「愛琿条約」の検索結果

10,000件以上


こくさい‐ほげいじょうやく(‥ホゲイデウヤク)【国際捕鯨条約】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 クジラ類の資源保護のために結ばれた国際条約。正式名は国際捕鯨取締条約。一九三七年ロンドンで締結された国際捕鯨協定を引き継ぎ、四六…

ふびょうどう‐じょうやく(フビャウドウデウヤク)【不平等条約】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 条約を結んだ当事国相互の力関係が対等でないため、その一方が不利な条件を負わされているような条約。〔最新百科社会語辞典(1932)〕

ベルダン条約 べるだんじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
843年ルートウィヒ1世の3人の子にフランク王国を分割した条約。ルートウィヒ1世は、晩年(838)にロタール1世、ルートウィヒ2世、カール2世(西フラ…

李‐ロバノフ条約 りろばのふじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
1896年、ロシア、清(しん)国間に結ばれた秘密条約。露清同盟密約ともいう。李鴻章(りこうしょう)とロシア外相ロバノフとの間でモスクワで調印された…

イギリス・エジプト条約 いぎりすえじぷとじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
1936年8月26日、ロンドンで調印されたイギリス・エジプト両国間の友好条約。エジプトは19世紀末以来イギリスの実質的支配下にあり、第一次世界大戦に…

ケロッグ=ブリアン条約 (ケロッグブリアンじょうやく)

改訂新版 世界大百科事典
→不戦条約

クチュク・カイナルジ条約 くちゅくかいなるじじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
1774年7月、オスマン帝国ブルガリアの村クチュク・カイナルジKuchuk Kainarji(トルコ読みキュチュク・カイナルジャKüçük Kaynarca)で、ロシアのエ…

中央条約機構 ちゅうおうじょうやくきこう Central Treaty Organization

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
略称 CENTO。イギリス,イラン,パキスタン,トルコの4ヵ国で構成した地域的防衛機構。 1955年2月にイラクとトルコが共同防衛条約を結び,これにイギ…

独ソ条約 どくソじょうやく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

新連邦条約 しんれんぽうじょうやく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ソビエト連邦の中央政府と各構成共和国との関係を規定した条約。 1922年の連邦結成条約に次ぐものとして草案がつくられたが,ソ連の解体により調印さ…

ケロッグ=ブリアン条約 ケロッグブリアンじょうやく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

中国=ビルマ条約 ちゅうごく=ビルマじょうやく Sino Burman Treaty of Friendship and Non-Aggression

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1960年1月 28日に北京で,中国の周恩来,ビルマ (現ミャンマー) のネ・ウィン両首相によって結ばれた「友好相互不可侵条約」。イギリス領時代から懸…

北大西洋条約 きたたいせいようじょうやく North Atlantic Treaty

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1949年4月4日,アメリカ合衆国のワシントンD.C.でベルギー,カナダ,デンマーク,フランス,アイスランド,イタリア,ルクセンブルク,オランダ,ノ…

コンスタンチノープル条約 コンスタンチノープルじょうやく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
スエズ運河の国際化を定めた開放条約。レセプスが宗主国トルコとの特許契約により構築し,1869年に完成したスエズ運河は,万国スエズ運河会社の営利…

再保障条約 さいほしょうじょうやく Rückversicherungsvertrag; Reinsurance Treaty

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
再保険条約,二重保障条約とも呼ばれる。 1887年6月 18日,ドイツとロシアの間で締結された秘密条約。ドイツ宰相ビスマルクの国際均衡政策に基づく保…

九カ国条約 きゅうかこくじょうやく

旺文社日本史事典 三訂版
1922(大正11)年2月,ワシントン会議において,日本・イギリス・アメリカ・フランス・イタリア・ベルギー・オランダ・ポルトガル・中国の9カ国間…

ブレスト−リトフスク条約 ブレスト−リトフスクじょうやく Treaty of Brest-Litovsk

旺文社世界史事典 三訂版
第一次世界大戦中の1918年3月,ポーランドのブレスト−リトフスクでドイツおよびその同盟国とソヴィエト政権との間に結ばれた単独講和条約十一月革命…

クチュク−カイナルジャ条約 クチュク−カイナルジャじょうやく

旺文社世界史事典 三訂版
⇨ キュチュク−カイナルジャ条約

安政仮条約 (あんせいかりじょうやく)

改訂新版 世界大百科事典
→安政五ヵ国条約

ヘイ-ポンスフォート条約(ヘイポンスフォートじょうやく) Hay-Pauncefote

山川 世界史小辞典 改訂新版
1901年にアメリカとイギリスの間で締結されたパナマ地峡に関する条約。米英両国は1850年にパナマ運河建設の場合,共同事業とする取り決めを結んでい…

ABM制限条約

共同通信ニュース用語解説
弾道弾迎撃ミサイル(ABM)制限条約 弾道ミサイルを撃ち落とすABMの保有によって、先制攻撃の誘惑が増して核抑止が崩れるのを防ぐため、1972年に米国…

チベット‐インド条約(チベット‐インドじょうやく) Convention between Great Britain and Tibet

山川 世界史小辞典 改訂新版
ラサ条約,イギリス‐チベット条約ともいう。イギリスの強圧下イギリス代表とチベットとの間で1904年に結ばれた条約。ロシアに対抗してチベットを影響…

チベット‐モンゴル条約(チベット‐モンゴルじょうやく)

山川 世界史小辞典 改訂新版
1911年に清帝国が崩壊すると,その支配下にあったモンゴルとチベットはあいついで独立を宣言した。当時,両者の置かれた状況は似ており,ブリヤート…

