「孔穎達」の検索結果

10,000件以上


志雄[町]【しお】

百科事典マイペディア
石川県中部,羽咋(はくい)郡の旧町。中心集落子浦(しお)は七尾街道の旧宿駅。邑知(おうち)潟低地帯の南部に当たり,水田が多い。繊維,製薬などの工…

おとこ‐だて(をとこ‥)【男伊達・男達】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 男の面目を立て通したり、意地や見えを張ること。また、そのような人。江戸時代、男気があり、強い者をくじき弱い者を助け、信義を重んじ…

へんぺいゆうこうませいせきふ【扁平有孔磨製石斧】

改訂新版 世界大百科事典

硫気孔【りゅうきこう】

百科事典マイペディア
硫化水素や亜硫酸ガスの含量の多い火山ガスを噴出している噴気孔。遊離硫黄の生成しやすい200℃前後の噴気温度のものをいうことが多い。日本では那須…

ウランハド(烏蘭哈達)〔特別市〕 ウランハド

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

アーユルパリバトラ(愛育黎抜力八達) アーユルパリバトラ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

ダヤン・ハーン (達延汗 ) Dayan khan 生没年:1464-1524?

改訂新版 世界大百科事典
15世紀末から16世紀前半にかけてモンゴルを支配した人物。モンゴル年代記によれば,本名はバト・モンケ,父はバヤン・モンケと称したボルフ・ジノン…

たつ‐べん【達弁/達×辯】

デジタル大辞泉
よどみなくすらすらと話すこと。達者な弁舌。能弁。「―の士」[類語]口賢い・口上手・口達者・口巧者・口八丁・口八丁手八丁・話し上手・口器用・口調…

ダルガチ(達魯花赤) ダルガチ Darughachi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
モンゴル帝国および中国元朝の地方行政機関の長。押印または弾圧を意味するモンゴル語動詞 daru-が語源。チンギス・ハンの西征以来設置されたらしく…

ハダカムギ(裸麦) ハダカムギ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イネ科の一年草または越年草。西アジア地域原産といわれる。オオムギ (大麦)の一系統で,穎果が内外穎と癒着せず,容易に離れるものである。これに対…

松孔開象鼻虫 (マツアナアキゾウムシ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Hylobius abietis haroldi動物。ゾウムシ科の昆虫

押水[町]【おしみず】

百科事典マイペディア
石川県中部,羽咋(はくい)郡の旧町。日本海に面し,西部の平地を除き,大部分が山地。七尾線が通じる。米,イチジク,蔬菜を産し,繊維,電子部品,…

ボグダ(博格達)山脈 ボグダさんみゃく Bogda shan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国北西部,シンチヤン (新疆) ウイグル (維吾爾) 自治区中部にある山脈。テンシャン (天山) 山脈の東部の主脈をなす東西方向の地塁山地。南麓には…

高碕達之助 (たかさきたつのすけ) 生没年:1885-1964(明治18-昭和39)

改訂新版 世界大百科事典
実業家,政治家。大阪府高槻の農家に生まれる。中学校の教師に水産の重要性を教えられ農商務省水産講習所製造科に入学,1906年卒業後,東洋水産会社…

怖るべき娘達

デジタル大辞泉プラス
パット・マガー『七人のおば』の別邦題。

籾 もみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
イネの穎果(えいか)のこと。籾は2枚の籾殻すなわち外穎と内穎とが玄米を包んだもので、さらに基部には小さい2枚の護穎がついている。日本型イネでは…

あな【穴】 に す

精選版 日本国語大辞典
穴に埋める。生き埋めにする。[初出の実例]「儒を坑(アナニセ)(〈別訓〉うつむ)し」(出典:金沢文庫本群書治要文永四年点(1267)二四)

じん‐ざい【人材・人才】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「じんさい」とも )① 人柄としての才能。[初出の実例]「石上中納言、左大臣第三子也。地望清華、人才穎秀」(出典:懐風藻(751)石上乙…

