北極 ほっきょく North Pole; Arctic
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 地軸の北端で,北極点ともいう。広義には北極を中心とする北極海周辺の地域をさし,北緯 66°33′以北を北極圏と呼ぶ。北極点には北緯 90°の地点と,磁…
シフノス島 シフノスとう Nísos Sífnos
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ギリシア,エーゲ海南部,キクラデス諸島南西部の島。石灰岩質の丘陵から成る島で,最高点は 694m。中心集落アポロニア。古代にアテネのイオニア人が…
アルベール ドマンジョン Albert Demangeon
- 20世紀西洋人名事典
- 1872 - 1940 フランスの地理学者。 元・パリ大学教授。 1905年フランス学派の地誌を代表するものとして高い評価を受けた「ピカルディー」の地誌で…
コメネズミ こめねずみ / 米鼠 rice rat
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 哺乳(ほにゅう)綱齧歯(げっし)目キヌゲネズミ科コメネズミ属に含まれる動物の総称。この属Oryzomysは、南アメリカからアメリカ合衆国南東部にかけて…
オーシャン島 オーシャンとう Ocean Island
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 別称バナバ Banaba。中部太平洋,キリバスを構成する島の1つ。南緯0°3′,東経 169°32′に位置。周囲 10km,面積 6km2のサンゴ島で,1804年イギリス船…
フアン・フェルナンデス[諸島]【フアンフェルナンデス】
- 百科事典マイペディア
- 南米,チリ中部,バルパライソ西方約600kmにある太平洋上の島群。ロビンソン・クルーソー(マスアティエラ)島(93km2,約600人)ほか2島からなる。…
スカレシア Scalesia
- 改訂新版 世界大百科事典
- ガラパゴス諸島に特産するキク科の木本属。同諸島特産のゾウガメやフィンチとともに,19世紀初めビーグル号で訪れたC.ダーウィンに注目されたことで…
シロス島 しろすとう Síros
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ギリシア南部、キクラデス諸島のほぼ中央にある島。面積84平方キロメートル、人口2万0220(2001)。別称シラSyra、英語名サイロスSyros、ラテン古称…
バッグパイプ
- 百科事典マイペディア
- 広義には空気袋つきの管楽器の総称。バグパイプとも。革または布製の空気袋を小脇にかかえ,これを押すことによって,指孔のある旋律管と指孔のない…
シロス島 シロスとう Nísos Síros
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代ギリシア語読みではシュロス Syros。ギリシア,エーゲ海南部,キクラデス諸島中部の島。樹木に乏しい丘陵地から成り,東岸に中心都市エルムポリ …
先島諸島【さきしましょとう】
- 百科事典マイペディア
- 琉球諸島のうち,宮古列島,八重山列島,尖閣(せんかく)諸島の総称。多くは隆起サンゴ島である。沖縄県に属する。→関連項目南西諸島
クイーン‐エリザベス‐しょとう(‥ショタウ)【クイーンエリザベス諸島】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( クイーン‐エリザベスはQueen Elizabeth ) カナダ北部、北極海に散在する島々。エルズミーア島、メルビル島などを含む。アメリカ合衆国とカナダの共…
グレート・ブリテン島 ぐれーとぶりてんとう Island of Great Britain
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ヨーロッパ大陸北西岸のヨーロッパ大陸棚上にあるイギリス諸島中最大の島。日本では大(だい)ブリテン島、また単にブリテン島ともよぶ。面積21万6800…
ガラパゴス諸島とダーウィン研究所
- 共同通信ニュース用語解説
- ガラパゴス諸島はエクアドル本土から西に900~1200キロ離れた赤道直下の太平洋にある大小100超の火山群島。名前の由来はスペイン語でリクガメを意味…
伊豆諸島・小笠原諸島民俗誌いずしよとう・おがさわらしよとうみんぞくし
- 日本歴史地名大系
- 一冊 伊豆諸島・小笠原諸島民俗誌編纂委員会編 東京都島嶼町村一部事務組合 平成五年刊
ウシオグモ うしおぐも / 潮蜘蛛 marine spider [学] Desis spp.
