レオンベルガー【Leonberger】
- 犬&猫:ペットの品種がわかる事典
- ドイツ原産の大型犬。牝はやや軽い。レオンベルク市が名前の由来である。ライオンに似せて作り出されたといわれる。水掻きのついた指があるため泳ぎ…
バーベンベルク朝 バーベンベルクちょう Babenberger
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 976~1246年まで続いたオーストリア最初の王朝。ザクセン朝の頃,東部フランケン地方で頭角を現し,976年にレオポルト1世がオーストリア辺境領を入手…
ウルム(Ulm)
- デジタル大辞泉
- ドイツ南部、バーデン‐ビュルテンベルク州の都市。ドナウ川と支流のブラウ川の合流地点に位置し、中世より水運およびドイツ南北を結ぶ交通の要衝とし…
プッチーニ:小さなワルツ/piano solo
- ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
- 1894年9月に"Armi ed Arte"(武器と芸術)という雑誌の特別記念号に発表された。甲騎兵ウンベルト一世へ、戦旗を手渡す記念行事の際に多くの音楽家や作…
ケージ
- ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)
- アメリカ合衆国の作曲家。プリペアード・ピアノを創始したことで知られている。アードルフ・ヴァイスやカウエル、シェーンベルクらに師事した。打楽…
ジョリヴェ
- ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)
- フランスの作曲家。1905年パリに生まれる。父は画家、母はピアニストであった。早くから作曲を始めるが、両親の勧めで1927年より教師として働き始め…
ベリオ
- ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)
- イタリアの作曲家。セリー音楽による初期作品から、不確定性を導入したもの、コラージュによる作品と、新たな手法を求め続けた。その点で、20世紀の先…
平和へいわに対たいする罪つみ
- デジタル大辞泉
- 戦争犯罪の一。侵略戦争や国際条約等に違反する戦争を計画・開始・遂行し、また、その目的で共同の計画や謀議に参画した行為をさす。第二次大戦後に…
ビットリオ・エマヌエレ[3世]【ビットリオエマヌエレ】
- 百科事典マイペディア
- イタリア国王(在位1900年―1946年)。ウンベルト1世の子。第1次大戦後の社会危機の中でムッソリーニ政権の出現を許し,実権を失った。第2次大戦後…
マトリクス‐りきがく【マトリクス力学】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 前期量子論の困難を打開するため、ドイツのハイゼンベルクの考案した、すべての物理量をマトリクス①で表わす力学。後に発展した波動力学…
デュレ
- ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)
- フランスの作曲家。1907年にドビュッシーの《ペレアスとメリザンド》を観て音楽を志したデュレの初期の作品は、その影響を強く反映している。その後…
チャンピオン 英 champion
- 小学館 和伊中辞典 2版
- campione(男)[(女)-essa] ◎チャンピオンシップ ちゃんぴおんしっぷ campionato(男) チャンピオンベルト ちゃんぴおんべると cintura(女) da cam…
なんごくのばら【南国のばら】
- デジタル大辞泉
- 《原題、〈ドイツ〉Rosen aus dem Süden》ヨハン=シュトラウス2世の管弦楽によるワルツ。1880年作曲。自作のオペレッタ「女王のレースのハンカチー…
チュービンゲン(Tübingen)
- デジタル大辞泉
- ドイツ南西部、バーデン‐ビュルテンベルク州の学術都市。ネッカー川に臨む。チュービンゲン大学は1477年創立。出版印刷業の中心地であり、ホーエンチ…
オートコンブ‐しゅうどういん〔‐シウダウヰン〕【オートコンブ修道院】
- デジタル大辞泉
- 《Abbaye d'Hautecombe》フランス南東部、オーベルニュ‐ローヌ‐アルプ地方、サボア県のブルジェ湖畔にある修道院。エクスレバンの対岸に位置する。12…
シュリューター
- 百科事典マイペディア
- ドイツの地理学者。ウィッテンベルク生れ。1906年ベルリン大学教授,1911年以降ハレ大学教授。ヘットナーとともにドイツ地理学界の指導的地位にあっ…
ダンベル体操 ダンベルたいそう dumbbell exercise
