マクミラン
- 百科事典マイペディア
- 米国の物理学者。カリフォルニア工科大学,プリンストン大学で学び,1946年カリフォルニア大学教授。E.O.ロレンスに協力してサイクロトロンの発展に…
アエネアス
- 百科事典マイペディア
- ギリシア・ローマ伝説で,トロイアの英雄。ギリシア名はアイネイアスAineiasないしアイネアスAineas。アンキセスと女神アフロディテの子。ヘクトルに…
ニキアス Nikias
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 前4世紀末,アレクサンドロス大王の時代からディアドコス時代にかけて活躍したギリシアの大画家。有名なエウフラノルの孫弟子で,アッチカ派の最後を…
かくねんりょう‐サイクル(カクネンレウ‥)【核燃料サイクル】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( サイクルは[英語] cycle ) 天然ウランを加工して燃料体をつくり、原子炉に入れて燃やしたあと、その燃料を再処理して新しくできている…
コールダー‐ホール(Calder Hall)
- デジタル大辞泉
- 英国のセラフィールド原子力複合施設内にある原子力発電所の名称。1956年にウィンズケール再処理工場に隣接して建設された。軍事用プルトニウム生産…
マンモス mammoth
- 改訂新版 世界大百科事典
- 長鼻類ゾウ科の1属。化石ゾウの1グループで,この名は〈大地に住むもの〉という意味のタタール語のママントゥに由来するといわれ,マストドンの学名…
レオ ブリューア Leo Brewer
- 20世紀西洋人名事典
- 1919.6.13 - 米国の化学者。 カリフォルニア大学物理化学教授,輻射研究所無機材料部長。 セントルイス生まれ。 カリフォルニア大学で学位を取得し…
ドゥールネ(Deurne)
- デジタル大辞泉
- ベルギー北部、アントウェルペン州の都市アントウェルペンの一地区。市街東部に位置し、住宅街が広がる。古い城館があるリビエレンホフ公園が有名。…
キュリウム
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] curium ) ( キュリー夫妻にちなんで命名 ) 超ウラン元素の一つ。記号 Cm 原子番号九六。原子量二四七。銀白色の金属光沢をもつ…
親物質 おやぶっしつ fertile material
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中性子を吸収することにより核分裂性物質に変換する物質。天然にはプルトニウムに変換するウラン 238 (天然ウランには核分裂性物質のウラン 235は 0.…
スミス Smyth, John
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1554頃[没]1612. アムステルダムジョン・スミス。イギリスのバプテスト派の創始者。スミスは Smithとも表記する。ケンブリッジ大学に学び,イギ…
クライアントライセンス
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- NetWareやWindows NT/2000などにおいて、クライアントがサーバーに接続するために必要となる権利の設定のこと。Windows NTでは、クライアントアクセ…
アントラキノン染料【アントラキノンせんりょう】
- 百科事典マイペディア
- アントラキノン核を含む染料で,多くはアントラキノンから誘導される。日光や洗濯に強く,色調も豊か,鮮明な高級染料で,アゾ染料と並んで重要。化…
ヤンセン(Cornelis Jansen)
- デジタル大辞泉
- [1585~1638]オランダのカトリック神学者。死後出版された著書「アウグスティヌス」はローマ教皇により異端とされ、その信奉者は迫害されたが、多…
『博物誌』(はくぶつし) Naturalis Historia
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- プリニウス(大)の作品。全37巻。77年に完成し,ティトゥス帝に献ぜられた。一種の百科辞典。内容は天文,気象,地理,鉱物,動物,植物にまで及ぶ。…
首飾り事件(くびかざりじけん)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- フランス王妃マリ・アントワネットをめぐる詐欺事件。ラ・モット伯夫人が,マリ・アントワネットに接近を望む枢機卿ロアンを利用して,ダイヤの首飾…
クラッスス
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Marcus Licinius Crassus マルクス=リキニウス━ ) 古代ローマの政治家。コンスル(執政官)。スパルタクスの乱を平定し、前六〇年カエサル、ポンペ…
ジャネット ハンター Janet Hunter
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス教授国籍英国生年月日1948年出生地ウスターシャー州ウスター専門日本近代史, 日本経済史学歴シェ…
Miss=verständnis
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [ミスフェアシュテントニス] ([旧]Miß=)[中] (―ses/―se) ([英] misunderstanding)誤解, 勘違い.