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 節足動物門クモ形綱ウシオグモ科ウシオグモ属のクモの総称。この科は分類学上タナグモ科やミズグモ科として扱われることがある。海岸の潮間帯付近の…
サウス・ジョージア島 さうすじょーじあとう South Georgia
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 南大西洋南西部の南緯54度15分、西経36度45分にある山がちの島。長さ約200キロメートル、幅約40キロメートル。氷河に覆われたペジット山Mount Paget…
ユノハナガニ Gandalfus yunohana
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 軟甲綱十脚目ユノハナガニ科 Bythograeidae。形状は甲幅 4cmほど,白色で横長の楕円形をなす。甲面に凹凸はなく,前後左右に一様に弱く湾曲する。眼…
ユーニマク島 ゆーにまくとう Unimak
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカ合衆国アラスカ州、アリューシャン列島東部の活火山島。フォックス諸島の東端にあり、アラスカ半島にもっとも近い。長径(北東―南西)約110…
ペドロ4世(儀礼王) ペドロよんせい[ぎれいおう] Pedro IV, el Ceremonioso
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1319. バラゲル[没]1387.1.5. バルセロナアラゴン王 (在位 1336~87) 。アルフォンソ4世 (温厚王)の子。カスティリアではエンリケ2世が王位相続…
プエルトアイセン Puerto Aisén
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 別綴 Puerto Aysén。チリ南部の町。プエルトモントの南約 450km,本土とチョノス諸島を分ける海峡から深く入込んだフィヨルドの湾奥にあり,アイセン…
ゴマウミヘビ ごまうみへび / 胡麻海蛇 Japanese snake eel [学] Apterichtus moseri
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 硬骨魚綱ウナギ目ウミヘビ科に属する海水魚。駿河(するが)湾、熊野灘(くまのなだ)、マルケサス諸島の海域に分布する。体は円柱状できわめて細長く、…
アムラ文化 (アムラぶんか)
- 改訂新版 世界大百科事典
- エジプト先王朝時代の文化(金石併用期)。ナイル川上流のアムラal-Amra,ナカーダ等を中心に,北は中部エジプトのアシュート付近から,南はアスワン…
コミミズク Asio flammeus; short-eared owl
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フクロウ目フクロウ科。全長 34~43cm。顔(顔盤)はハート形で,嘴基部から眼の上下にかけての部分と顔の周囲が白く,眼のまわりが黒い。頭上に短い…
マネシツグミ Mimus polyglottos; northern mockingbird
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- スズメ目マネシツグミ科。全長 20.5~28cm。頭上から背,翼は灰色で,翼には白帯がある。喉から腹は白色。風切は黒く,尾羽は外側の数対が白く,ほか…
マルビナス(フォークランド)諸島(マルビナス(フォークランド)しょとう) Malvinas[スペイン],Falkland[英]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アルゼンチンのパタゴニアの西に浮かぶ面積1万2173km2の諸島。古くはイギリスとスペインの間に領有権をめぐって紛争があり,第二次世界大戦後の1964…
アルゼンチン Argentine
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 南アメリカ大陸の南東部,大西洋に面する共和国。首都ブエノスアイレス1516年スペイン人によって探検され,36年からその植民地となる。1776年ラプラ…
パロス島碑文 (パロスとうひぶん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- ヘレニズム時代にキクラデス諸島中のパロスParos島に建てられた大理石板の年代記。通称はラテン語でMarmor Parium(〈パロスの大理石〉の意)。二つ…
トックリヤシ(徳利椰子) トックリヤシ Mascarena lagenicaulis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ヤシ科の常緑小高木で,原産地はインド洋のモーリシャス諸島。世界の熱帯で栽培され,日本では温室に栽培されるほか沖縄県などでは屋外にも栽植され…
マルマラ海 まるまらかい Marmara
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- トルコ北西部、アジアとヨーロッパを隔てる内海。北東はボスポラス海峡によって黒海に、南西はダーダネルス海峡によってエーゲ海に通じる。東西約280…
ナクソス島 ナクソスとう Nísos Náxos
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ギリシア,エーゲ海南部,キクラデス諸島最大の島。東岸に沿って山地が延び,最高点 1007m。西岸に中心集落ナクソスがある。前7~6世紀白い良質の大…
