「アヘン戦争」の検索結果

10,000件以上


嶺田楓江 (みねた-ふうこう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1817-1883 幕末-明治時代の教育者。文化14年生まれ。丹後(京都府)田辺藩士。佐藤一斎に儒学を,箕作阮甫(みつくり-げんぽ)に蘭学をまなぶ。嘉永(か…

鈴木春山 (すずきしゅんさん) 生没年:1801-46(享和1-弘化3)

改訂新版 世界大百科事典
江戸末期の医師,兵学者。名は強。田原藩医。幼いころ岡崎の医師浅井朝山に学ぶ。1826年(文政9)から3年間九州を遊歴し,広瀬淡窓の咸宜園に入塾。…

川鼻仮条約 せんびかりじょうやく

旺文社世界史事典 三訂版
アヘン戦争中の1841年に清とイギリスの間に締結された条約川鼻は珠江河口の島。1840年イギリス軍に圧迫された清朝は,林則徐 (りんそくじよ) を免職…

海国図志 かいこくずし Hai-guo tu-zhi; Hai-kuo t`u-chih

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,清末の地理書。 19世紀前半までの世界情勢を記してある。魏源の著。道光 22 (1842) 年刊の 50巻本,同 27年刊の 60巻本,咸豊2 (52) 年刊の 10…

ニコルズ Nichols, Peter Richard

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1927.7.31イギリスの劇作家。日常生活の下にひそむ非情さや残酷性を喜劇として描く。代表作『ジョー・エッグの死の一日』A Day in the Death of …

哥老会 (かろうかい) Gē lǎo huì

改訂新版 世界大百科事典
中国近代の反体制秘密結社。哥弟会などともいう。その起源はアヘン戦争以前にさかのぼるようだが,太平天国(1851-64)滅亡後の湘軍解散にともない,…

嶺田楓江

朝日日本歴史人物事典
没年:明治16.12.28(1883) 生年:文化14(1817) 幕末の紀州田辺藩(和歌山県)藩士,民間教育家。佐藤一斎,箕作阮甫,林復斎,梁川星巌らの教えを受ける。…

川鼻仮条約 せんびかりじょうやく Chuan-bi; Ch`uan-pi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1841年 (清,道光 21年) ,中国の広州付近の川鼻島で,清国全権の琦善 (きぜん) とイギリスの代表 C.エリオットとの間に結ばれようとしたアヘン戦争…

三元里事件 さんげんりじけん San-yuan-li shi-jian; San-yüan-li shih-chien

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,アヘン戦争の最中に発生した反英運動。平英団事件ともいう。道光 21 (1841) 年4月,広東協約が締結され,広州を攻撃するイギリス軍と清軍は休…

アロー戦争 アローせんそう Arrow

旺文社世界史事典 三訂版
1856年10月,広東(広州)で清国官憲がイギリス船籍のアロー号の中国人水夫を海賊容疑で捕らえたことを契機に,清とイギリス・フランス間に行われた…

公行 こうこう gong-hang; kung-hang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,清代に広州で外国貿易に従事した行商の同業組合。通常は広東十三行と称される。清朝の貿易は広東の粤海関で特定の仲買商 (行商) にのみ許され…

道光帝 どうこうてい (1782―1850)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、清(しん)朝第8代の皇帝(在位1820~50)。名は旻寧(びんねい)。諡(おくりな)は成帝。廟号(びょうごう)は宣宗。年号によって道光帝とよばれる。…

南京条約 (ナンキンじょうやく) Nán jīng tiáo yuē

改訂新版 世界大百科事典
イギリスが中国と結んだ最初の不平等条約。江寧条約ともいう。1842年8月29日(道光22年7月24日)英艦コーンウォリス号において,清国全権耆英(きえ…

南京(ナンキン) Nanjing[中],Nanking[英]

山川 世界史小辞典 改訂新版
中国江蘇省の省都。中国七大都市の一つ。長江南岸に面する水陸交通の要衝で,戦国時代から開かれた。その後三国の呉,東晋,宋,斉,梁(りょう),陳…

海関【かいかん】

百科事典マイペディア
中国,清代以降開港場に設置された税関。1685年の海禁解除に際し,粤(えつ)(広州)・【びん】(【しょう】州)・浙(せつ)(寧波(ニンポー))・江(…

東交民巷 (とうこうみんこう) Dōng jiāo mín xiàng

改訂新版 世界大百科事典
中国,北京市,正陽門内の東の地域名。原名の東江米巷がなまって東交民巷と呼ばれるようになったという。第2次アヘン戦争以来,ここに置かれていた各…

