「安全保障理事会」の検索結果

10,000件以上


W.ランドルフ バージェス W.Randolph Burgess

20世紀西洋人名事典
1889 - ? 米国の政治家。 元・NATO理事会アメリカ常任代表。 1938年ナショナルシティー・バンク副会長を務める。’51年対外援助委員会に参加し、’53…

マイケル・ヘイドン アマコスト Michael Hayden Armacost

現代外国人名録2016
職業・肩書政治学者,外交官 スタンフォード大学アジア太平洋研究センター特別フェロー 元駐日米国大使国籍米国生年月日1937年4月15日出生地オハイオ…

キプロス Cyprus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
正式名称 キプロス共和国 Republic of Cyprus。ギリシア語でキプリアキ民主国 Kipriaki Dimokratia,トルコ語でクブルス共和国 Kibris Cumhuriyeti…

オーディーエー‐たいこう〔‐タイカウ〕【ODA大綱】

デジタル大辞泉
日本の政府開発援助(ODA)に関する基本方針を定めた文書。平成4年(1992)に閣議決定され、人道的配慮・相互依存関係・環境の保全・自助努力の四つ…

di・rec・ti・vo, va, [di.rek.tí.ƀo, -.ƀa;đi.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] 指導的な;経営(者)の,理事の.principio directivo|指導原理.junta directiva|取締役会,理事会,役員会.━[男] [女] 役員,幹部.━[女]…

北朝鮮人権問題と国連

共同通信ニュース用語解説
主に国連総会第3委員会(人権)や国連人権理事会で協議してきた。第3委は2013年11月、北朝鮮に拉致問題の解決などを求める決議を9年連続で採択。人権…

こくさいれんごう‐しんたくとうちりじかい(‥レンガフシンタクトウチリジクヮイ)【国際連合信託統治理事会】

精選版 日本国語大辞典
=しんたくとうちりじかい(信託統治理事会)

米州機構 (べいしゅうきこう) Organization of American States

改訂新版 世界大百科事典
アメリカ合衆国とラテン・アメリカの諸国が加盟している地域的協力機構で,1948年に米州諸国間で調印された米州機構憲章に基づいて設置されたもので…

アジア太平洋経済協力会議

ASCII.jpデジタル用語辞典
1989年1月に日本やオーストラリアの提唱を受けて創設された経済協力のための政府間公式会議。アジア・太平洋地域内の貿易や投資の自由化を促進するこ…

ろくじゅうねん‐あんぽとうそう〔ロクジフネンアンポトウサウ〕【六十年安保闘争】

デジタル大辞泉
日米安全保障条約の改定に反対して、昭和34年(1959)から昭和35年(1960)にかけて展開された大規模な社会運動。日本社会党・総評・中立労連・原水…

パウエル

百科事典マイペディア
アメリカの軍人,政治家。ニューヨーク生れ。ニューヨーク市立大学とジョージ・ワシントン大学を卒業。1958年陸軍入隊,ベトナムと韓国に勤務。1977…

衆院憲法審査会

共同通信ニュース用語解説
2007年8月、憲法に関する総合的調査や改憲原案の審査を行うため、参院審査会とともに設置された。委員数は50人で、現在の配分は自民党・無所属の会3…

アジア運命共同体

共同通信ニュース用語解説
中国の習近平しゅう・きんぺい国家主席が3月、海南省で開かれた国際会議で提唱した。アジアインフラ投資銀行(AIIB)などを通じたインフラ整備で経済…

米政府の情報収集問題

共同通信ニュース用語解説
米情報機関、国家安全保障局(NSA)がテロ対策名目で市民の通話履歴などを収集し、各国指導者らの通話も傍受していたとされる問題。中央情報局(CIA)元…

政府の憲法解釈

共同通信ニュース用語解説
首相や内閣法制局長官らによる国会答弁や政府答弁書で決める。これまでは「憲法の番人」と呼ばれた内閣法制局が主に担当してきた。集団的自衛権につ…

トランプ政権と米中対立

共同通信ニュース用語解説
2017年1月に発足したトランプ米政権は、米国に迫る大国への野心を見せる中国の習近平しゅう・きんぺい指導部に警戒を強め、貿易摩擦をきっかけに対…