ディエゴ・ガルシア[島] Diego Garcia
- 改訂新版 世界大百科事典
- インド洋のほぼ中央に浮かぶチャゴス諸島のなかで,最南部にある最大の島。面積36km2。チャゴス・ラカディーブ海嶺上に発達したサンゴ礁島であるので…
セーブル条約 せーぶるじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 第一次世界大戦後の1920年8月10日、パリ郊外のセーブルSèvresで結ばれた連合国とトルコとの講和条約。この条約でトルコは、イラク、パレスチナ、シリ…
東沙諸島
- 共同通信ニュース用語解説
- 台湾高雄市の南西約450キロに位置する環礁で、中核となる東沙島の面積は1・7平方キロ余り。中華民国(台湾)が中国大陸に拠点を置いていた時代から実…
エファテ島 えふぁてとう Efate
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 南太平洋、メラネシア、バヌアツ(ニュー・ヘブリデス諸島)の島。フランス語ではバーテ島Île Vatéという。東西41キロメートル、南北22キロメートル…
イカリア島 いかりあとう Ikaría
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ギリシア南東部、南スポラデス諸島の島。小アジア西岸沖、サモス島の南西21キロメートルにある。東西約40キロメートル、南北3~9キロメートル。面積2…
セベルナヤ・ゼムリャ[諸島]【セベルナヤゼムリャ】
- 百科事典マイペディア
- ロシア,シベリア中央北部のタイミル半島の北方,北極海上の諸島。4大島と数多くの小島からなる。3万7600km2。約半分は氷河,残りはツンドラにおお…
西沙諸島
- 共同通信ニュース用語解説
- 南シナ海にある島々で、英語名はパラセル。中国、ベトナム、台湾が領有権を主張しており、中国とベトナムは1974年に武力衝突した。現在は中国が全域…
北極海諸島 ほっきょくかいしょとう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →カナダ北極海諸島
マルティン・バス諸島 まるてぃんばすしょとう Ilhas de Martin Vaz
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ブラジル南東部のエスピリト・サント州の海岸から東方へ約1200キロメートル隔てた南緯20度30分、西経28度52分の南大西洋にある諸島。約2.5キロメート…
プリンス・エドワード諸島 ぷりんすえどわーどしょとう Prince Edward Islands
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 南西インド洋、アフリカ大陸と南極大陸のほぼ中間にある諸島。南緯46度38分~55分、東経37度45分~55分に位置する。プリンス・エドワード島(面積約6…
さきしま‐しょとう(‥ショタウ)【先島諸島】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 本土から最も遠くはなれている島々の意 ) 沖縄県の宮古・八重山両諸島の総称。先島群島。先島。
ベストマンナ[諸島] Vestmannaeyjar
- 改訂新版 世界大百科事典
- アイスランド南方の7~30km沖にある火山性群島。総人口4900(1991)。16の島と岩礁から成り,1963年11月に海中噴火で生じたスルスエイSurtsey島は最…
西インド[諸島] (にしインド) West Indies
- 改訂新版 世界大百科事典
- 北アメリカと南アメリカの間に点在する多数の群島の総称。フロリダ半島,ユカタン半島からベネズエラ海岸まで4500km以上にわたって島弧をなし,大西…
サウス・サンドウィッチ[諸島]【サウスサンドウィッチ】
- 百科事典マイペディア
- 南米大陸南東,大西洋上の列島。サウス・ジョージア島の南東約720km,南緯56°〜59°,西経26°にあり,英領フォークランド諸島に属する。火山性の無人…
薩南諸島【さつなんしょとう】
- 百科事典マイペディア
- 大隅半島の南海上の種子島から南西方向に延び,与論(よろん)島に至る約500kmにわたる島嶼(とうしょ)群をいい,南西(なんせい)諸島の北半部にあたる。…
サンギヘ[諸島]【サンギヘ】
- 百科事典マイペディア
- インドネシア北東部,スラウェシ島の北東半島とフィリピンのミンダナオ島の中間に飛び石のように横たわる諸島。サンギヘ,シアウ,ビアロなどの島か…
マスカレン諸島 マスカレンしょとう Mascarene Islands
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インド洋南西部,マダガスカル島東方にあるレユニオン,モーリシャス,ロドリゲス各島の総称。 16世紀ポルトガル人マスカレナスによって発見された。…
フェロー諸島 フェローしょとう Faeroe Islands
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- デンマーク語ではフェレールネ Færøerne。北大西洋,アイスランド島とシェトランド島の間に浮かぶ島嶼。デンマーク王国内の自治領を形成し,首都トル…
アンダマン[諸島]【アンダマン】
- 百科事典マイペディア
- ベンガル湾南東部に位置し,204島からなる。主島は北・中・南・小アンダマンの4島。ニコバル諸島と合わせてインド連邦政府直轄領となっている。高温…