不平等条約 ふびょうどうじょうやく unequal treaties

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
強国が弱小国に対して従属に近い地位を強制する条約。おもな内容は,外国人租借地,租界,領事裁判権,外国人の関税管理権,鉄道付属地の設定など。…

北京条約【ペキンじょうやく】

百科事典マイペディア
中国が諸外国と締結・調印した条約のうち,締結地が北京であったものの総称。20余件の条約があるが,一般にはアロー戦争(第2次アヘン戦争)の結果…

アヘン(阿片) (あへん) opium

改訂新版 世界大百科事典
目次  アヘンの東漸  東インド会社とアヘン貿易  アヘン戦争  アヘン禍とその対応  アヘン中毒  アヘンについての法的規制ケシPapaver s…

アロー戦争 アローせんそう

山川 日本史小辞典 改訂新版
第2次アヘン戦争とも。1856~60年の清国と英仏連合軍の戦争。56年10月広州の珠江で,香港船籍・船長イギリス人の商船アロー号が清国官憲から取調べを…

租界(そかい) concession/settlement

山川 世界史小辞典 改訂新版
アヘン戦争以後,開港場に設置された外国の租借地区。1845年,イギリスが上海に設けたのが最初で,その後これにならって他の開港場にも設置された。…

総理衙門 そうりがもん Zong-li-ya-men; Tsung-li-ya-men

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,清末の外交官庁「総理各国通商事務衙門」のこと。初め清朝は欧米との外交を通常の朝貢国と同じく礼部や理藩院で処理し,アヘン戦争後は両広総…

伊里布 いりふ Yi-li-bu; I-li-pu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]乾隆37(1772)[没]道光23(1843).広州中国,清末の官僚。満州 鑲黄旗の人。嘉慶 15 (1810) 年の進士。陝西,山東,雲南の巡撫を歴任,道光 13 (33)…

胡縄【こじょう】

百科事典マイペディア
中国の歴史家,編集者。江蘇省蘇州の出身。北京大学哲学系で学ぶ。抗日戦の時期には,生活書店編集者,《読書月報》《大衆生活》などの編集者として…

東莞 とうかん / トンクワン

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、広東(カントン)省中部の地級市。別名莞城。珠江(しゅこう)デルタ北東部に位置する。市轄区や県を管轄せず、32鎮・街道からなる(2017年時点)…

南京条約 なんきんじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
アヘン戦争の結果、1842年8月、南京前面の揚子江(ようすこう)上のイギリス艦コーンウォリス号で清(しん)・イギリス間に結ばれた条約。江寧(こうねい)…

耆英 きえい (1787―1858)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、清(しん)朝の皇族出身の政治家。満州正藍旗人(せいらんきじん)。字(あざな)は介春(かいしゅん)。アヘン戦争に際し欽差(きんさ)大臣として浙江(…

公行 こうこう

旺文社世界史事典 三訂版
清代に,広東 (カントン) で独占的に貿易を営んだ商人団体とその商館13あったので広東十三行というが,数には増減があった。1720年康熙 (こうき) 帝…

南京条約(ナンキンじょうやく)

山川 世界史小辞典 改訂新版
江寧(こうねい)条約ともいう。アヘン戦争の結果,イギリスと清国との間で締結された修好通商条約。1842年8月29日,南京でイギリス全権ポティンジャー…

海禁 かいきん

旺文社世界史事典 三訂版
明・清両朝が治安維持や密貿易取締りのために行った鎖国体制明では1371年倭寇対策のために海岸を封じ,貿易は朝貢貿易の形で勘合符により船数や港を…

海禁(かいきん)

山川 世界史小辞典 改訂新版
中国の明清時代,庶民の海上交通や貿易活動に対する王朝の制限政策。明の洪武帝は,元末以来の倭寇(わこう)を取り締まるため,王朝による朝貢貿易を…

林則徐 (りんそくじょ) Lín Zé xú 生没年:1785-1850

改訂新版 世界大百科事典
中国,清代の政治家。字は元撫または少穆(しようぼく)。晩年,竢村(しゆんそん)老人と号した。諡(おくりな)は文忠。福建省侯官県(現,福州市…

海防論【かいぼうろん】

百科事典マイペディア
18世紀半ば以降西洋強国の船の日本近海出没,北方紛争などを契機に対外的危機を鼓吹すると同時に,その克服を目ざして展開された議論。狭義には対外…

琦善 きぜん (?―1854)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、清(しん)末の官僚。満州人。1808年刑部員外郎となり、ついで各地の巡撫(じゅんぶ)、総督を歴任。36年協弁(きょうべん)大学士、38年文淵閣(ぶん…

