「アヘン戦争」の検索結果

10,000件以上


騎士戦争 きしせんそう Ritterkrieg

旺文社世界史事典 三訂版
宗教改革に刺激されて,1522年ドイツに発生した騎士の反乱商工業の発展,銃砲歩兵戦術の普及などで没落の危機にあったライン地方の騎士が,ジッキン…

スリースウィ戦争 すりーすうぃせんそう Slesvigske krig デンマーク語

日本大百科全書(ニッポニカ)
1848~50年、64年の二度にわたって行われた、デンマーク、ドイツ間の、公爵領スリースウィSlesvig(ドイツ語でシュレスウィヒSchleswig)をめぐる戦…

戦争(war) せんそう war

日本大百科全書(ニッポニカ)
総説 戦争を、その実質的意味で定義すれば、政治集団の間、とくに主権国家の間で、相当の期間継続して相当の規模で行われる軍事力の行使を中心とす…

トリポリ戦争 とりぽりせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
→イタリア・トルコ戦争

パレスチナ戦争 ぱれすちなせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
→中東戦争

ブーア戦争 ぶーあせんそう Boer War

日本大百科全書(ニッポニカ)
19世紀末、南アフリカの産金国であるブーア人のトランスバール共和国の併合を企てて、イギリスが起こした戦争。ブール戦争、ボーア戦争、南ア戦争と…

ポエニ戦争 ぽえにせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代ローマが西地中海世界の強国であったカルタゴをしだいに撃破し、ついに滅ぼした3回に及ぶ戦争。ポエニPoeniとはフェニキア人を意味し、カルタゴ…

マイソール戦争 まいそーるせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1767~99年の間、インドのマイソールMysore王国とイギリス東インド会社との間で戦われた4回(1767~69年、1780~84年、1790~92年、1799年)の戦争。…

マカベア戦争 まかべあせんそう Macabean war

日本大百科全書(ニッポニカ)
シリア王国(セレウコス朝)のヘレニズム化政策に反対したユダヤ人の反乱。シリア王アンティオコス4世(在位前175~前163)が、紀元前167年にエルサ…

戦争遺跡 せんそういせき

日本大百科全書(ニッポニカ)
戦争や軍隊にかかわる施設や坑道、建造物、記念碑などで、遺構や戦跡などとして現在に残り、後世に戦禍の記憶を伝えるもの。通常、1868年(明治1)の…

クリミア‐せんそう(‥センサウ)【クリミア戦争】

精選版 日本国語大辞典
一八五三~五六年、南下策をとるロシアと、オスマン‐トルコ、フランス、イギリス、プロイセン、サルデーニャ連合軍との戦争。主にクリミア半島で戦わ…

かく‐せんそう(‥センサウ)【核戦争】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 核兵器を用いた戦争。[初出の実例]「いつ誰が間違ってボタンを押すかもしれん偶発戦争や、核戦争の怖れ」(出典:欲望の媒体(1962)〈邦…

ペルシア‐せんそう(‥センサウ)【ペルシア戦争】

精選版 日本国語大辞典
前四九二~前四四九年の古代ペルシア帝国とギリシア諸都市との戦争。前四九二年の遠征はペルシア艦隊が暴風雨で壊滅。前四九〇年にはペルシア軍がマ…

トロイ‐せんそう(‥センサウ)【トロイ戦争】

精選版 日本国語大辞典
ホメロス作と伝えられる長編英雄叙事詩「イーリアス」に語り継がれた古代ギリシアとトロイの戦争。トロイの王子パリスに奪われたスパルタ王妃ヘレネ…

つめたい【冷】 戦争((せんそう))

精選版 日本国語大辞典
( [英語] cold war の訳語 )① 第二次大戦後、特に一九四七年以降の、アメリカ・ソ連をそれぞれの代表とする東西両陣営の、実際には砲火を交えない対…

戦争レクイエム

デジタル大辞泉プラス
イギリスの作曲家ベンジャミン・ブリテンの独唱・児童合唱と管弦楽のための作品(1960-1961)。原題《A War Requiem》。第二次世界大戦中、ドイツ軍…

