ALCOA (アルコア)
- 改訂新版 世界大百科事典
- アルミナム・カンパニー・オブ・アメリカAluminum Co.of Americaの通称。アメリカ最大のアルミ・メーカーで,アルキャン社と並ぶ世界二大アルミ地金…
ペスト La Peste
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランスの作家アルベール・カミュの小説。 1947年刊。アルジェリアの港町オランで発生したペスト禍を背景に,ペストと戦う人間の姿を通じて,連帯と…
ポーランド分割(ポーランドぶんかつ) Rozbiory Polski
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ロシア,プロイセン,オーストリアが1772年,93年,95年にポーランドを分割し,滅亡させた事件。シュラフタ共和政が無秩序化したポーランド‐リトアニ…
大理石骨病
- 栄養・生化学辞典
- 骨化石症,アルベルス-シェーンベルグ病ともいう.骨硬化と管状骨端の筒状化障害により起こる全身性骨疾患.遺伝的な疾患.
Al・ber・ti, [al.ƀér.ti]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [固名] アルベルティ Rafael ~(1902-99):スペインの詩人.作品Cal y canto『石灰と石塊』.
チュレンヌ ちゅれんぬ Henri de La Tour d'Auvergne, vicomte de Turenne (1611―1675)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの軍人、元帥。ブイヨン公の次男。スダン(セダン)に生まれる。14歳から軍務に従い、三十年戦争(1618~48)に参加、フランドル、ライン、…
アルビジョア十字軍 アルビジョアじゅうじぐん Croisade des Albigeois
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アルビジョア派 (→アルビ派 ) の異端討伐のため,ローマ教皇インノケンチウス3世の呼びかけで組織された十字軍 (1209~29) 。アルビジョア派はマニ教…
ことば‐だたかい〔‐だたかひ〕【言葉戦い】
- デジタル大辞泉
- 1 言い争うこと。言い合い。口論。「もう―は無益と」〈二葉亭・其面影〉2 戦場などで、まず、互いに言葉で相手をやりこめようとすること。「その後…
はっとり‐はんぞう〔‐ハンザウ〕【服部半蔵】
- デジタル大辞泉
- [1542~1596]安土桃山時代の武将。三河の人。名は正成まさなり。半蔵は通称。徳川家康に仕え、姉川の戦いや三方ヶ原の戦いなどで活躍。本能寺の変…
平維盛 たいらのこれもり
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1158〜84?平安末期の武将清盛の孫。重盛の子。1180年源頼朝挙兵のとき頼朝追討の大将軍となったが,富士川の戦いで敗走。その後,砺波山 (となみや…
項 羽 こうう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 前232〜前202秦末期に,劉邦との争いに破れた楚の武将陳勝・呉広の乱に乗じて兵を挙げ,秦軍を破って西楚の覇王と称し,一時天下に号令した(前206)…
土屋昌次 (つちや-まさつぐ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1545-1575 戦国-織豊時代の武将。天文(てんぶん)14年生まれ。武田信玄につかえ,元亀(げんき)3年三方原(みかたがはら)の戦いで徳川家康の臣鳥居忠広…
松平康安 (まつだいら-やすやす)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1555-1623 織豊-江戸時代前期の武将。弘治(こうじ)元年生まれ。松平正親(まさちか)の子。徳川信康(のぶやす)の臣。鉄砲,弓矢にすぐれ,三方原の戦い…
宇治川の戦【うじがわのたたかい】
- 百科事典マイペディア
- (1)1184年宇治川をはさんだ源義経軍と源義仲軍との戦い。義経軍の佐々木高綱と梶原景季(かげすえ)が生食(いけずき),磨墨(するすみ)に乗って先陣…
熊谷直実 くまがいなおざね
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1141?〜1208鎌倉初期の武将平貞盛の子孫で,武蔵国熊谷郷(埼玉県熊谷市)に住む。1180年,石橋山の戦いに源頼朝 (よりとも) を攻めたが,のち頼朝…
南征北战 nán zhēng běi zhàn
- 中日辞典 第3版
- <成>南へ北へと戦場を駆けめぐる;幾多の戦いを経る.