伍崇曜 ごすうよう Wu chong-yao; Wu Ch`ung-yao

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]同治2(1863)中国,清末の貿易商人。幼名は元薇。字は紫垣。林則徐の奏文中に商名で伍紹栄とある。清朝の広東十三行のうち,嘉慶期になって…

海防掛 かいぼうがかり

山川 日本史小辞典 改訂新版
江戸幕府が外交問題に対処するために設けた役職名。1792年(寛政4)ロシア船来航に際して老中松平定信が海辺御備御用掛となったのが最初。1840年(天保1…

海国図志 (かいこくずし) Hǎi guó tú zhì

改訂新版 世界大百科事典
中国,清末の魏源が著した海外事情紹介をも兼ねた地理書。魏源は第1次アヘン戦争(1840)のとき,捕虜になったイギリス兵の口述をもとに《英吉利小記…

広州 こうしゅう Guǎngzhōu

旺文社世界史事典 三訂版
中国南部,広東 (カントン) 省の省都・港市。広東ともいう珠江下流の港市。漢代より貿易港として栄え,唐代には最初の市舶司が置かれ,イスラーム商…

チンパン (青幇) Qīng bāng

改訂新版 世界大百科事典
中国近代の秘密結社。清幇とも書く。清代初期に組織された大運河の荷役労働者の自衛的団体がその源流とされるが,アヘン戦争(1840-42)後の中国社会…

南京条約 なんきんじょうやく

旺文社世界史事典 三訂版
アヘン戦争の結果,1842年イギリスと清との間に結ばれた条約13条からなり,清は賠償金の支払い,広州・福州・厦門 (アモイ) ・寧波 (ねいは) ・上海…

洋務運動 ようむうんどう

旺文社世界史事典 三訂版
1860年ごろから清朝の漢人高級官僚によって行われた富国強兵をめざす近代化アヘン戦争やアロー戦争での敗北を通じて明らかになった清朝の衰弱を,欧…

欽差大臣 (きんさだいじん) Qīn chāi dà chén

改訂新版 世界大百科事典
中国,清代,臨時に特設された官職で,特命全権に相当する。Imperial Commissioner,High Commissionerと英訳される。ある現職についている官僚が特…

オランダ風説書 オランダふうせつがき

山川 日本史小辞典 改訂新版
近世,長崎に来航したオランダ船から幕府に提出された海外情報に関する報告書。1639年(寛永16)幕府はポルトガル船の来航禁止後,東アジアにおけるス…

アヘン あへん / 阿片 opium

日本大百科全書(ニッポニカ)
モルヒネなどを含む代表的な麻薬の一種。ケシ科(APG分類:ケシ科)のケシPapaver somniferum L.の花が散ってから約10日後、蒴果(さくか)が未熟なう…

異国船打払令 いこくせんうちはらいれい

山川 日本史小辞典 改訂新版
文政の打払令・無二念(むにねん)打払令とも。1825年(文政8)に幕府が発した異国船取扱令。異国船来航があいつぎ,沿岸諸藩が警備や応接の負担に苦しむ…

陳舜臣【ちんしゅんしん】

百科事典マイペディア
小説家。神戸市生れ。大阪外国語学校印度科卒。1962年《枯草の根》で江戸川乱歩賞受賞。その後,中国近代史への関心を深め大作《阿片戦争》(1967年…

不平等条約 ふびょうどうじょうやく

山川 日本史小辞典 改訂新版
2国間の条約で,法権・税権・最恵国待遇などについて片務的に相手国に有利な内容を認めた条約。19世紀に西洋列強のアジアへの勢力拡大にあたり,アジ…

モリソン号事件 モリソンごうじけん

山川 日本史小辞典 改訂新版
1837年(天保8),江戸湾に入ろうとしたアメリカ船を異国船打払令にもとづき,浦賀奉行が警備陣に砲撃させた事件。同船は鹿児島湾でも砲撃された。翌年…

ノース・チャイナ・ヘラルド North China Herald

改訂新版 世界大百科事典
1850年(道光30)イギリス人シャーマンH.Shearmanが上海で創刊した週刊誌。中国名《北華捷報》。ノース・チャイナ(北華)とはアヘン戦争後に香港を…

塩谷宕陰 (しおのやとういん) 生没年:1809-67(文化6-慶応3)

改訂新版 世界大百科事典
江戸後期の儒者。江戸の人。名は世弘,字は毅侯,通称は甲蔵。宕陰は号。昌平黌に学び,のち松崎慊堂(こうどう)に師事し浜松藩主水野忠邦の儒官と…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android