よぼう‐せんそう〔ヨバウセンサウ〕【予防戦争】

デジタル大辞泉
仮想敵国が自国を攻撃する前に、あるいは自国よりも強力になって有利な開戦条件を整える前に、これを予防するために先制して起こす戦争。

アルジェリア戦争 (アルジェリアせんそう)

改訂新版 世界大百科事典
アルジェリア国民が独立を達成するために,フランス政府・入植者に対して行った民族解放運動の最終段階。1954年11月から62年3月まで,約7年半にわた…

西南戦争 (せいなんせんそう)

改訂新版 世界大百科事典
目次  背景と発端  展開  意義1877年(明治10)に起こった西郷隆盛を中心とする鹿児島県士族の反政府暴動で,明治初年の士族反乱の最大で最後…

マカベア戦争 (マカベアせんそう)

改訂新版 世界大百科事典
古代シリア王国治下のユダヤ人反乱。マカベア(ハスモン)家の指導のもとに戦われたのでこの名がある。前3世紀初頭以来,エジプト(プトレマイオス朝…

ユグノー戦争 (ユグノーせんそう)

改訂新版 世界大百科事典
目次  前史  経過  国際的背景と社会的影響1562年より98年にかけてフランスに起こったカトリック派とプロテスタント派の武力抗争。当時フラン…

コリント戦争 こりんとせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
紀元前4世紀初めの、スパルタと他のギリシアの強国との間の戦争。前4世紀の初頭、小アジアのギリシア都市の帰属をめぐってスパルタと争ったペルシア…

ピクォート戦争 ピクォートせんそう Pequot War

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1636~37年アメリカ,ニューイングランドの清教徒植民地の拡大の過程で起った,ピクォート族インディアンの絶滅戦争。 36年7月ピクォート族が白人悪…

フス戦争 フスせんそう Hussitenkrieg

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ボヘミアの宗教改革者 J.フスの焚刑後,カトリック教会の迫害に怒ったフス派の信徒が神聖ローマ皇帝ジギスムントに対して起した戦争。 1419年フス派…

ペルシア戦争 ペルシアせんそう Greco-Persian War

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ギリシア=ペルシア戦争とも呼ばれる。前 546年頃から前 448年頃にかけてギリシア諸都市とアケメネス朝ペルシアとの間で戦われた戦争。ペルシアは前 …

リビア戦争 リビアせんそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

せんそう‐ねつ(センサウ‥)【戦争熱】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 戦争をしようとする意気込み。[初出の実例]「沸騰せんばかりの世上の戦争熱も」(出典:火の柱(1904)〈木下尚江〉一八)

オランダ戦争(オランダせんそう) Guerre de Hollande

山川 世界史小辞典 改訂新版
フランス王ルイ14世の侵略戦争の一つ(1672~78年)。さきの南ネーデルラント継承戦争で領土拡大の成果をあげられず,オランダに反感を持ったルイ14世…

コリント戦争(コリントせんそう)

山川 世界史小辞典 改訂新版
コリント,アテネ,テーベ,アルゴスがアケメネス朝ペルシアの援助を受け,同盟してスパルタと戦った戦争(前395~前386年)。スパルタはネメア,コロ…

『戦争論』(せんそうろん) Vom Kriege

山川 世界史小辞典 改訂新版
クラウゼヴィッツの著書(1832年)。ナポレオンの諸戦争を分析して近代作戦を体系的に論じたもの。戦争を「他の手段を伴う政治の継続」としてとらえ,…

タラ戦争(タラせんそう) Cod Wars

山川 世界史小辞典 改訂新版
アイスランドとイギリス間に起こった3度にわたる漁業専管水域問題をめぐる紛争。主な漁獲物がタラのため「タラ戦争」と呼ばれた。アイスランドが漁業…

