「天皇制」の検索結果

10,000件以上


猟官制(りょうかんせい)

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒スポイルズ・システム

郷里制 ごうりせい

山川 日本史小辞典 改訂新版
8世紀に実施された地方行政組織。大宝令施行によって国郡里制が開始されたが,人口増加と耕地面積の拡大に対応して地方行政を徹底させるため,717年…

大井広介【おおいひろすけ】

百科事典マイペディア
評論家。福岡県生れ。本名,麻生(あそう)賀一郎。嘉穂中学卒。1930年,上京し,《人民文庫》系の《槐(えんじゅ)》に参加したが,1939年,《槐》廃刊…

佐藤 誠朗 サトウ シゲロウ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の日本近代史学者 新潟大学人文学部教授。 生年昭和6(1931)年10月3日 没年平成6(1994)年4月4日 出生地富山県富山市 出身地山形県鶴岡…

かんりょう‐せい〔クワンレウ‐〕【官僚制】

デジタル大辞泉
1 巨大組織の運営にたずさわる専門的な人々の集団およびその組織・制度。2 合理的な規則や秩序に従って組織の目標を効率的に達成しようとする管理…

みんしゅ‐せい【民主制】

デジタル大辞泉
多数者が支配する政治形態。民衆の意思に従って政治が行われる政治体制。

ふけん‐せい【府県制】

デジタル大辞泉
明治23年(1890)に制定された、府県の権限・地位に関する法律。官治的性格が強かった。昭和22年(1947)の地方自治法公布により廃止。

どりょうこう‐せい〔ドリヤウカウ‐〕【度量衡制】

デジタル大辞泉
度量衡の基本単位の大きさや各単位間の関係を規定する、学術上・法律上の取り決め。

しゅう‐せい【宗制】

デジタル大辞泉
1 宗教上の諸制度。2 一宗門の制度。

すい‐せい【水制】

デジタル大辞泉
河川で、水勢を緩和したり、流れの向きを規制したりする目的で造られる工作物。沈床・コンクリートブロック・杭など。みずばね。

せい‐ばく【制縛】

デジタル大辞泉
[名](スル)圧迫や制限を加えて行動の自由を束縛すること。「時間に制縛される」

ぜんりょう‐せい〔ゼンレウ‐〕【全寮制】

デジタル大辞泉
学生・生徒などの全員が寮に入って教育を受ける制度。「全寮制の予備校」

首長制

知恵蔵
イスラム世界にはいくつかの種類の君主制が存在し、それぞれの呼称も異なっている。カリフとは後継者を意味し、特に預言者ムハンマドの後継者を指す…

長老制【ちょうろうせい】

百科事典マイペディア
伝統社会で長老(元老)が合議による支配権を握る政治。長老は古老というよりも有力者(おとな)である場合が普通。未開社会の長老は年齢階梯(かいて…

定年制【ていねんせい】

百科事典マイペディア
かつては停年制とも書かれた。一定年齢に達した労働者を退職させる制度。日本の民間企業では相対的に高賃金となった高年労働者を,永年勤続的雇用か…

年俸制【ねんぽうせい】

百科事典マイペディア
毎年契約更改し,成績に応じて年俸を上下させる制度。年功序列型賃金による人件費の高騰を抑える一方で,内部の優秀な人材に意欲を与える意味合いも…

父系制【ふけいせい】

百科事典マイペディア
→母系制

府県制【ふけんせい】

百科事典マイペディア
1890年制定された地方行政制度。1868年(明治1年)の府藩県3治制は,藩廃止により3府302県,1888年までに3府43県に統合。府県知事は官選の官吏で…

母系制【ぼけいせい】

百科事典マイペディア
系譜・相続・継承等において,母を通じての親族関係の認知が優位している場合をいう。出自が男のみによってたどられる父系制に対する概念。→関連項目…

キャップ制

ASCII.jpデジタル用語辞典
通信回線を使ったサービスを利用した際に払う料金体系のひとつ。基本的には従量制であるが、支払う料金に上限が設定されている。従量上限制とも呼ば…

グレード制

知恵蔵
中央競馬で行われている重賞レースを、その重要性に応じてGI、GII、GIIIの3段階に格付けする制度がグレード制。最も重要性の高いGIレースは、2006年…

配給制【はいきゅうせい】

百科事典マイペディア
日中戦争の泥沼化に伴い,砂糖など不足しがちな物資を経済的な重要度と生活面での必要度に応じて配分するためにとられた制度。軍需品を中心とする生…

