「機構改革」の検索結果

10,000件以上


ちいきけいざいかっせいかしえん‐きこう〔チヰキケイザイクワツセイクワシヱン‐〕【地域経済活性化支援機構】

デジタル大辞泉
地域経済の活性化や信用秩序の基盤強化を図るため、金融機関や地方公共団体などと連携し、中堅・中小企業の事業再生支援などを行う官民出資の株式会…

ちほうこうきょうだんたいじょうほうシステム‐きこう〔チハウコウキヨウダンタイジヤウホウ‐〕【地方公共団体情報システム機構】

デジタル大辞泉
住民基本台帳ネットワークシステムや総合行政ネットワークの運営、個人番号カードの発行、公的個人認証サービスに関する事務、地方税・地方交付税等…

静岡地方税滞納整理機構

デジタル大辞泉プラス
静岡県の広域連合。2008年設立。県内全市町を構成団体とする。

おうしゅう‐でんきつうしんひょうじゅんかきこう〔オウシウデンキツウシンヘウジユンクワキコウ〕【欧州電気通信標準化機構】

デジタル大辞泉
⇒エッツィ(ETSI)

経済協力開発機構・原子力機関 けいざいきょうりょくかいはつきこう・げんしりょくきかん OECD Nuclear Energy Agency

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
原子力の平和利用における国際協力を目的とする,経済協力開発機構の下部機関。略称 OECD・NEA。1958年に発足したヨーロッパ原子力機関 ENEAを前身と…

NPM

知恵蔵
規制緩和、民営化など、1980年代からの行政改革の流れは、地方政府にも及んだ。NPMは、行政に民間企業の経営管理手法を導入し、競争原理を働かせて、…

ラテン・アメリカ自由貿易連合【ラテンアメリカじゆうぼうえきれんごう】

百科事典マイペディア
Latin American Free Trade Associationといい,略称LAFTA(ラフタ)。1960年のモンテビデオ条約に基づき,1961年設立。域内経済開発の促進と生活向上…

都市基盤整備公団 としきばんせいびこうだん

日本大百科全書(ニッポニカ)
現、都市再生機構。都市基盤整備公団は、1999年(平成11)に制定された都市基盤整備公団法に基づいて発足した。前身は住宅・都市整備公団(日本住宅…

mechanics

英和 用語・用例辞典
(名)機械学 力学 手順 方法 技法 技巧 機構 構造 仕組みmechanicsの関連語句applied mechanics応用力学automobile mechanics examination自動車整備…

金子一義 (かねこ-かずよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1942- 昭和後期-平成時代の政治家。昭和17年12月20日生まれ。元蔵相・金子一平の長男。日本長期信用銀行(現・新生銀行)に入行。父の秘書をへて,昭…

ツァリーズム tsarizm

山川 世界史小辞典 改訂新版
帝政ロシアの専制君主権力。ツァーリという称号はイヴァン3世により初めて用いられ,1547年イヴァン4世により正式の称号として採用された。15~16世…

学位規則 がくいきそく

大学事典
1953年(昭和28)に学校教育法68条1項の規定に基づき文部省令として制定された規則で,大学あるいは独立行政法人大学評価・学位授与機構(現,大学改…

上野国御改革組合村高帳((御改革組合村高帳))こうずけのくにごかいかくくみあいむらだかちよう

日本歴史地名大系
二巻 高崎市大谷家 前橋藩松平大和守領分を除く一千一〇二ヵ村を三七寄場に区分し、組合村ごとの高・家数を書上げ、内訳として各村ごとに村高と家数…

「プラハの春」(プラハのはる) Pražské jaro

山川 世界史小辞典 改訂新版
1968年にチェコスロヴァキアで起こった体制内改革運動の象徴的な呼び名。60年代後半に保守的・抑圧的な社会主義体制への批判が高まり,68年1月にドゥ…

ハルデンベルク はるでんべるく Karl August Fürst von Hardenberg (1750―1822)

日本大百科全書(ニッポニカ)
プロイセンの政治家。由緒ある旧貴族の家柄に生まれる。母国ハノーバーなど各地で改革的官僚として活躍。1791年以後プロイセン国王に仕え、1804~180…

てつどうけんせつうんゆしせつせいびしえん‐きこう〔テツダウケンセツウンユシセツセイビシヱン‐〕【鉄道建設・運輸施設整備支援機構】

デジタル大辞泉
鉄道・船舶による交通ネットワークの整備を行う国土交通省所管の独立行政法人。整備新幹線や都市鉄道の建設、海運事業者との船舶の共有建造、鉄道施…

ノンバンク

百科事典マイペディア
預金等を受け入れる業務をせずに与信業務を行う機関。信販会社,リース会社,クレジット会社など。法律上は出資法または貸金業規制法にもとづく貸金…

