平将門の乱【たいらのまさかどのらん】
- 百科事典マイペディア
- →承平・天慶の乱/平将門
天草の乱【あまくさのらん】
- 百科事典マイペディア
- →島原の乱
はぎ‐の‐らん【萩の乱】
- デジタル大辞泉
- 明治9年(1876)山口県萩で不平士族が起こした反乱。前原一誠らが神風連の乱・秋月の乱に呼応して挙兵。政府軍に平定された。
磐井の乱 いわいのらん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 継体 21 (527) 年,朝鮮に出征しようとする近江毛野の軍勢を,筑紫の国造磐井が阻止し,各所で衝突した事件。磐井は翌年物部あら鹿火 (あらかび) や…
襄の乱 (けいじょうのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,明代の中期に湖北省北西部の山岳地帯を中心に展開した農民反乱。荆襄とはこの地域の中心都市荆州・襄陽の略称。明代も中期になると各方面の矛…
ダゴホイの乱 (ダゴホイのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- スペイン植民地下のフィリピン中南部のボホール島で,1744年から1829年まで85年の長期にわたって闘われた対スペイン反乱。指導者はボホール島イナバ…
恵美押勝の乱 (えみのおしかつのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 奈良時代に恵美押勝(藤原仲麻呂)が起こした反乱。橘奈良麻呂の変を未然に鎮圧した藤原仲麻呂は,早世した長男真従の妻であった粟田諸姉をめあわせ…
大塩の乱 (おおしおのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1837年(天保8)2月19日に,元大坂東町奉行所与力で陽明学者の大塩平八郎(中斎)が,門弟の与力・同心や近隣の豪農を中心に幕政の刷新を期して大坂…
藤原仲麻呂の乱 ふじわらのなかまろのらん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 天平宝字8 (764) 年,孝謙上皇,道鏡らに対して,藤原仲麻呂が起した反乱。女婿淳仁天皇のもとで恵美押勝の名を賜わり,政治を思いのまま行なってい…
元弘の乱 げんこうのらん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 元弘1=元徳3 (1331) 年後醍醐天皇が計画した鎌倉幕府討滅クーデター。正中の変 (1324) に失敗した天皇は,再び討幕を企てた。この計画は事前に六波…
佐賀の乱 さがのらん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1874年2月に佐賀県下の士族が中心となって起した反政府反乱。当時の佐賀県には,強硬に征韓論を唱える征韓党や,中央政府の推し進める強権的資本主義…
将門の乱 (まさかどのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →平将門の乱
チオンピの乱 チオンピのらん Tumulto dei Ciompi
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1378年,イタリアのフィレンツェでチオンピと呼ばれる梳毛(そもう)職人ら下層労働者が起こした反乱。この反乱によって樹立された政府は,短期間だ…
あまくさ‐の‐らん【天草の乱】
- 精選版 日本国語大辞典
- =あまくさいっき(天草一揆)
俘囚の乱 ふしゅうのらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古代末期、いったん政府統治下に入った蝦夷(えぞ)の起こした反乱。俘囚とは政府側に降伏した蝦夷のこと。彼らは、集団的に内国に移住させられる場合…
デカブリスト の 乱((らん))
- 精選版 日本国語大辞典
- 一八二五年一二月、ロシアの青年将校の起こした反乱。革命的秘密結社をつくり、各地で蜂起したが、たちまち鎮圧された。一二月(デカブリ)に反乱を…
めいとく【明徳】 の 乱((らん))
- 精選版 日本国語大辞典
- 明徳二年(一三九一)、山名氏清・満幸らが、室町幕府に対して起こした反乱。一一か国の守護職をもつ有力大名山名氏の勢力を恐れた足利義満が、山名…
ワットタイラー‐の‐らん【ワットタイラーの乱】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( ワットタイラーはWat Tyler ) 一三八一年イギリスに起こった農民一揆。指導者はワット=タイラー。農民の徴税拒否に始まり、南イングランド一帯に拡…
萩の乱 はぎのらん
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1876(明治9)年,山口県の不平士族が前参議前原一誠を擁して萩でおこした反乱熊本の神風連の乱,福岡の秋月の乱に呼応して蜂起した前原は士族仲間…
安史の乱 あんしのらん
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 唐の中期,安禄山・史思明らにより起こされた反乱(755〜763)第6代皇帝玄宗は開元の治を行って改革の実をあげたが,晩年は政治に倦み,楊貴妃を溺…
チォンピの乱(チォンピのらん) Ciompi
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- チォンピとはフィレンツェの毛織物工業で,織元直営の仕事場に働く梳毛工(そもうこう)らの蔑称。彼らは賤民として無権利のまま,ギルド警察の残酷な…
マフディーの乱(マフディーのらん)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- マフディー運動とも呼ばれる。1881~98年までスーダンで展開された反エジプト,反英闘争。ムハンマド・アフマドは1881年マフディー(メシア)を宣言,…
恵美押勝の乱 えみのおしかつのらん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 奈良中期の反乱。光明皇太后の死で後楯を失った恵美押勝(藤原仲麻呂)の権力基盤が弱体化すると,孝謙太上天皇の発言力がしだいに強まり,その寵愛を…
いわい‐の‐らん〔いはゐ‐〕【磐井の乱】
- デジタル大辞泉
- 継体天皇21年(527)に筑紫の国造くにのみやつこ磐井が大和朝廷に敵対して起こした乱。新羅しらぎに奪われた南加羅を復興するために任那みまなに向か…
ザンジの乱 ザンジのらん Zanj
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 下イラクで 869~883年に起った,黒人灌漑労働者 (ザンジ) を中心とする反乱。指導者はライ出身で,預言者と称したアリー・イブン・ムハンマド。 869…