社民党

共同通信ニュース用語解説
1996年に日本社会党が党名を変更して発足。前身の社会党は45年に結成し、革新政党として自民党政権と対峙たいじした。94年には自民などと村山富市委…

防衛白書

共同通信ニュース用語解説
日本の防衛の現状や課題、取り組みを国内外に周知するため防衛省が発刊する年次報告書。1970年に初めて刊行され、76年の2回目以降は毎年発行してい…

ならず者国家

知恵蔵
国際社会の「ならず者」という比喩による非難の言葉。米のメディア・政治家が、イラク、北朝鮮、イランなどを指して用いる。通俗用語だったが、ブッ…

岸信介【きしのぶすけ】

百科事典マイペディア
政治家。山口県生れ。東大法科卒。1936年満州に渡り満州経済の軍事化を指導。1941年東条英機内閣の商工大臣。1942年衆議院議員。戦後,A級戦犯容疑で…

軍備管理・軍縮庁 ぐんびかんり・ぐんしゅくちょう Arms Control and Disarmament Agency; ACDA

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国の軍備管理と軍縮に関する政策の研究・立案・提言,国際交渉などを任務とした機関。1999年国務省に統合された。ケネディ政権下の 1961…

大西洋憲章 たいせいようけんしょう Atlantic Charter

旺文社世界史事典 三訂版
1941年8月,イギリスのチャーチル首相とアメリカのF.ローズヴェルト大統領が大西洋上で会談・発表した共同宣言第二次世界大戦後に「戦争のない,最…

秘密保護法

共同通信ニュース用語解説
日米相互防衛援助協定等に伴う秘密保護法 日米相互防衛援助協定に基づき米国から供与された艦船、航空機、武器などの装備品と資材について、公にな…

米政権の対北朝鮮政策

共同通信ニュース用語解説
トランプ米政権の対北朝鮮政策 トランプ米政権は北朝鮮の核・ミサイル問題を「差し迫った安全保障上の脅威」と位置付け、軍事、経済制裁、外交の全…

欧州連合(EU)と英国

共同通信ニュース用語解説
EUは28カ国の加盟各国が国家主権の一部を移譲し/(1)/経済統合/(2)/共通外交・安全保障/(3)/司法・内務協力―を行う共同体。1967年に欧州経済共同体な…

欧州安保協力機構(OSCE)

共同通信ニュース用語解説
米欧や中央アジア、ロシアをはじめとする旧ソ連諸国など57カ国が加盟する世界最大の地域安全保障機構。日本はパートナー国(オブザーバー)。今年の議…

立憲民主党

共同通信ニュース用語解説
民主党の流れをくむ野党第1党。2020年9月にリベラル系の旧立憲民主党、中道志向の旧国民民主党、かつて民進党に籍を置いていた無所属議員らが合流し…

トランプ氏の機密文書問題

共同通信ニュース用語解説
米国立公文書館(NARA)は2022年1月、南部フロリダ州にあるトランプ前大統領の邸宅マールアラーゴから大統領在任時の書類を回収した。書類には国家安…

Económic and Sócial Cóuncil

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
(国連)経済社会理事会((略)ECOSOC).

げんしりょく‐あんぜんいいんかい〔‐アンゼンヰヰンクワイ〕【原子力安全委員会】

デジタル大辞泉
平成24年(2012)まで内閣府に設置されていた行政機関。日本の原子力安全規制に関する政策の決定や安全規制基準・指針類の策定を行う組織として、昭…

原子力安全委員会

知恵蔵
原子力の安全確保のための規制を担当する委員会。事務局は内閣府内。原子力船「むつ」の放射線漏れをきっかけに、原子力行政を推進する原子力委員会…

食品安全委員会 しょくひんあんぜんいいんかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
食品の安全性を確保するため、国民の健康保護を最優先に、科学的知見に基づいて客観的かつ中立公正に「リスク評価(食品健康影響評価)」および「リ…