フィリッピの戦 (フィリッピのたたかい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 前42年10月,マケドニア東部のフィリッピPhilippiにおいて,カエサルの暗殺者で共和派のブルトゥスとカッシウスの軍隊と,第2次三頭政治の実力者オク…
甘利晴吉 (あまり-はるよし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1534-1564 戦国時代の武将。天文(てんぶん)3年生まれ。武田信玄につかえ,天文19年小笠原氏との信濃(しなの)(長野県)松本での戦いに初陣,功をたて,…
乾楯雄 (いぬい-たてお)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1850-1880 幕末-明治時代の武士,司法官。嘉永(かえい)3年5月4日生まれ。大和(奈良県)十津川の郷士。京都でイギリス式軍事教練をうけ,侍従鷲尾隆聚(…
平知度 (たいらの-とものり)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1183 平安時代後期の武将。平清盛の子。治承(じしょう)4年源頼朝追討軍の大将軍のひとりとして進軍したが,富士川の戦いで敗走。のち美濃(みの)(…
ベラプロストナトリウム製剤
- 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版
- 製品名 ドルナー(アステラス製薬、東レ) プロサイリン(科研製薬) ベラプロストNa(アルフレッサファーマ、大原薬品工業、共和薬品工業、沢井製薬…
無敵艦隊 むてきかんたい Invincible Armada
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 16世紀後半の,当時世界最強と称されたスペインの海上戦力。「アルマダ」戦艦130,船員8000人,陸軍1万9000人からなる。イギリス上陸とオランダ独立…
グナイゼナウ August Gneisenau
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1760〜1831プロイセンの軍人イエナの戦いに敗れたのち,シュタイン・シャルンホルストの下で軍制改革に努力。解放戦争で参謀長として活躍し,ワーテ…
大納言佐局 (だいなごんのすけのつぼね)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 平安後期-鎌倉時代,平重衡(しげひら)の妻。寿永2年(1183)に夫が一ノ谷の戦いで捕らえられた翌年,壇ノ浦の戦いで安徳天皇のあとを追い入水しよ…
Albérti
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)⸨固名⸩アルベルティ Leon Battista ~ (1404‐72;イタリアの芸術家, 詩人, 哲学者).
メッセニア Messēnia
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ペロポネソス半島の南西地域の古代ギリシア名。現メッシニア。北はネダ川の下流に沿ってエリス,アルカディア,東方はタイゲトス山脈とメッセニア湾…
桜井勝次 (さくらい-かつつぐ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1581 戦国-織豊時代の武士。桜井勝成(かつなり)の父。徳川家康につかえ,遠江(とおとうみ)(静岡県)浜松に居住。本多忠勝(ただかつ)にしたがって,…
ブブナ・フォン・リティツ Bubna von Littiz, Ferdinand, Graf von
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1768.11.26. ツァムルスク[没]1825.6.6. ミラノオーストリアの軍人,外交官。 1792年以降オーストリア軍に入り,アウステルリッツの戦いで戦功を…
本多忠勝 ほんだただかつ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]天文17(1548).三河[没]慶長15(1610).10.18. 桑名安土桃山時代の武将。忠高の子。通称は平八郎。幼少から徳川家康に仕え,しばしば戦功を立てた。…
賤ケ岳の戦い しずがたけのたたかい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 安土桃山時代,近江国(滋賀県)賤ケ岳で行われた豊臣秀吉が柴田勝家を破った合戦本能寺の変後,両者は織田信長の後継者の地位を争い,1583年琵琶湖…
アルベルトゥス‐マグヌス
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Albertus Magnus ) ドイツのスコラ哲学者、神学者、自然科学者。新プラトン主義的思想にアリストテレス哲学を取り入れ、哲学と神学、理性と信仰の…
ジュリオ アルベローニ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1664年5月31日イタリアの枢機卿,政治家。スペイン首相1752年没
