オリサバ火山 おりさばかざん Pico de Orizaba
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- メキシコの首都メキシコ市東方、オリサバ市の北西にそびえる安山岩質活火山。別名シトラルテペトルCitlaltepetl(星の山の意)。標高5675メートル。…
たんせいかざん【単成火山】
- 改訂新版 世界大百科事典
マイポ火山 まいぽかざん Volcán de Maipo
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 南アメリカ南西部、アンデス山脈中にある成層火山。チリの首都サンティアゴの南東約120キロメートル、アルゼンチンとの国境にまたがる。標高5290メー…
多輪廻火山 たりんねかざん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ヒボック・ヒボック火山 ひぼっくひぼっくかざん Hibok Hibok
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フィリピンのミンダナオ島北方のカミギン島にある活火山。標高1332メートル。別称カターマン。安山岩の成層火山で、山腹に石英安山岩の溶岩円頂丘が…
乗鞍火山帯 のりくらかざんたい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北アルプス(飛騨(ひだ)山脈)上を、白馬(しろうま)大池、弥陀ヶ原(みだがはら)(立山(たてやま))、鷲羽岳(わしばだけ)、焼岳(やけだけ)、乗鞍岳、…
三重式火山 さんじゅうしきかざん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →複合火山
しょうじょう‐かざん(ショウジャウクヮザン)【鐘状火山】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 溶岩が粘性に富み、鐘を伏せたようなドーム状を呈する火山。箱根駒ケ岳、北海道有珠山の昭和新山など。塊状火山。溶岩円頂丘。トロイデ。…
かんたいへいよう‐かざんたい(クヮンタイヘイヤウクヮザンタイ)【環太平洋火山帯】
- 精選版 日本国語大辞典
- 環太平洋地帯に位置し、新生代第三紀以後の火山の多い地帯。環太平洋地震帯および環太平洋造山帯とほぼ一致し、世界最大の火山帯となっている。
かざん‐でいりゅう(クヮザンデイリウ)【火山泥流】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 火山砕屑(さいせつ)物が、雨水、地下水、火口湖水などと混じり合って、火山の斜面を下る流れとなったもの。
きんきゅう‐じしんそくほう〔キンキフヂシンソクホウ〕【緊急地震速報】
- デジタル大辞泉
- 地震の発生直後に、各地への到達時刻や震度を予測して通知する予報・警報。気象庁がテレビ・ラジオ、携帯電話、専用端末などを通じて発表する。平成1…
リスボン大地震(リスボンだいじしん)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1755年11月1日,ポルトガルの首都リスボンを襲った地震。震度6~7,大火災を引き起こし死者1万人以上の被害を与えた。ポンバルによって復興され,中…
八重山地震津波 やえやまじしんつなみ
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 明和の大津波とも。1771年(明和8)琉球八重山で発生した地震による津波。3月10日朝,マグニチュード7をこすと推定される地震の後,八重山・宮古の島々…
じしんじ‐おうりょく〔ヂシンジ‐〕【地震時応力】
- デジタル大辞泉
- 地震によって変形した建物が元に戻ろうとする力。この数値を元に建物の柱や梁の太さ、鉄筋の本数を算出する。
きたいずじしん【北伊豆地震】
- 改訂新版 世界大百科事典
かんとうだいじしん【関東大地震】
- 改訂新版 世界大百科事典
活断層地震 かつだんそうじしん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 活断層で発生する震源の浅い地震。沿岸域だけではなく陸域に限っても、小規模な活断層や活動度の低いものについては、未認定のものが多く存在する可…
北丹後地震 きたたんごじしん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1927年(昭和2)3月7日18時27分に京都府北西部の丹後半島に発生した地震。規模M7.5。この地震で郷村(ごうむら)、山田両断層が出現した。この断層沿い…
地震予知計画 じしんよちけいかく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 大学や関係機関が協力して,地震の予知に向けた観測,研究を国家事業として行なうための 5ヵ年を基本とする年次計画。1964年7月に測地学審議会(→学…
華県地震 かけんじしん Shaanxi province earthquake of 1556
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1556年1月23日朝,中国北部シェンシー(陝西)省で発生した巨大地震。記録に残る地震のなかでも最多の死者を出した地震といわれる。マグニチュード(…
緊急地震速報 きんきゅうじしんそくほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 気象庁による地震警報システム。2007年10月運用開始。地震発生直後に震源に近い地震計で観測されたデータを即時に分析し,震源の位置や地震の規模(…
ドーナツ現象[地震] ドーナツげんしょう[じしん]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 大地震が起こりうる場所を中心とした周辺地域で,大地震に先行して地震活動が活発になる現象。地震空白域において地震活動の静穏化がみられるのとは…