しょくひんあんぜん‐いいんかい〔‐ヰヰンクワイ〕【食品安全委員会】

デジタル大辞泉
食品の摂取や、添加物、農薬、動物用医療品、化学物質・汚染物質、肥料・飼料などによる健康への影響を科学的知見に基づき中立公正に評価する機関。7…

にほんがっこうあんぜんかい【日本学校安全会】

改訂新版 世界大百科事典

げんしりょく‐あんぜんいいんかい(‥アンゼンヰヰンクヮイ)【原子力安全委員会】

精選版 日本国語大辞典
日本の原子力安全規制、審査などを行なう内閣府の付属機関。昭和五三年(一九七八)原子力委員会から分離して設置された。

原子力安全委員会【げんしりょくあんぜんいいんかい】

百科事典マイペディア
原子力の研究,開発,利用に関する国の施策を計画的に遂行し,とくに安全確保の充実強化を主任務として,1978年10月に総理府に設置された。原子力の…

日本学校安全会 にほんがっこうあんぜんかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
→日本スポーツ振興センター

日本学校安全会 にほんがっこうあんぜんかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
学校安全の普及充実と,災害共済給付とを事業とする特殊法人。「日本学校安全会法」 (1959) に基づいて 1960年に設立。文部大臣の所轄下におかれ,同…

日本学校安全会【にほんがっこうあんぜんかい】

百科事典マイペディア
日本学校安全会法(1959年)に基づき設置された法人。本部東京。幼稚園,小・中・高等学校の児童・生徒の学校管理下における負傷,疾病等に対する災…

Beisitzer

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[男] (―s/―) 〘法〙陪席判事; (委員会・理事会などの長以外の)委員, 理事.

H. エイモリ Heathcoat Amory

20世紀西洋人名事典
1899 - ? 英国の政治家。 英元蔵相,欧州経済協力機構理事会議長,恩給相,農相。 欧州経済協力機構理事会議長、銀行の重役を経て財界で活躍する。戦…

国際連合特別基金【こくさいれんごうとくべつききん】

百科事典マイペディア
発展途上国開発促進を目的とする国際連合の援助基金。1959年発足。開発投資に先立つ資源調査,技術者養成,専門家派遣などに取り組んだが,1966年に…

フェッド‐ウオッチャー(Fed watcher)

デジタル大辞泉
米国の連邦準備制度理事会の金融政策の動向を追いかけるエコノミスト。

モサド

百科事典マイペディア
イスラエルの情報機関。イスラエル諜報特務庁でモサドと通称される。1949年,ベン・グリオン首相によって創設された。ナチス戦犯の追求や,パレステ…

北方領土問題 ほっぽうりょうどもんだい

旺文社日本史事典 三訂版
歯舞 (はぼまい) 諸島・色丹 (しこたん) ・国後 (くなしり) ・択捉 (えとろふ) 島の帰属問題1945年のヤルタ会談での秘密協定により,ソ連は千島の領…

沖縄返還

共同通信ニュース用語解説
1952年4月発効のサンフランシスコ講和条約で米国統治下に入った沖縄は、72年5月に返還された。佐藤栄作首相の政権下、67年7月から返還交渉が本格化…

きらめき2号

共同通信ニュース用語解説
陸海空各自衛隊の情報通信の高速、大容量化を図る目的で防衛省が初めて独自に保有、運用する通信衛星。計3基を2020年度末までに打ち上げ、約15年間…

日・UAE関係

共同通信ニュース用語解説
アラブ首長国連邦(UAE)の首都アブダビの沖には、日本企業が自主開発し権益を持つ通称「日の丸油田」が多数存在する。日本政府は原油の安定供給の観…

英国とEUの交渉

共同通信ニュース用語解説
英国と欧州連合(EU)の交渉 1月末の英国のEU離脱後に始まった双方の新たな関係構築を巡る交渉。自由貿易協定(FTA)締結が中心だが、安全保障や治安、…

condemn

英和 用語・用例辞典
(動)非難する 激しく非難する 責める 不治と宣告する 見放す 有罪の判決を出す 有罪を宣告する 宣言[宣告]する 判定する 〜を有罪と思わせる (公用に…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android