【香銭】こうせん
- 普及版 字通
- 香。字通「香」の項目を見る。
【欠銭】けんせん
- 普及版 字通
- 借金。字通「欠」の項目を見る。
【慳銭】けんせん
- 普及版 字通
- びた銭。字通「慳」の項目を見る。
【姦銭】かんせん
- 普及版 字通
- 私鋳銭。字通「姦」の項目を見る。
【看銭】かんせん
- 普及版 字通
- 見物料。字通「看」の項目を見る。
【義銭】ぎせん
- 普及版 字通
- 義捐金。字通「義」の項目を見る。
【価銭】かせん
- 普及版 字通
- ねだん。字通「価」の項目を見る。
【契銭】けいせん
- 普及版 字通
- 登録税。字通「契」の項目を見る。
【脚銭】きやくせん
- 普及版 字通
- 運賃。字通「脚」の項目を見る。
環銭(かんせん)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒円銭(えんせん)
官銭 かんせん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 公文銭(くもんせん)とも。室町時代,五山(ござん)・十刹(じっさつ)・諸山などの官寺禅院の住持職は,幕府から公帖(こうじょう)という辞令を得て任命…
関銭 せきせん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 中世,関所を通過する人馬や荷物に課して徴収した税。関賃とともに戦国期に多くみられ,室町中期以前にはほとんど使用例がない。鎌倉後期以降,各地…
えびす‐ぜに【恵比須銭】
- デジタル大辞泉
- 1 数人でお金を分配したときに割り切れないはした金。2 絵銭の一。表に恵比須が描いてある貨幣。
えいらく‐せん【永楽銭】
- デジタル大辞泉
- 1 中国の永楽帝の時代に鋳造された銅貨。「永楽通宝」の文字を鋳出している。室町時代に輸入され、江戸初期にかけて標準的貨幣として流通した。永楽…
したくさ‐せん【下草銭】
- デジタル大辞泉
- 江戸時代、領主の山林(御林おはやし)の下草を採取する者に課された雑税。御林下草銭。下草永したくさえい。
こく‐ぜに【石銭】
- デジタル大辞泉
- 「こくせん(石銭)」に同じ。
こづかい‐せん〔こづかひ‐〕【小遣い銭】
- デジタル大辞泉
- 生活費とは別にしたちょっとした買い物や娯楽など、日常の雑費に充てる金銭。ポケットマネー。「小遣い銭にも事欠く」[類語]タバコ銭・ポケットマネ…
しょう‐せん〔シヤウ‐〕【省銭】
- デジタル大辞泉
- 江戸時代、100文に満たない銭を100文に通用させたもの。省百しょうびゃく。→九六銭くろくぜに
しき‐せん【敷銭】
- デジタル大辞泉
- 1 中世、担保物件取り戻しのための返済金。本銭。2 中世、荘園の管理人などが、本家・領家に身分保証のために前納した金銭。敷金。3 婚姻などの際…
じぐち‐せん〔ヂぐち‐〕【地口銭】
- デジタル大辞泉
- 室町時代、京都・奈良など都市の家屋や田畑に課された臨時の税。
ぜに‐がさ【銭×瘡】
- デジタル大辞泉
- 《患部が銭のように円形になるところから》田虫たむしの古名。〈和名抄〉
ぜに‐かんじょう〔‐カンヂヤウ〕【銭勘定】
- デジタル大辞泉
- 金銭の収支や損得を計算すること。「銭勘定が細かい」
ぜに‐さし【銭差/銭×緡/×繦】
- デジタル大辞泉
- 穴あき銭をまとめておくための、わらや麻のひも。百文差・三百文差・一貫文(千文)差などがあった。さし。ぜになわ。
ぜに‐だいこ【銭太鼓】
- デジタル大辞泉
- 1 子供の玩具の一つで、小さく丸い太鼓。豆太鼓。2 民俗芸能の楽器の一。竹筒の中に銭を通した針金を仕込んだもの、円形の枠に銭を通した針金を十…
ぜに‐づかい〔‐づかひ〕【銭遣い】
- デジタル大辞泉
- 金かねのつかい方。かねづかい。「銭遣いが荒い」
ぜに‐づつ【銭筒】
- デジタル大辞泉
- 銭を入れる筒。普通は竹筒。
ぜに‐みせ【銭店/銭見世】
- デジタル大辞泉
- 江戸時代、銭の売買・交換を業とした小規模な両替屋。銭屋ぜにや。銭両替。
せん‐せん【×撰銭】
- デジタル大辞泉
- ⇒撰えり銭ぜに
