,主税頭,主水正を経て少納言,大外記に任じられ…

九条良経

朝日日本歴史人物事典
没年:建永1.3.7(1206.4.16) 生年:嘉応1(1169) 鎌倉時代の公卿。号は中御門殿,後京極殿。摂政・関白兼実と藤原季行の娘の子。文治1(1185)年従三位。…

和良鮎

デジタル大辞泉プラス
岐阜県郡上市和良(わら)町内の河川で漁獲される鮎。香り豊かで美味。地域団体商標。

杉山吉良 (すぎやま-きら)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1910-1988 昭和時代の写真家。明治43年10月17日生まれ。ニュース映画カメラマンとして出発。昭和17年陸軍報道班員としてアッツ島上陸作戦に従軍。…

ひらいずみ【飛良泉】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
秋田の日本酒。酒名は、地名「平沢」とかつての屋号「和泉屋」にちなみ命名。山廃仕込みによる造りを守る。大吟醸酒「欅蔵」、吟醸酒「氷瓦」のほか…

藤原家良 (ふじわらの-いえよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1192-1264 鎌倉時代の公卿(くぎょう),歌人。建久3年生まれ。藤原忠良の次男。母は藤原定能(さだよし)の娘。正二位,内大臣にいたる。藤原定家に師事…

張学良 (ちょう-がくりょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1901-2001 中国の軍人,政治家。光緒27年6月1日生まれ。張作霖(さくりん)の長男。1928年父の死後,中国東北部(東三省)の実権をつぎ,抗日色をつよめて…

藤堂良直 (とうどう-よしなお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1632-1706 江戸時代前期の武士。寛永9年生まれ。幕臣藤堂嘉長(よしなが)の養子となる。貞享(じょうきょう)5年大坂町奉行から大目付にすすむ。宝永3…

滕良顕 (とう-りょうけん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の和算家。江戸にすみ,関流の豊島正美(せいび)にまなぶ。明和7年(1770)師の著「探原」を補足して「探原算法後編」を編集した。出…

長野清良 (ながの-きよよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の歌学者。田安(たやす)家の用人。歌人でもある田安宗武(むねたけ)や賀茂真淵(かもの-まぶち)にまなんで万葉学をふかめ「定本万葉…

工藤信一良 (くどう-しんいちろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1906-1981 昭和時代後期の新聞経営者。明治39年4月17日生まれ。昭和4年毎日新聞社にはいり,36年副社長。その間毎日オリオンズ球団の創設(25年)につ…

来島良亮 (くるしま-りょうすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1885-1933 大正-昭和時代前期の土木技術者。明治18年12月生まれ。大正5年内務省にはいり,雄物(おもの)川,利根川の改修工事を指揮。昭和2年東京府土…

甲良宗賀 (こうら-むねよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1621-1717 江戸時代前期-中期の大工。元和(げんな)7年生まれ。甲良宗次の子。幕府作事方の大棟梁(とうりょう)をつとめた祖父宗広らにまなぶ。上野…

小金井良精 (こがねい-よしきよ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1859*-1944 明治-昭和時代前期の解剖学者,人類学者。安政5年12月14日生まれ。森鴎外(おうがい)の妹喜美子の夫。星新一の祖父。ドイツに留学後,明治…

中部悦良 (なかべ-えつろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1895-1962 昭和時代後期の実業家。明治28年9月20日生まれ。大洋漁業(現マルハ)副社長。戦後,壊滅状態にあった長崎の復興のため,鋼製漁船を三菱長崎…

仲吉良新 (なかよし-りょうしん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1931-1991 昭和後期-平成時代の労働運動家。昭和6年8月18日生まれ。沖縄県出身。戦時中,熊本へ疎開中に家族6人が沖縄戦で死亡。昭和33年から琉球政…

西村良安 (にしむら-よしやす)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期の俳人,国学者。延宝-天和(てんな)(1673-84)ごろの肥後熊本の人。俳諧(はいかい)を松永貞徳,高瀬梅盛(ばいせい)にまなぶ。号は竹…

斎藤良益 (さいとう-りょうえき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1772-1840 江戸時代後期の医師。安永元年生まれ。儒学を江戸の古屋昔陽(せきよう)に,医術を京都の和田東郭(とうかく),池田独美(どくび)にまなび,長…

与那原良応 (よなばる-りょうおう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1761-1820 琉球の政治家。尚穆(しょうぼく)王10年9月28日生まれ。1805年三司官(大臣)となる。1816年朱子(しゅし)の遺編のうち沖縄に適用すべきもの…

みつよししんのう【満良親王】

改訂新版 世界大百科事典

なかはらちゅうりょう【中原中良】

改訂新版 世界大百科事典

はやしりょうさい【林良斎】

改訂新版 世界大百科事典

しゃくりょういん【釈良胤】

改訂新版 世界大百科事典

吉良氏 きらうじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
清和源氏。 (1) 三河吉良氏 足利氏の庶流。鎌倉時代初期,足利義兼の3男義氏が給与された三河国吉良荘に,義氏の嫡子長氏が住み,吉良と呼ばれた。…