とーすてんそんのらん【トーステンソンの乱】
- 改訂新版 世界大百科事典
くりすてーろのらん【クリステーロの乱】
- 改訂新版 世界大百科事典
かんせいのらん【寛政の乱】
- 改訂新版 世界大百科事典
平治の乱 (へいじのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1159年(平治1)に起こった内乱。保元の乱に勝った後白河天皇は1158年(保元3)に退位して院政をはじめるが,その間に院近臣や武士のあいだに権力争…
裸足の乱 (らそくのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1639年,北フランスのバス・ノルマンディー地方を中心に展開された民衆蜂起。1635年,三十年戦争に参加したフランス王権は,戦争が長期化するにつれ…
トマスの乱 トマスのらん Insurrection of Thomas
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 822~824年スラブ系の軍人トマスが小アジアでイスラム勢力と連合して起したビザンチン帝国の内乱。聖像崇敬を支持し,弱者救済を唱えて,アルメニア…
俘囚の乱 ふしゅうのらん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 朝廷に帰属した俘囚が,平安時代中期頃,地方官の強圧政策に対して起した反乱。弘仁5 (814) 年の出雲,嘉祥1 (848) 年の上総,斉衡2 (855) 年の陸奥…
フロンドの乱 フロンドのらん Fronde
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1648~53年フランスのルイ 14世幼年期,集権国家体制を目指す中央政権に対する反乱。宰相 J.マザランへの反感に新旧官僚の対立,貴族の利害がからみ…
平治の乱 へいじのらん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
応仁の乱 おうにんのらん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 室町時代末期,足利将軍家ならびに管領畠山,斯波両氏の継嗣問題に端を発し,細川,山名両有力守護大名の勢力争いがからみあって,東西両軍に分れ,…
まさかどのらん【将門の乱】
- 改訂新版 世界大百科事典
さが【佐賀】 の 乱((らん))
- 精選版 日本国語大辞典
- 明治七年(一八七四)二月、前参議江藤新平、前秋田権令島義勇らが征韓論反対の明治政府に対して佐賀で起こした不平士族の反乱。まもなく政府軍に敗…
平治の乱 へいじのらん
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 平安末期,平氏の全盛期を迎える契機となった内乱保元 (ほうげん) の乱(1156)後,平清盛は後白河上皇の近臣藤原通憲 (みちのり) (信西)と結んで…
ジャックリー(の乱) ジャックリー(のらん) Jacquerie
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1358年,フランス北東部に起こった農民反乱当時一般に「ジャック」とあだ名されていた農民たちは,百年戦争による農地の荒廃,軍事奉仕の増大や重税…
フロンドの乱 フロンドのらん Fronde
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1648〜53年に起こった,フランスの貴族による反王権的反乱ルイ14世治世の初め,宰相マザランの増税政策に対してパリ高等法院に拠る新旧貴族が起こし…
嘉吉の乱 (かきつのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1441年(嘉吉1)赤松満祐が,専制化を強めていた6代将軍足利義教を自邸で殺し,みずからも播磨で敗死した事件。義教将軍就位期は,武力対決を辞さな…
ケットの乱 (ケットのらん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1549年7月エドワード6世期のイギリスでおこった農民一揆。ノーフォーク州のウィンダムでの地方一揆として始まり,やがてロバート・ケットRobert Kett…
デカブリストの乱 でかぶりすとのらん Восстание Декабристов/Vosstanie Dekabristov ロシア語 Decembrist Uprising 英語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1825年12月14日、ペテルブルグの元老院広場におけるロシアで最初の武装蜂起(ほうき)。ロシア語で12月をデカーブリというところから、後年この蜂起に…
マジマジの乱 まじまじのらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1905年から07年にかけてドイツ領東アフリカ(現タンザニア)南部で起こった反植民地抵抗運動。1885年ドイツ領となったこの地に、植民地政府はアフリ…
ぼちかいのらん【ボチカイの乱】
- 改訂新版 世界大百科事典
安史の乱(あんしのらん)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 安禄山(あんろくざん)の乱ともいう。唐の中期,安禄山・慶緒(けいしょ)父子,史思明(ししめい)・朝義父子によって指導された反乱(755~763年)。范陽(…
ジャックリーの乱(ジャックリーのらん) Jacquerie
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1358年フランス北東部(ボーヴェー,ピカルディ,下ノルマンディその他)に起こった大農民反乱。指導者はギヨーム・カール(カイエ)。ポワティエ敗戦後…
佐賀の乱
- 共同通信ニュース用語解説
- 1874(明治7)年2月に佐賀で勃発した、不平士族と明治政府との争い。西郷隆盛の朝鮮派遣を巡る政府内の分裂「明治六年の政変」で下野した江藤新平らを…
三浦の乱 さんぽのらん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 庚午(こうご)の変とも。1510年(永正7)朝鮮の三浦(薺浦(せいほ)〈乃而浦(ないじほ)〉・富山浦(ふざんほ)〈釜山〉・塩浦(えんぽ))で日本人のおこした争…
平忠常の乱 たいらのただつねのらん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 11世紀前半,前上総介平忠常が房総でおこした反乱。忠常は上総・下総両国で勢力を張り公事(くじ)を勤めず受領(ずりょう)の命に従わなかったが,1028…