え‐せん〔ヱ‐〕【絵銭】
- デジタル大辞泉
- ⇒えぜに(絵銭)
ぶん‐せん【分銭】
- デジタル大辞泉
- 中世、田畑にかかる米・絹などの年貢に代わって納めた銭貨。
れん‐ぜん【連銭】
- デジタル大辞泉
- 《「れんせん」とも》銭ぜにを並べた形の文様や紋所。
銭玄同【せんげんどう】
- 百科事典マイペディア
- 中国,民国初期の学者。疑古と号した。浙江省の人。清末に日本に留学,帰国後北京大学教授。《新青年》編集(1917年―1920年)に活躍。文字改革に尽力…
段銭【たんせん】
- 百科事典マイペディア
- 古代末期〜中世,段別に賦課された臨時課税。即位・大嘗会(だいじょうえ),内裏(だいり)や寺社の造営に当たって賦課された。初め米で徴収し(段米)…
鉄銭 (てっせん) tiě qián
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国で鉄を素材として作られた方孔円銭(穴あき銭)。中国において王朝の主要な通貨であった銅銭はしばしば需要に対応できず,窮余の策として鉄をも…
礼銭 (れいせん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 一般的にはお礼のために金銭を送ることであるが,中世とりわけ室町・戦国期に盛んで,何らかの権利を与えられることの代償として,下から上へ差し上…
びんせん【便銭】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぶんせん【分銭】
- 改訂新版 世界大百科事典
べんせん【便銭】
- 改訂新版 世界大百科事典
ふせん【賦銭】
- 改訂新版 世界大百科事典
びたぜに【鐚銭】
- 改訂新版 世界大百科事典
こせん【挙銭】
- 改訂新版 世界大百科事典
かわし【替銭】
- 改訂新版 世界大百科事典
壺銭 つぼせん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 鎌倉,室町時代に酒壺1個を単位として課した酒造税。酒壺銭ともいう。室町幕府は明徳4 (1393) 年以後京都とその周辺の酒屋から毎月恒例の課役として…
関銭 せきせん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中世,関所で徴収する通過税。関銭という言葉は戦国時代に現れ,古くは関所料,関料,関米,関手,升米,置石,勝載料,勘過料などと呼ばれた。徴収…
銭亀 ぜにがめ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 次の項目を参照 | イシガメ | クサガメ
銭荘 せんそう qian-zhuang; ch`ien-chuang
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,明代以後盛んになった一種の金融機関。銭鋪ともいう。明代では,銀の流通とも関連して銀と銅銭との交換を業とする者が多いが,こうした機関の…
精銭 せいせん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →撰銭
関銭 せきせん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 平安時代から戦国時代の交通諸機関における関所の通過料。関米(せきまい)、関賃(せきちん)ともいう。関所を建てて関銭を徴収することは、交通路、橋…
撰銭 (えりぜに)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 〈えりせん〉〈よりぜに〉〈せいせん(精銭)〉ともいう。平安時代には政府鋳造の粗悪な貨幣,私鋳銭,文字や輪郭の磨耗している貨幣などを選び排す…
無尽銭 むじんせん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 無尽講,頼母子講などにおいて,仲間の者が講元に支払う出資金のこと。懸銭 (かけせん) ,合力銭 (ごうりきせん) ともいう。