げんしりょくそんがいばいしょうはいろとうしえんきこう‐ほう〔ゲンシリヨクソンガイバイシヤウハイロトウシヱンキコウハフ〕【原子力損害賠償・廃炉等支援機構法】

デジタル大辞泉
原子力損害賠償・廃炉等支援機構の設立・運営・業務などについて定めた法律。原子力損害賠償支援機構法を一部改正し、平成26年(2014)5月公布。

総務省【そうむしょう】

百科事典マイペディア
中央省庁等改革基本法により,総務庁,自治省,郵政省を統合して2001年1月に発足した中央行政機関。統計局など内部部局10のほか,外局として公害等…

ずひょうでみる‐きょういく〔ヅヘウでみるケウイク〕【図表でみる教育】

デジタル大辞泉
《Education at a Glance》経済協力開発機構(OECD)が毎年発表する加盟国の教育に関する統計。学習到達度・教育支出・進学率・学習環境などについて…

中国土地法大綱【ちゅうごくとちほうたいこう】

百科事典マイペディア
中国共産党が1947年10月10日公布した土地改革の原則。解放区が中心的対象となる。全16条。1946年の五・四指示を是正し,封建・半封建的地主体制の徹…

どくりつ‐ぎょうせいほうじん〔‐ギヤウセイハフジン〕【独立行政法人】

デジタル大辞泉
政府の行政活動から一定の事務・事業を分離し、担当する機関に独立の法人格を与えて、実務の効率化等を図る制度。国民生活・社会経済の安定等の公共…

海外移住事業団【かいがいいじゅうじぎょうだん】

百科事典マイペディア
海外移住(移民)振興のため,移住相談や斡旋(あっせん),渡航費等の支給,移住後の指導や援助等を行う機関。同事業団法に基づく全額政府出資の法人…

不在地主【ふざいじぬし】

百科事典マイペディア
所有する土地の所在地に居住していない地主。日本ではふつう自分の住所のある市町村区域外に農地等を所有する地主をいい,在村地主に対する。その小…

地方分権【ちほうぶんけん】

百科事典マイペディア
国家や社会集団で,できるだけ多くの権力を中央部から地方に分散する場合をいう。中央集権の対。現行憲法第8章は,国から独立した地方公共団体に自…

ハバナ宣言【ハバナせんげん】

百科事典マイペディア
(1)1960年キューバ人民全国大会で発せられ,中ソ両国との友好,土地改革・工業化の推進など革命遂行の決意を表明した。(2)1962年米州機構がキ…

シャウプ勧告 シャウプかんこく

旺文社日本史事典 三訂版
第二次世界大戦後,アメリカ税制使節団長シャウプ(Shoup)が行った日本の税制改革に関する勧告1次勧告は1949年8月,2次勧告は'50年9月。内容は,…

ちゅうりゅうぐんとうろうどうしゃろうむ‐かんりきこう〔チユウリウグントウラウドウシヤラウムクワンリキコウ〕【駐留軍等労働者労務管理機構】

デジタル大辞泉
防衛省所管の独立行政法人。米軍基地で勤務する従業員を確保するなど、在日米軍の活動に必要な労働力を提供する組織。平成14年(2002)設立。LMO/IAA…

総合地球環境学研究所【そうごうちきゅうかんきょうがくけんきゅうしょ】

百科事典マイペディア
大学共同利用機関法人人間文化研究機構に所属する研究機関の一つ。略称,地球研。地球温暖化,生物多様性の喪失,水資源の枯渇といった地球環境問題…

クロムウェル(トマス) Thomas Cromwell, Earl of Essex

山川 世界史小辞典 改訂新版
1485頃~1540イングランド宗教改革の遂行にあたった政治家。青年時代は大陸で兵士として従軍。帰国後ウルジーの秘書となり,国王ヘンリ8世の離婚問題…

規制緩和【きせいかんわ】

百科事典マイペディア
政府や自治体による規制(企業の参入制限や価格規制などの経済的規制と環境基準や労働基準などの社会的規制がある)を緩和しようとする動き。1980年…

P波【ピーは】

百科事典マイペディア
地震波の一種。媒質内を四方に伝搬する弾性波のうち縦波(疎密波)をさす。地震計に最初に到達する波で,Pはprimaryの意。伝搬速度は地殻上層で毎秒…

藩専売制【はんせんばいせい】

百科事典マイペディア
江戸時代諸藩が特定商品について領民の自由取引を禁じ購入販売を独占した政策。財政窮乏対策として採用され,特に19世紀以後国産奨励と結びついて行…