謝良佐 しゃりょうさ Xie Liang-zuo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]皇祐2(1050)[没]崇寧2(1103)中国,北宋の儒学者。字は顕道。上蔡先生と称される。程門の四先生の一人で,程 顥 (ていこう) の宇宙の根源的理法を…

黒川良安 くろかわりょうあん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]文化14(1817).2.6. 富山[没]1890.9. 金沢江戸時代末期の蘭方医。 P.シーボルトの弟子。名は弼,号は静淵。天保 11 (1840) 年,加賀藩に仕え,弘…

しょうりょうき【蔣良騏】

改訂新版 世界大百科事典

きんりょうかん【金良鑒】

改訂新版 世界大百科事典

ちょうかんりょう【丁韓良】

改訂新版 世界大百科事典

ていしりょう【鄭士良】

改訂新版 世界大百科事典

藤原良房 ふじわらのよしふさ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]延暦23 (804).京都[没]貞観14 (872).9.2. 京都平安時代前期の廷臣。通称,染殿,白河殿。藤原冬嗣の二男。母は阿波守藤原真作の娘美都子。弘仁5…

三島 良績 ミシマ ヨシツグ

20世紀日本人名事典
昭和期の金属工学者 東京大学名誉教授。 生年大正10(1921)年8月5日 没年平成9(1997)年1月12日 出生地東京 学歴〔年〕東京帝国大学工学部冶金科〔昭…

湊 七良 ミナト シチロウ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の労働運動家 生年明治30(1897)年7月12日 没年昭和61(1986)年7月10日 出生地秋田県南秋田郡北浦町(現・男鹿市) 学歴〔年〕秋田工卒 …

井上 良馨 イノウエ ヨシカ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の海軍大将・元帥,子爵 生年弘化2年11月2日(1845年) 没年昭和4(1929)年3月22日 出生地薩摩国鹿児島城下(鹿児島県) 経歴文久3年薩英戦…

千葉 良導 チバ リョウドウ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の僧侶 金戒光明寺(浄土宗)住職;黒谷浄土宗初代管長。 生年明治15(1882)年1月15日 没年昭和31(1956)年5月20日 出身地京都府 旧姓(旧名…

内藤 文治良 ナイトウ ブンジロウ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の実業家 山梨県議。 生年明治2年2月1日(1869年) 没年昭和3(1928)年5月22日 出身地甲斐国(山梨県) 学歴〔年〕法政大学卒 経歴山梨農桑…

中島 良貞 ナカジマ ヨシサダ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の放射線医学者 九州大学名誉教授。 生年明治20(1887)年4月9日 没年昭和46(1971)年1月5日 出生地長崎県南高来郡 学歴〔年〕九州帝大医…

小金井 良精 コガネイ ヨシキヨ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の解剖学者,人類学者 東京帝大名誉教授。 生年安政5年12月14日(1859年) 没年昭和19(1944)年10月16日 出生地越後国長岡(新潟県長岡市) …

小山 良修 コヤマ リョウシュウ

20世紀日本人名事典
昭和期の画家 東京女子医科大学名誉教授。 生年明治31(1898)年7月24日 没年(没年不詳) 出生地新潟県 学歴〔年〕東京帝大医学部〔大正12年〕卒 学位…

杉山 吉良 スギヤマ キラ

20世紀日本人名事典
昭和期の写真家 生年明治43(1910)年10月17日 没年昭和63(1988)年12月12日 出生地静岡県伊東市 学歴〔年〕早稲田中中退 経歴戦時中、陸軍報道班員…

懐良親王 (かねよししんのう) 生没年:?-1383(弘和3・永徳3)

改訂新版 世界大百科事典
南北朝期の親王。後醍醐天皇の皇子。〈かねなが〉とも読む。征西将軍宮。阿蘇宮,鎮西宮などとも呼ぶ。母は御子左為道の娘三位局。南朝勢力の拠点を…

徳良池

デジタル大辞泉プラス
山形県尾花沢市にある農業用溜池。「とくらいけ」と読む。1921年の築造で、この池の築造時に歌われた「土搗き唄」から「花笠踊り」が誕生した。農水…

倍良銀宝 (ベラギンポ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Trichonotus setigerus動物。ベラギンポ科の海水魚

かねよし‐しんのう(‥シンワウ)【懐良親王】

精選版 日本国語大辞典
後醍醐天皇の皇子。「かねなが」とも読む。南朝の征西大将軍として九州に渡り、菊池・阿蘇氏らに支援されて勢力を拡大し、大宰府に拠る。のち、九州…

かわい‐そら【河合曾良】

精選版 日本国語大辞典
⇒そら(曾良)

あずみ‐の‐いそら(あづみの‥)【安曇磯良】

精選版 日本国語大辞典
筑前に住むといわれた海底の神。福岡市東区志賀島の志賀海神社の祭神。「九州道の記」「八幡愚童訓」に所見。神功皇后の新羅(しらぎ)征伐の際、龍宮…

赤松 則良 アカマツ ノリヨシ

20世紀日本人名事典
江戸時代末期・明治期の海軍中将,造船技術者,男爵 貴院議員。 生年天保12年11月1日(1841年) 没年大正9(1920)年9月23日 出生地江戸・深川元町 旧姓(…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android