【嬖豎】へいじゆ

普及版 字通
気に入りの宦官。〔晋書、王澄伝〕(成都王)穎の嬖豎孟玖、陸兄弟を譖し、天下切齒す。澄、玖の私姦を發し、穎にめて玖をさしむ。穎乃ち之れを誅す…

はり‐の‐あな【針の穴/針の▽孔】

デジタル大辞泉
針の上端にある、糸を通すあな。針の耳。めど。

こどものしょくどうれっこうへるにあ【子どもの食道裂孔ヘルニア Esophageal Hiatus Hernia】

家庭医学館
[どんな病気か]  食道が横隔膜を貫通(かんつう)する孔(あな)(食道裂孔)が生まれつき大きく、周囲の筋肉や靱帯(じんたい)も弱いため、胃の…

く【口/工/公/孔/功/垢/紅/貢】[漢字項目]

デジタル大辞泉
〈口〉⇒こう〈工〉⇒こう〈公〉⇒こう〈孔〉⇒こう〈功〉⇒こう〈垢〉⇒こう〈紅〉⇒こう〈貢〉⇒こう

アシカキ あしかき / 足掻 [学] Leersia japonica Makino

日本大百科全書(ニッポニカ)
イネ科(APG分類:イネ科)の多年草。小穂は1小花からなり左右に扁平(へんぺい)、包穎(ほうえい)は退化して、護穎(ごえい)と内穎は籾(もみ)状をなす…

ツァイダム‐ぼんち【ツァイダム盆地】

デジタル大辞泉
《Tsaidamはモンゴル語で塩の意。「柴達木」とも書く》中国、青海省北西部にある盆地。塩湖・湿地が多い。石油・石炭・岩塩を産する。

噴気孔ガス組成の法則【law of fumarolic gas composition】

法則の辞典
サント=クレール=ドヴィーユの法則*ともいう. (1) 活火山においては,一定時点における噴気孔の性質は,噴火の中心からの隔たりによって変化す…

フズリナ

百科事典マイペディア
紡錘虫とも。石炭紀〜ペルム紀に栄えたフズリナ目の有孔虫。形は紡錘形,球形など。石灰質の殻をもち,大きいものでは長径1cmにもなる。世界各地の熱…

痔瘻【じろう】

百科事典マイペディア
肛門周囲膿瘍(のうよう)が自潰(じかい)した結果生ずる瘻孔で,一度形成されると難治である。細菌感染によるものが過半を占める。まれに,結核性のも…

おんな‐だて〔をんな‐〕【女伊=達/女▽達】

デジタル大辞泉
女で、男だてのような言動をすること。また、その人。女の侠客きょうかく。女侠じょきょう。「己が好き自由に勝手に振舞う男勝りの―」〈魯庵・社会百…

タツノヒゲ たつのひげ / 竜鬚 [学] Neomolinia japonica (Fr. et Sav.) Honda Diarrhena japonica Fr. et Sav.

日本大百科全書(ニッポニカ)
イネ科(APG分類:イネ科)の多年草。稈(かん)は繊細で、高さ50~80センチメートル。8~9月、稈の先端にまばらに分枝する円錐(えんすい)花序をつける…

イヌビエ いぬびえ / 犬稗 [学] Echinochloa crus-galli Beauv.

日本大百科全書(ニッポニカ)
イネ科の一年草。稈(かん)の基部は赤みを帯びて分枝し、株立ちして高さ0.8~1.2メートル。8~10月、数個の総状花序をつくる。小穂は2小花をもち、長…

おとこ‐だて〔をとこ‐〕【男伊=達/男▽達】

デジタル大辞泉
男としての面目が立つように振る舞うこと。強きをくじき、弱きを助け、命を捨てても信義を重んじること。また、そういう人。侠客きょうかく。「頼ま…

ぐんじんたち【軍人たち】

デジタル大辞泉
《原題、〈ドイツ〉Die Soldaten》レンツの戯曲。1776年刊、著者没後の1863年に初演。1960年代にツィンマーマンがオペラ化している。