村上誠一郎 (むらかみ-せいいちろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1952- 昭和後期-平成時代の政治家。昭和27年5月11日生まれ。元衆議院議員・村上信二郎の長男。大学卒業後,通産相などをつとめた河本敏夫の秘書をつ…

ヨーロッパ決済同盟【ヨーロッパけっさいどうめい】

百科事典マイペディア
ヨーロッパ経済協力機構(OEEC)の下部組織。略称EPU。1950年設立。OEEC加盟国間の多角的決済を行うことにより貿易の拡大に貢献。実務は国際決済銀行…

プログレシビズム ぷろぐれしびずむ Progressivism

日本大百科全書(ニッポニカ)
革新主義と訳され、20世紀初頭の1900年代から10年代にアメリカに展開した広範な政治・社会改革運動をさす。19世紀後半からのアメリカの急速な変化が…

フリードリヒ=ヴィルヘルム(大選帝侯) Friedrich Wilhelm (der Große Kurfürst)

旺文社世界史事典 三訂版
1620〜88ブランデンブルク選帝侯(在位1640〜88)三十年戦争後,国土拡張に努力したほか,海運を創始し,財政改革,常備軍の設置,集権的な官僚行政…

海外交通・都市開発事業支援機構

知恵蔵
鉄道、海運などの交通事業や都市開発事業を海外で行う事業者を支援する官民のファンド。通称インフラファンド、略称はJOIN。日本の事業者の国際市場…

新エネルギー・産業技術総合開発機構 しんえねるぎー・さんぎょうぎじゅつそうごうかいはつきこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構法 (平成 14年法律 145号) に基づき,2003年 10月に設立された独立行政法人。 1980年,石油代替エネ…

チュラロンコン

百科事典マイペディア
タイの国王(在位1868年―1910年)。ラーマRama5世。植民地主義列強が勢力をアジアに伸ばすなか,タイ(当時シャム)国家の近代化達成のためのさまざ…

ねんきんけんこうほけんふくししせつせいり‐きこう〔ネンキンケンカウホケンフクシシセツセイリ‐〕【年金・健康保険福祉施設整理機構】

デジタル大辞泉
年金福祉施設の整理・合理化を行う独立行政法人。時限的な組織として平成17年(2005)に設立。厚生年金会館・国民年金健康保養センター・社会保険セ…

単一欧州議定書 たんいつおうしゅうぎていしょ

旺文社世界史事典 三訂版
ヨーロッパ共同体(EC)の意思決定方式の効率化とEC委員会の権限強化,市場統合の目標の明確化を狙い,1987年に発効した議定書市場統合の目標を1992…

自治体連合 じちたいれんごう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
道路網や住宅など,各自治体の区域をこえて広域的な対応が必要な諸問題に対処するための,特別な広域行政機構をいう。 1989年に臨時行政改革推進審議…

スーパーサイエンス‐ハイスクール(super science high school)

デジタル大辞泉
科学技術、理科・数学教育に重点をおき、その目的に合わせた教育課程や指導方法などについて実践研究する高校および中高一貫校。平成14年度(2002)…

公営企業金融公庫 こうえいきぎょうきんゆうこうこ

日本大百科全書(ニッポニカ)
1957年(昭和32)に「公営企業金融公庫法」に基づいて設立された政府金融機関。しかし、2005年(平成17)に出された「政策金融改革の基本方針」にお…

棄捐令【きえんれい】

百科事典マイペディア
江戸幕府が旗本・御家人の財政救済のため,従来の負債をいっさい消滅させた法令。1789年寛政改革の時に発せられ,1784年以前の借財を破棄し,1785年…

プロテスタンティズム

百科事典マイペディア
ローマ・カトリック教会,東方正教会とならぶキリスト教の三大勢力の一つ。宗教改革の結果キリスト教世界に成立したルターやカルバンの福音主義的信…

こうれいしょうがいきゅうしょくしゃこようしえん‐きこう〔カウレイシヤウガイキウシヨクシヤコヨウシヱン‐〕【高齢・障害・求職者雇用支援機構】

デジタル大辞泉
高齢者・障害者の雇用支援、求職者の職業能力開発などの業務を行う、厚生労働省所管の独立行政法人。平成15年(2003)、高齢・障害者雇用支援機構と…

コメディ・フランセーズ こめでぃふらんせーず Comédie-Française

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスの国立劇団、ときにその劇場(本拠はパリ、リシュリュー街にあるリシュリュー館)もさす。1680年創立の現存する世界最古の劇団の一つ。コメ…

アフリカ連合【アフリカれんごう】

百科事典マイペディア
アフリカ統一機構(OAU)に代わる,ヨーロッパ連合(EU)型の超国家機構として構想され,2002年7月発足したアフリカ大陸的規模の地域共同体。Africa…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android