堀秀政 ほりひでまさ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]天文22(1553).美濃[没]天正18(1590).5.27. 相模安土桃山時代の武将。通称,久太郎。秀重の子。織田信長,豊臣秀吉に仕え,近江攻めなどに功があ…
ラカス Lakas ng EDSA-NUCD
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フィリピンの政党。 1992年の大統領選挙に際し,アキノ政権の与党「フィリピン民主の戦い」がラモン・ミトラ下院議長を指名したため,F.V.ラモス支持…
アルベニス Isaac Manuel Francisco Albéniz 生没年:1860-1909
- 改訂新版 世界大百科事典
- スペインの作曲家,ピアニスト。民族主義楽派の確立者として重んじられる。カタルニャ地方のカンプロドンに税官吏の子として生まれ,早くからピアノ…
アルベルツス Albertus
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 教皇パスカリス2世(在位 1099~1118)の対立教皇(在位 1101)。アダルベルツス Adalbertus,アレリック Alericとも呼ばれる。シルバカンディーダの…
カラカス会議 からかすかいぎ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1954年3月、ベネズエラの首都カラカスで開催された第10回米州諸国会議のこと。アメリカ大陸への国際共産主義運動拡大の脅威に対処する、通称「反共決…
アルベルト オルトマンス
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1854年11月19日アメリカの改革派教会宣教師1939年没
アルベルト モラーヴィア
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1907年11月28日イタリアの小説家,評論家1990年没
アルベルト フェルヴェイ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1865年5月15日オランダの詩人,評論家1937年没
ニシキベラ にしきべら / 錦倍良 rainbowfish [学] Thalassoma cupido
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 硬骨魚綱スズキ目ベラ科に属する海水魚。本州中部以南の南日本から西太平洋、インド洋に広く分布する。体は細長く側扁(そくへん)し、青緑色の地に3条…
アルベーン
- 百科事典マイペディア
- スウェーデンの物理学者。ウプサラ大学卒。1963年ストックホルムの王立工科大学教授,米国カリフォルニア大学教授を兼任。電磁流体力学の先駆者で,…
アルベレゼ
- 岩石学辞典
- イタリアの地方的な名称で,緻密淡灰色の粘土質石灰岩[Ferber : 1776].ラテン語のalbusは白色の意味.
アルベルト(ザクセンの) Albert von Sachsen 生没年:1316ころ-90
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中世のスコラ哲学者。ヘルムシュテットの富裕な家に生まれ,プラハで学び,パリに遊学して学士号を得た。パリ大学学芸学部教師として名声を博し,135…
アルベール Albert, Alexandre-Martin
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1815. ワーズ,ビュリ[没]1895. ワーズ,メロフランスの機械工出身の社会主義者。 1848年の臨時政府の閣員として,ルイ・ブランとともに労働者の…
糧かてを棄すて船ふねを沈しずむ
- デジタル大辞泉
- 《楚の項羽が鉅鹿きょろくの戦いで、川を渡るのに使った船を沈め、釜を壊し、小屋を焼いてから戦い、秦の軍に大勝した「史記」項羽本紀の故事から》…
ブーメディエン
- 百科事典マイペディア
- アルジェリアの軍人,政治家。反仏独立戦争(アルジェリア戦争)に参加,アルジェリア民族解放戦線の参謀長。独立後副首相,国防相。1965年クーデタ…
国縫 くんぬい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北海道南西部、渡島(おしま)総合振興局管内の長万部町(おしゃまんべちょう)の一地区。地名はアイヌ語の「クンネ・ナイ」(黒い・川)、「クンヌイ」…
ジャクソン Jackson, Thomas Jonathan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1824.1.21. バージニア,クラークスバーグ[没]1863.5.10. バージニア,チャンセラーズビルアメリカ合衆国の陸軍軍人。 1846~47年アメリカ=メキ…
VERA べら
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 日本におけるVLBI(Very Long Baseline Interferometry)技術を使った銀河系の構造と運動を研究する計画。英語名のVLBI Exploration of Radio Astrom…