チャコ戦争(チャコせんそう) Chaco

山川 世界史小辞典 改訂新版
1932~35年のグラン・チャコ地方をめぐるボリビアとパラグアイの戦争。この地域は植民地期以来の係争地であったが,太平洋戦争で内陸国となったボリ…

ネーデルラント戦争(ネーデルラントせんそう)

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒南ネーデルラント継承戦争

マウマウ戦争(マウマウせんそう) Mau Mau

山川 世界史小辞典 改訂新版
植民地期ケニアで1950年代に起きたキクユ人を主体とする民族主義的武力闘争。名称の由来には,植民地政府が秘密結社マウマウ(キクユ語のムマ〈宣誓〉…

リヴォニア戦争(リヴォニアせんそう)

山川 世界史小辞典 改訂新版
バルト海制圧の有力拠点リヴォニアをめぐるロシアのイヴァン4世と,スウェーデン,ポーランドの諸王との戦い(1558~83年)。どちらも決定的な勝利を収…

ベトナム戦争

共同通信ニュース用語解説
1954年のジュネーブ協定で南北に分断されたベトナムが互いに戦った戦争。60年には南ベトナム解放民族戦線が創設され武装闘争を開始。62年には南ベト…

冬戦争

共同通信ニュース用語解説
第2次大戦開始3カ月後の1939年11月、ソ連がフィンランドに仕掛けた侵略戦争。フィンランドは徹底抗戦したが、国土の1割を割譲し、40年に講和。ソ連…

ポピーシード ぽぴーしーど poppy seed

日本大百科全書(ニッポニカ)
ケシ(罌粟(けし)、芥子(けし))の実。昔から料理、菓子などの香味づけに使われてきた。ケシの未熟な果実にはアヘンが含まれているが、熟したのちに…

ナルコチン ナルコチン narcotine

化学辞典 第2版
C22H23NO7(413.43).ノスカピンともいう.アヘン中に3~10% 含まれるイソキノリンアルカロイドの一つ.融点176 ℃.密度1.395 g cm-3.-147°(ベン…

朝鮮戦争

知恵蔵
日本の敗戦後、北緯38度線によって南北に分断された朝鮮半島で、1950年6月25日、北朝鮮軍が38度線を突破して南下、以後、53年7月27日の休戦協定調印…

イラク戦争

知恵蔵
2003年3月20日から5月1日まで、サダム・フセイン政権が国連による大量破壊兵器の査察に非協力的だという理由から、国連安保理の明確な決議のないまま…

ブール戦争【ブールせんそう】

百科事典マイペディア
→ボーア戦争

戦争法規【せんそうほうき】

百科事典マイペディア
戦争を行うに当たり交戦当事者が守るべき法規。交戦法規ともいう。戦時における害敵行為の制限,非戦闘員の保護を主たる内容とし,さらに中立国の権…

西南戦争 せいなんせんそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1877年に鹿児島士族が起した,西郷隆盛を首領とする大規模な反乱。 73年征韓論に敗れて政府を辞した陸軍大将西郷隆盛は,以後鹿児島で私学校を経営し…

戦争犯罪 せんそうはんざい war crime

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国際慣習法と一部の国際条約によって規定された戦争法規に対する違反。「戦争犯罪」は定義がむずかしいが,第2次世界大戦以降,国際法に反する以下の…

戦争法 せんそうほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

戦争保険 せんそうほけん war risks insurance

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
戦争に起因する各種の危険に対する損害保険。第2次世界大戦中の日本では,爆撃,艦砲射撃などにそなえての空襲保険,戦争による死亡,身体の傷害に対…

太平洋戦争 たいへいようせんそう Pacific War

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1941年12月から 1945年8月までの間,アメリカ合衆国,イギリスを中心とする連合国と日本との間で戦われた戦争をさし,広義には第2次世界大戦に含まれ…

パドリ戦争 パドリせんそう Padri War

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
スマトラ南西部,ミナンカバウ族の反オランダ抗争 (1803~37) 。最初はイスラム改革主義者と慣習法に基づく伝統的支配者との争いに端を発したが,183…

ボーア戦争 ボーアせんそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android