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 軽量のダンベル (鉄唖鈴) を使って行う健康体操。体内の蛋白質合成力を高め筋肉を増強し,それによって脂肪とブドウ糖の分解活性を高め,肥満,高脂…
ツンベルギア clock-vine Thunbergia
- 改訂新版 世界大百科事典
- キツネノマゴ科ヤハズカズラ属Thunbergiaのつる性あるいは木本性の植物。中央アフリカ~南アフリカ,マダガスカル,熱帯アジアに200種以上があり,大…
ダンベル体操
- 知恵蔵
- 軽量ダンベル(0.5〜3kg)を使う健康づくり体操。体内のたんぱく質合成力を高めて筋肉の量を増やし、有酸素エネルギー代謝能を高め、脂肪とブドウ糖の…
コンベルシア(〈ロシア〉konversiya)
- デジタル大辞泉
- 旧ソ連邦各国において、肥大化した軍需産業を、消費生活に役立つ民需産業へと予算・設備・労働力を転換すること。1990年秋、当時のゴルバチョフソ連…
ランベルト‐ベールの法則 らんべるとべーるのほうそく Lambert-Beer's law
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 溶液の吸光度はその光路の長さおよび濃度に比例するという法則。いま溶液に当てる一定波長の光の強さをI0とし、透過してくる光の強さをIとするとき、…
ベルト
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- ❶ズボンのベルトa beltベルトを締めた[緩めた]I tightened [loosened] my belt.ベルトを締めながら外へ出て行ったHe went out fastening his belt.…
かん‐せかい〔クワン‐〕【環世界】
- デジタル大辞泉
- 生物がその感覚器官によって主体的に知覚し、直接働きかけることができる環境のこと。物理的な環境や人間がとらえる環境とは別に、種によって異なる…
ハウアー
- ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)
- オーストリアの独学の作曲家。十二音技法へのこだわりが強い。シェーンベルクが主催する「私的演奏協会」でハウアーの作品を紹介したが、ハウアーが…
ハイゼンベルク表示【Heisenberg representation】
- 法則の辞典
- 量子力学において,物理量を表す演算子が時間とともにハイゼンベルクの運動方程式*に従って変化するような表示をいう.これに対して物理量が時間に…
田中新兵衛 (たなかしんべえ) 生没年:?-1863(文久3)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 幕末の暗殺者。鹿児島城下の薬種商出身。薩摩藩誠忠組の森山新蔵に感化され,1862年(文久2)に脱藩上京し,尊攘派志士と交わる。同年7月20日に佐幕…
二人新兵衛 (ににんしんべえ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →富岡恋山開(とみがおかこいのやまびらき)
ヨルダン
- 百科事典マイペディア
- ドイツの物理学者。ゲッティンゲン大学でM.ボルンに学び,ロストック,ベルリン,ハンブルク各大学教授を歴任。ハイゼンベルク,ボルンとともにマト…
R. アスマン Richard Assmann
- 20世紀西洋人名事典
- 1845 - 1918 ドイツの気象学者。 マグデブルク生まれ。 初め医学を志すが、気象学に転向。ベルリンの気象台の気象課長となる。通風乾湿計を考案す…
マイナウ‐とう〔‐タウ〕【マイナウ島】
- デジタル大辞泉
- 《Insel Mainau》ドイツ南西部、スイス・オーストリアとの国境をなすボーデン湖の島。バーデン‐ビュルテンベルク州の観光都市、コンスタンツの北約5…
ロバート・キャンベルさん
- 共同通信ニュース用語解説
- 日本文学研究者。1957年に米ニューヨークに生まれ、ハーバード大大学院博士課程修了。85年に九州大の文学部研究生として来日。東京大教授などを歴任…
いけ‐ぶしん【池普請】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 冬の間に、池の底にたまった泥や雑物をさらったり、堤を補強したりすること。[初出の実例]「こぼれ日の足元照るや池普請〈菫哉〉」(出典…
かま‐ぶしん【窯普請】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 炭焼きがまを新たに築くこと。また、その時の祝宴。窯打ち祝い。