九カ国条約(きゅうかこくじょうやく) Nine Power Treaty

山川 世界史小辞典 改訂新版
1922年2月6日,ワシントン会議においてアメリカ,イギリス,日本,ベルギー,フランス,イタリア,オランダ,ポルトガルおよび中国の間で調印された…

四カ国条約(しかこくじょうやく) Four Power Pacific Treaty

山川 世界史小辞典 改訂新版
1921年12月13日,日本,イギリス,アメリカ,フランス間に成立した条約。正式には「太平洋方面における島嶼たる属地および島嶼たる領地に関する四カ…

カトー・カンブレジ条約(カトー・カンブレジじょうやく) Cateau-Cambrésis

山川 世界史小辞典 改訂新版
1559年,スペイン王フェリペ2世,フランス王アンリ2世,イングランド王エリザベス1世の間に結ばれた,イタリア戦争を終結させる条約。その結果ミラノ…

世界遺産条約【せかいいさんじょうやく】

百科事典マイペディア
正式名称は〈世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約〉。世界的に重要な文化遺産,自然遺産を保護するため,1972年のユネスコ総会で採択され…

ベルダン条約 (ベルダンじょうやく)

改訂新版 世界大百科事典
843年にルートウィヒ1世の3子の間で締結されたフランク王国の三分割条約。相続問題に起因して830年に始まったカロリング家の内乱は,ルートウィヒ1世…

こうか‐じょうやく〔カウクワデウヤク〕【江華条約】

デジタル大辞泉
⇒日朝修好条規

せかいいさん‐じょうやく〔セカイヰサンデウヤク〕【世界遺産条約】

デジタル大辞泉
《「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」の略称》世界各地の自然遺産・文化遺産を保護し、受け継ぐための条約。昭和47年(1972)、ユネ…

おうしゅうれんごう‐じょうやく〔オウシウレンガフデウヤク〕【欧州連合条約】

デジタル大辞泉
マーストリヒト条約の正式名称。

ふびょうどう‐じょうやく〔フビヤウドウデウヤク〕【不平等条約】

デジタル大辞泉
条約を結んだ当事国相互の力関係が対等でないため、その一方が不利な内容になっている条約。

ワルシャワじょうやく‐きこう〔‐デウヤク‐〕【ワルシャワ条約機構】

デジタル大辞泉
1955年、ソ連とポーランド・東ドイツ・チェコスロバキア・ハンガリー・ブルガリア・ルーマニア・アルバニアなど東欧の社会主義諸国が、ワルシャワで…

つうしょうこうかい‐じょうやく〔ツウシヤウカウカイデウヤク〕【通商航海条約】

デジタル大辞泉
国家間の通商活動を円滑にするため、通商・航海などに関して結ばれる条約。相手国民の入国・居住、領事の交換などのほか、最恵国待遇・内国民待遇に…

アパルトヘイト犯罪条約

知恵蔵
1973年11月30日、第28回国連総会で採択された、人種差別を犯罪とし、その禁止、処罰を定めた条約。76年7月18日に発効したが、日本や西欧諸国は未加入…

サン・ステファノ条約 さんすてふぁのじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
ロシア・トルコ戦争(1877~78)でトルコが敗れ、1878年3月、サン・ステファノSan Stefano(イスタンブール近郊の寒村。現在名はイェスィルキョイ)…

かいなんきゅうじょじょうやく【海難救助条約】

改訂新版 世界大百科事典

武器貿易条約

知恵蔵mini
通常兵器の国家間取引を規制する初の国際条約。略称ATT。通常兵器の闇市場への流出や非人道的な武器使用を阻止するため、戦車、戦闘機、戦艦などの大…

さんいるでふぉんそじょうやく【サン・イルデフォンソ条約】

改訂新版 世界大百科事典

こぶでんしゅばりえじょうやく【コブデン=シュバリエ条約】

改訂新版 世界大百科事典

ぱりじょうやく【パリ条約(1259)】

改訂新版 世界大百科事典

ぱりじょうやく【パリ条約(1763)】

改訂新版 世界大百科事典

ばいしゅんきんしじょうやく【売春禁止条約】

改訂新版 世界大百科事典

まるめーのじょうやく【マルメーの条約】

改訂新版 世界大百科事典

ケロッグ‐ブリアン条約 けろっぐぶりあんじょうやく Kellogg-Briand Pact

日本大百科全書(ニッポニカ)
戦争の違法性を確定した最初の実定国際法。正式名称は「戦争放棄に関する条約」。不戦条約、パリ不戦条約ともよばれる。1927年4月6日フランス外相ブ…

国際捕鯨条約 こくさいほげいじょうやく International Convention for the Regulation of Whaling

日本大百科全書(ニッポニカ)
1937年の国際捕鯨協定を引き継ぎ、鯨資源の有効・適切な保存および増大を図り、捕鯨業に関する国際取締制度を設けるための条約。正式名称は国際捕鯨…

国際労働条約 こくさいろうどうじょうやく International Labour Convention

日本大百科全書(ニッポニカ)
国際労働機関(ILO)が採択する、労働条件、団結権、社会保障などに関する国際条約。略称ILO条約。ILOは、「いずれかの国が人道的な労働条件を採用し…

りょうじかんけい‐じょうやく〔リヤウジクワンケイデウヤク〕【領事関係条約】

デジタル大辞泉
⇒ウィーン条約

ハイジャックぼうし‐じょうやく〔‐バウシデウヤク〕【ハイジャック防止条約】

デジタル大辞泉
「ハーグ条約」の通称。

EU憲法条約【イーユーけんぽうじょうやく】

百科事典マイペディア
2004年に25ヵ国に拡大されたヨーロッパ連合(EU)の外交,安全保障,経済,司法などの運営の基本となる新たな憲法条約。〈ヨーロッパのための憲法を…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android