トイトブルクの戦【トイトブルクのたたかい】
- 百科事典マイペディア
- 紀元9年アウグストゥスの時代,ゲルマンの首長アルミニウスがウァルスの率いるローマ軍団を全滅させた戦闘。この後ローマはゲルマニア経営を断念し…
だいぷりにうす【大プリニウス】
- 改訂新版 世界大百科事典
セシウム‐ひゃくさんじゅうしち〔‐ヒヤクサンジフシチ〕【セシウム一三七】
- デジタル大辞泉
- セシウムの放射性同位体の一つ。ウランやプルトニウムの核分裂反応などによって生成される。半減期は約30年。ベータ崩壊し、最終的に安定同位体のバ…
エウゲニウス4世 エウゲニウスよんせい Eugenius IV
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1383. ベネチア[没]1447.2.23. ローマイタリア人の教皇 (在位 1431~47) 。アウグスチノ隠修士会士。本名 Gabriele Condulmaro。 1431年バーゼル…
アクチノイド(actinoid)
- デジタル大辞泉
- 原子番号89のアクチニウムから103のローレンシウムまでの15の元素の総称。いずれも放射性元素で、物理的、化学的に極めてよく似た性質をもつ。[補説]…
大紅団扇 (オオベニウチワ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。アントゥリウム・アンドレアーヌムの和名
へきさめとにうむ【ヘキサメトニウム】
- 改訂新版 世界大百科事典
クロアカ・マクシマ Cloaca Maxima
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ローマ市北東部からテベレ川に通じる排水溝。古代ローマのフォールム (広場) 最古の遺跡の1つ。伝説ではタルクイニウス・スペルブスの手になるという…
コンスル consul
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 古代ローマの執政官(統領)前450年ごろ,共和政ローマの最高官職となる。定員2名,任期1年。兵員会によって選出され,最初パトリキに独占されたが…
アンベルス
- 百科事典マイペディア
- →アントワープ
コンマ comma
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 音楽理論用語。音階中のある音が,一つの調律のシステムと他の調律のシステムによる場合に生じる微細なずれをいう。ピタゴラスのコンマ (24セント) …
client, e
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [名]❶ 客,依頼人,患者;取引先,クライアント.❷ なじみ客,常連.❸ [話]やつ.━[男]〚情報〛クライアント.
シンクライアント
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- クライアント・サーバー・システムにおいて、クライアントの運用管理にかかるTCO(総保有コスト)を削減することを目的とするシステム構想の総称。ア…
アントラセン油 あんとらせんゆ anthracene oil
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- コールタールを蒸留して300~360℃の範囲で得られる留分。タール全量に対する収率は約10~20%程度である。蛍光を発し黄緑色を呈するので緑油(りょく…
アントニオ バンデラス Antonio Banderas
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書俳優国籍スペイン生年月日1960年8月10日出生地マラガ経歴地元の演劇学校と劇団で演技を学び、1982年ペドロ・アルモドバル監督の「セクシリ…
おどんとにあ【オドントニア】
- 改訂新版 世界大百科事典
マリケン
- 百科事典マイペディア
- 米国の物理化学者。マサチューセッツ工科大学卒。1931年シカゴ大学教授。量子力学に基づき分子の電子構造を解明する分子軌道法を創始,また荷電移動…
活性化エネルギー カッセイカエネルギー activation energy
- 化学辞典 第2版
- 化学反応で,原系から生成系に移る際,ポテンシャル障壁を越えるために必要な最小限のエネルギーをさす.活性錯体理論によれば,定容下の素反応速度…
プレブス
- 百科事典マイペディア
- 古代ローマの平民身分。初めは官職就任が許されず,貴族(パトリキ)との通婚も禁じられていた。両身分の由来は不明。共和政初期にパトリキとの身分…
アントシアン あんとしあん anthocyan
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 植物色素の一群で、赤、青、暗紫色などを呈する花や葉、果実などの色素のこと。ギリシア語のanthos(花)+cyanos(青い)の意味から命名され、花青…
エウゲニウス2世 エウゲニウスにせい Eugenius II
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?. ローマ[没]827.8.27. ローマローマ出身の第99代教皇(在位 824~827)。司祭枢機卿(→カーディナル)在職中に,教皇パスカリス1世(在位 817…
P.R. アントニス Polwattearachige Romiel Anthonis
- 20世紀西洋人名事典
- 1911 - スリランカの医学研究者。 国際協力事業団同窓会会長,元・セイロン外科医師会会長。 スリランカ生まれ。 学術交流の推進と相互理解の増進に…
プレブス plebs
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 古代ローマの平民中小の土地所有農民や中小の商工業者で,官職就任はできず,パトリキ(貴族)との通婚も禁じられていた。のちパトリキとの身分闘争…
プロレス
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 歴史 ルールと特徴リング上で行われる興行としての格闘技でショー的要素が強い。プロフェショナルレスリングprofessional wrestlingの略…
kerberos
- 情報セキュリティ用語辞典
- クライアントと信頼できる認証サーバ、鍵の生成サーバで構成される認証方式。クライアントとサーバとの間の通信はDESで暗号化され、プライバシーが確…
アントルシャ
- 百科事典マイペディア
- クラシック・ダンスで,体を垂直にして跳躍し,空中にとび上がっている最中に両足を交差させる動きをいう。交差させる回数によって,アントルシャ・…
コレッジョ Correggio 生没年:1489ころ-1534
- 改訂新版 世界大百科事典
- イタリアの後期ルネサンスの画家。本名アントニオ・アレグリAntonio Allegri。エミリア地方のパルマ近郊コレッジョに生まれ,生涯の大部分をパルマで…
アントニ スウォニムスキ Antoni Shonimski
- 20世紀西洋人名事典
- 1895 - 1976 ポーランドの詩人,劇作家。 両大戦期のグループである「スカマンデル」の中心詩人の一人で、画家を志した時期もあったが、作家となる…
アントニー ヒューイッシュ Antony Hewish
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書電波天文学者 ケンブリッジ大学名誉教授国籍英国生年月日1924年5月11日出生地コーンウォール州フォーウェイ学歴ケンブリッジ大学〔1948年…
アントウェルペン Antwerpen
- 改訂新版 世界大百科事典
- →アントワープ
アレニウスの粘度式【Arrhenius' viscosity formula】
- 法則の辞典
- 溶液の粘度 η を濃度 c の指数関数で表した実験式.η=η0 exp(θc) のようになる.ただし η0 は純溶媒の粘度である.医学分野などでは両辺の対数を…