かわ‐ぶしん(かは‥)【川普請】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 河川改修工事をいう。洪水その他の災害によって決壊した川除(かわよけ)(=堤防)の復旧をはじめ、堆石砂の排除、水路の修正工事などの総…
ヘングステンベルク Hengstenberg, Ernst Wilhelm
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1802.10.20. フレンベンベルク[没]1869.5.28. ベルリンドイツのルター派聖書学者。 1828~69年ベルリン大学教授。『福音主義教会誌』 Evangelisc…
サーバ(Umberto Saba)
- デジタル大辞泉
- [1883~1957]イタリアの詩人。本名ウンベルト=ポーリ(Umberto Poli)。ユダヤ系でトリエステ生まれ。平明・簡潔な言葉で物語性あふれる音楽的な…
モーゼとアロン
- デジタル大辞泉
- 《原題、〈ドイツ〉Moses und Aron》シェーンベルクの未完のオペラ。1930年に作曲開始。1932年に第2幕まで完成したが、第3幕以降は台本のみが書かれ…
W.G. ダフィールド W.G. Duffield
- 20世紀西洋人名事典
- 1860 - 1929 オーストラリアの天文学者。 元・キャンベル太陽観測所長。 マンチェスター大学などで学び、1908年理学博士となり、太陽観測所建設委…
すいさんか‐どう(スイサンクヮ‥)【水酸化銅】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 銅の水酸化物。① 水酸化銅(I)。化学式 CuOH 水酸化第一銅。② 水酸化銅(II )。化学式 Cu (OH)2 淡青色無定形の粉末または結晶。ベン…
吸光度 キュウコウド absorbance
- 化学辞典 第2版
- 光学密度ともいう.試料物質に対する入射光の強さを I0,透過光の光の強さをI,吸光度をAとするとき,A = log10(I0/I)である.ランベルト-ベールの…
ハンス アイスラー Hanns Eisler
- 20世紀西洋人名事典
- 1898.7.6 - 1962.9.6 ドイツの作曲家。 ライプチヒ生まれ。 ウィーンでシェーンベルクに師事し、1923年ピアノ・ソナタ(作品1)でウィーン芸術賞獲得…
フリードリヒスハーフェン
- 百科事典マイペディア
- ドイツ南部,バーデン・ビュルテンベルク州のボーデン湖の北岸にある都市。鉄道およびスイスとの湖上交通の要地。ヨットハーバーや,車両や船舶の修…
民衆の歌
- デジタル大辞泉プラス
- ミュージカル「レ・ミゼラブル」(1985年ロンドン初演)の劇中歌。原題《Do You Hear the People Sing?》。原詞:アラン・ブーブリル、英詞:ハーバ…
インクナビュラ
- 百科事典マイペディア
- グーテンベルクの活版印刷術の発明以来15世紀末までの半世紀間に,ヨーロッパ各地で刊行された初期活字本の総称。incunabula(ラテン語)は揺籃(よう…
フリードリヒ賢公(3世)(フリードリヒけんこう(さんせい)) Fridrich (Ⅲ.) der Weise
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1463~1525(在位1486~1525)ザクセン選帝侯フリードリヒ3世の通称。1502年ヴィッテンベルク大学を創立。カール5世の皇帝選挙に際して重要な役割を演…
シュルスヌス Schlusnus, Heinrich
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1888.8.6. ブラウバハ[没]1952.6.19. フランクフルトアムマインドイツのバリトン歌手。 1915年ハンブルクでデビューし,同年ニュルンベルク劇場…
きんだい‐おんがく【近代音楽】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 西洋音楽史上、一八九〇年前後から第一次世界大戦終了までの音楽。マーラー、ウォルフの後期ロマン主義、ドビュッシー、ラベルなどの印象…
こぶしん‐いり【小普請入り】
- デジタル大辞泉
- 江戸時代、職務上の失態または疾病・老衰などによって職を免ぜられた旗本・御家人が小普請支配に編入されること。
ぶしんくん【武信君】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぶ‐しんじん【不信心】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「ふしんじん」とも ) 信心しないこと。神仏を信仰しないこと。また、そのさま。不信仰。〔日葡辞書(1603‐04)〕