多項制 たこうせい multiple-claim system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
特許請求の範囲に複数の請求項 (クレーム) を記載できる制度。日本は特許制度創設の際には先進国の法制にならってこの制度をとったが,大正 10年特許…

AA制 えーえーせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
→輸入自動承認制

大兄制 おおえせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
皇位継承が兄弟間で継承されることの多かった5世紀の段階から、父子継承が根を下ろし始める7世紀後半に至るまでの過渡的な皇位継承の制度。「おいね…

郡制 ぐんせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
地方行政区画である郡の編成制度。郡は古代に設置され、律令(りつりょう)支配の基礎単位となった。以後、時代により変質をとげつつも、明治に至り郡…

再販制 さいはんせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
→再販売価格維持契約

主従制 しゅじゅうせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
主人と従者との間に結ばれる支配・服属の関係。主人が従者に与える恩恵(御恩(ごおん))と、主人に対する従者の奉仕(奉公(ほうこう))とによって構…

惣領制 そうりょうせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
中世武士の形成する社会組織の単位としての同族結合の体制をいう。[羽下徳彦]惣領惣(総)領とは本来全所領を領有するという意味。鎌倉時代には、…

ソビエト制 そびえとせい совет/sovet

日本大百科全書(ニッポニカ)
ソビエトはロシア語では元来、評議会を意味する。政治組織としてのソビエトは、1905~07年の第一次ロシア革命期に労働者のストライキを指導する選挙…

太政官制 だじょうかんせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
内閣制度成立以前の明治政府の職制。太政官はその最高官庁。[大日方純夫]成立王政復古後の1868年(慶応4)1月13日、太政官代が置かれ三職(さんしょ…

父権制 ふけんせい patriarchy

日本大百科全書(ニッポニカ)
家族や一族内での権威や全体社会での政治権力が男性の手中にあるような社会体制をいい、母権制との対比で用いられている。家族のレベルでは家父長制…

プロノイア制 ぷろのいあせい Pronoia ギリシア語

日本大百科全書(ニッポニカ)
ビザンティン帝国における土地を媒体にした皇帝と臣下の主従関係をさし、その制度は西ヨーロッパの封建制度に似ている。プロノイアとは元来は管理、…

母系制 ぼけいせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
親族カテゴリーや親族集団への帰属権が母を通じて継承され、こうした母系出自集団が社会的、政治的に重要な機能をもっているような社会を母系制社会…

メリット制 めりっとせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
労働者災害補償保険(労災保険)制度において事業主が負担する保険料は、賃金総額に厚生労働大臣が過去の災害率を考慮して決めた業種別料率(0.06~1…

クォーター制

知恵蔵mini
1年を4つの学期に分けて行う授業制度。4学期制とも呼ばれる。日本の大学は基本的に前期・後期からなる2学期制(セメスター制)を採用しているが、クォ…

にんかせい【認可制】

改訂新版 世界大百科事典

はちどうせい【八道制】

改訂新版 世界大百科事典

とうせい【等制】

改訂新版 世界大百科事典

てんませい【伝馬制】

改訂新版 世界大百科事典

ふらっとせい【フラット制】

改訂新版 世界大百科事典

ぽですたせい【ポデスタ制】

改訂新版 世界大百科事典

ぼせい【墓制】

改訂新版 世界大百科事典

コロナツス制 コロナツスせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

集中制

図書館情報学用語辞典 第5版
図書館システムの経営管理を集中的に行うための組織形態.集中化の形態には,〈1〉コレクションや人的資源を一つの建物に統合する物理的な集中化,〈…

こうしょうせい【公娼制】

改訂新版 世界大百科事典

町村制 (ちょうそんせい)

改訂新版 世界大百科事典
→市町村制

区制 くせい ward system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
行政区画単位。おもに大都市行政のものをさす。名称は国によって異なるが,ロンドン,ニューヨークでは boroughと呼ばれる。日本の地方制度上の区に…

市町村制 しちょうそんせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
住民に最も身近な基礎的自治体の制度。1888年(明治21年)4月に市制及町村制が交付され,翌 1889年4月より施行された。当時は市が 39,町村が 1万582…

地主制 じぬしせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
近世以降の農村に発生した地主と小作人との間の土地貸借関係を核にする社会関係。資本主義的生産様式のもとにおける貸借関係とは違い,身分制的な支…