たて‐いれ【立(て)入れ/▽達入れ】

デジタル大辞泉
1 義理や意気地を立て通すこと。意地の張り合い。たてひき。「もっと実のある面白い―が何どの位あったか知れないと思うがね」〈眉山・ゆふだすき〉…

ちゅうしょ‐くん【中書君】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 擬人化して筆のことを叙した韓愈の「毛穎伝」で、毛穎が中書令となり、天子から中書君と呼ばれたとあるところから ) 筆の異称。〔運歩…

床下換気口(床下換気孔)

リフォーム用語集
住宅の基礎の部分に設けられる換気口のこと。床下換気孔ともいう。床下に湿気がこもるのを防ぎ、効果的に換気を行うことを目的として設けられる。建…

穀果 こくか

日本大百科全書(ニッポニカ)
→穎果

かんじょう‐し(クヮンジャウ‥)【管城子】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「かんじょうじ」とも。韓愈が筆(ふで)を擬人化して毛穎(もうえい)と名づけ、架空の「毛穎伝」を作り、その中で毛穎が秦の始皇帝によっ…

ドクムギ どくむぎ / 毒麦 darnel [学] Lolium temulentum L.

日本大百科全書(ニッポニカ)
イネ科(APG分類:イネ科)の一年草。稈(かん)は基部で分枝し、高さ60~90センチメートル。葉は長さ約50センチメートル、幅0.3~1センチメートル。6…

【健爽】けんそう(さう)

普及版 字通
雄健でさわやか。〔唐書、李華伝〕、辭緜麗(めんれい)なるも、宏の氣少なし。()穎士は爽自ら肆(ほしいまま)にす。時に、穎士にばずと謂ふも、は自…

法界坊 (ほうかいぼう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒穎玄(えいげん)

おそるべきこどもたち【恐るべき子供たち】

デジタル大辞泉
《原題、〈フランス〉Les enfants terribles》コクトーの小説。1929年刊。姉弟の近親相姦的な愛と思春期の少年少女の残酷な行動のもたらす悲劇を幻想…

【綿麗】めんれい

普及版 字通
ゆたかで美しい。〔唐書、文芸下、李華伝〕、辭緜麗、宏の氣少なし。()穎士は爽自ら肆(ほしいまま)にす。時に、穎士にばずと謂ふ。字通「綿」の項…

【達者】たつしや

普及版 字通
事理に通達した人。〔左伝、昭七年〕吾(われ)聞く、將(まさ)にらんとす。孔丘と曰ふ。人の後なり。~我(も)し沒するを(え)ば、必ず(えつ)と何忌(かき…

禾本 かほん Gramineae; grass

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イネ科植物をさす。英語の grassは本来このイネ科の草本だけをさす言葉で日本語の草,つまり木本に対する草本よりもずっと狭い意味である。イネ科の…

【異】がいい

普及版 字通
おどろきあやしむ。〔唐書、杜元穎伝〕穆宗、元穎の多くをるを以て、尤もせらる。~の位せしより、をせずして宰相に至る。紳(しんしん)異す。字通「…

こく‐か〔‐クワ〕【穀果】

デジタル大辞泉
⇒穎果えいか

達沢の不動滝と原生林

事典・日本の観光資源
(福島県耶麻郡猪苗代町)「ふくしまの緑の百景」指定の観光名所。

おんなたちよ〔をんなたちよ〕【女たちよ!】

デジタル大辞泉
俳優・映画監督の伊丹十三によるエッセー集。昭和43年(1968)刊行。続編「再び女たちよ!」が昭和47年(1972)に刊行された。

アーユシュリーダラ(愛猷識理達臘) アーユシュリーダラ Ayur Shiridara

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]宣光9=洪武11(1378)北元の皇帝 (在位 1370~78) 。ビリクト・ハンと称し,廟号を昭宗という。トゴン・テムル (→順帝) の長子。母は高麗人…

おとこ‐きんだち(をとこ‥)【男公達・男君達】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 貴族の子息たち。男君。公達(きんだち)。⇔女公達。[初出の実例]「おとこきんだちつきなみ給ぬ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)春日詣)

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android