ちりじしんつなみ【チリ地震津波】
- 改訂新版 世界大百科事典
じしんがたやまくずれ【地震型山崩れ】
- 改訂新版 世界大百科事典
四川大地震【しせんおおじしん】
- 百科事典マイペディア
- 中華人民共和国四川省で,2008年5月12日に起こった大地震。震源は龍門山脈の龍門山断層で,マグニチュードM7.9〜M8と推定されている。被害は広範囲…
地震前兆現象
- 知恵蔵
- 地震の前触れとなる現象。地震ごとに現れ方が違う。(1)地震活動の異常(前震、地震空白域の出現など)、(2)地震波の速度や減衰の変化、(3)ひずみ計・傾…
地震予知計画
- 知恵蔵
- 国の事業として関連省庁や大学などが協力し、地震予知を目指した観測や研究を推進するための年次計画。測地学審議会の建議に基づく。第1次計画は1965…
ちひょう‐じしんだんそう〔‐ヂシンダンソウ〕【地表地震断層】
- デジタル大辞泉
- ⇒地震断層
きたみの‐じしん〔‐ヂシン〕【北美濃地震】
- デジタル大辞泉
- 昭和36年(1961)8月19日に発生したマグニチュード7.0の直下型地震。震源は石川県加賀地方。岐阜・石川・福井の3県に被害を及ぼした。
トルコ‐だいじしん〔‐ダイヂシン〕【トルコ大地震】
- デジタル大辞泉
- 1999年8月17日、トルコ北西部で発生したマグニチュード7.8の地震。死者約1万7000人、被災建物約24万4000棟など、甚大な被害があった。トルコ北部には…
四川大地震
- 知恵蔵
- 2008年5月12日午後2時28分(日本時間午後3時28分)、中国中西部の四川省で起きた大規模な地震。地震の規模はマグニチュード(M)7.9~8.0。 中国政府の…
じしん‐こうこがく〔ヂシンカウコガク〕【地震考古学】
- デジタル大辞泉
- 考古遺跡にみられる地割れ、地滑り、液状化など、地震に関わる痕跡を調査する地震学と考古学を合わせた学問分野。近代的な観測機器がなかった時代に…
のうび‐じしん(‥ヂシン)【濃尾地震】
- 精選版 日本国語大辞典
- 明治二四年(一八九一)一〇月二八日濃尾平野に発生した大地震。マグニチュード八。死者七二七三人、負傷者約一万七〇〇〇人、全壊家屋約八万。これ…
むかんじしん 無感地震
- 小学館 和伊中辞典 2版
- (旧震度階級の一つ)scossa(女) strumentale
地震烈度 dìzhèn lièdù
- 中日辞典 第3版
- 地震の強さ.震度.▶略して“烈度”.
ジャワ島中部地震
- 知恵蔵
- インドネシア・ジャワ島中部で、2006年5月27日午前5時54分(日本時間同7時54分)にマグニチュード6.3の地震が発生し、多数の建物が倒壊した。死者数は5…
能登半島地震
- 知恵蔵
- 2007年3月25日午前9時42分ごろ、石川県能登半島西岸の海陸境界域でマグニチュード(M)6.9の浅い地殻内地震が発生した。この07年能登半島地震において…
かんたいへいよう‐じしんたい〔クワンタイヘイヤウヂシンタイ〕【環太平洋地震帯】
- デジタル大辞泉
- 太平洋を取り巻く、地震の多発地域。
宝永の地震 ほうえいのじしん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1707年(宝永4)10月4日の昼前,東海から四国にかけての広い地域を襲った地震。最大級地震の一つ。震源は太平洋沖で,規模はマグニチュード8.4と推測。…
日本海中部地震 にほんかいちゅうぶじしん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1983年(昭和58)5月26日11時59分ころ、青森・秋田県境沖約100キロメートルの地点で発生した地震。規模はM7.7。震源の深さは14キロメートル。津波は…
芸予地震 げいよじしん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 2001年3月24日午後3時27分頃,瀬戸内海の安芸灘で発生したマグニチュード(M )6.7の地震。気象庁による正式名称は「平成13年(2001年)芸予地震」。…
スマトラ島沖地震 スマトラとうおきじしん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 2004年 12月 26日午前7時 58分頃にスマトラ島北部西方沖からアンダマン諸島を震源として発生したマグニチュード (Mw) 9.0 (→モーメントマグニチュー…
東南海地震 (とうなんかいじしん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1944年12月7日紀伊半島東側の熊野灘を中心に起こった巨大地震で,マグニチュードは8.0に達する。被害は静岡,愛知,三重,岐阜,奈良,和歌山各県に…
くしろおき‐じしん〔‐ヂシン〕【釧路沖地震】
- デジタル大辞泉
- 平成5年(1993)1月15日、釧路で震度6を観測した地震。マグニチュード7.5。太平洋プレートの内部で発生した地震としては規模が大きく、道路の陥没や…
りくうじしん【陸羽地震】
- 改訂新版 世界大百科事典
おくたんごじしん【奥丹後地震】
- 改訂新版 世界大百科事典
じしんくっせつほう【地震屈折法】
- 改訂新版 世界大百科事典
にほんかいちゅうぶじしん【日本海中部地震】
- 改訂新版 世界大百科事典
リアルタイム地震学 りあるたいむじしんがく real-time seismology
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 遠隔地においた地震計の信号を通信回線や無線で即時1か所に集め、記録処理する地震観測方式を活用し、震源で発生したが、まだ揺れが到達していない大…
慶長三陸地震 けいちょうさんりくじしん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1611年(慶長16)10月28日(グレゴリオ暦12月2日)に発生した地震。揺れは江戸を含む広い範囲で感じられ、東北地方では揺れがやや強かった(震度4~5…