「アウクスブルクの和議」の検索結果

10,000件以上


アウクスブルク同盟 アウクスブルクどうめい Augsburger Allianz; League of Augsburg

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1686年フランス王ルイ 14世の侵略にそなえて,神聖ローマ皇帝レオポルト1世と帝国諸侯の一部との間に結成された同盟。スペイン,スウェーデン両国王…

あうくすぶるくねんだいき【アウクスブルク年代記】

改訂新版 世界大百科事典

アウステルリッツ会戦【アウステルリッツかいせん】

百科事典マイペディア
三帝会戦とも。1805年ナポレオン軍がロシア皇帝アレクサンドル1世とオーストリア皇帝フランツ2世の連合軍をアウステルリッツAusterlitz(ウィーン…

ファルツ戦争 ファルツせんそう Pfälzischer Erbfolgekrieg; War of League of Augsburg

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アウクスブルク同盟戦争,大同盟戦争とも呼ばれる。フランス王ルイ 14世のファルツ領割譲の要求に端を発し,1689~97年に行われた国際戦争。アルザス…

エレミアス[2世] Ieremias Ⅱ 生没年:1536-95

改訂新版 世界大百科事典
コンスタンティノープル総主教。在位1572-79,1580-84,1586-95年。宗教改革の余波が東方に及んだ時期にあって,オスマン帝国支配下の東方正教会の有…

ディーゼル Rudolf Diesel 生没年:1858-1913

改訂新版 世界大百科事典
ドイツの機械技術者,ディーゼルエンジンの発明者。パリに生まれるが,普仏戦争のため両親ともどもイギリスに移住,その後叔父を頼ってドイツに渡り…

Regensburger

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
❶ [男] (―s/―) レーゲンスブルクの人; [女] (―/―) レーゲンスブルクソーセージ.❷ [形] ⸨無変化⸩ レーゲンスブルクの.

あうくすぶるくだいせいどう【アウクスブルク大聖堂】

改訂新版 世界大百科事典

三十年戦争【さんじゅうねんせんそう】

百科事典マイペディア
1618年―1648年,ドイツ国内の宗教的対立を契機とする紛争に諸外国が介入した戦争。アウクスブルクの宗教和議以後も新旧両教徒の対立は続き,旧教徒派…

Re・gens•bur・ger, [réːɡənsbυrɡər]

プログレッシブ 独和辞典
1 [男] (-s/-) レーゲンスブルクの人.2 [女] (-/-) レーゲンスブルクソーセージ.3 [形] (無変化) (付)レーゲンスブルクの.

カストラ・レギナ Castra Regina

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ドナウ川流域の古代ローマの駐屯地。現ドイツのレーゲンスブルク。フラウィウス朝時代にまず補助軍 (アウクシリア) がおかれ,マルクス・アウレリウ…

シュウェンクフェルト Kaspar von Schwenckfeld 生没年:1489-1561

改訂新版 世界大百科事典
宗教改革に同調したドイツの神学者,神秘思想家。シュレジエンの貴族の出で,ケルンとフランクフルト・アン・デル・オーデルで学んだのち,リーグニ…

ズサネ ラウテンバッハ Susanne Lautenbacher

20世紀西洋人名事典
1922.4.19 - ドイツのヴァイオリン奏者。 アウクスブルク生まれ。 1955年ミュンヘン国際音楽コンクールで入賞、その後、シェリングに師事。西ドイ…

シュワーベン都市同盟 シュワーベンとしどうめい Schwäbischer Städtebund

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
南西ドイツのシュワーベン地方のアウクスブルク,ウルムなど 22帝国都市が,神聖ローマ皇帝ルートウィヒ4世のすすめで,自衛を目的として 1331年結成…

ハプスブルク[家]【ハプスブルク】

百科事典マイペディア
ヨーロッパで長期にわたり権勢をほこった名門王家。10世紀半ばアルザス地方に起こり,その後拠点としたスイスの山城ハプスブルクの名が家名となった…

ションガウアー Schongauer, Martin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1450頃.コルマール[没]1491.2.21. ブライザハドイツの画家,銅版画家。アウクスブルクの金細工師の息子。修業時代については不明。 R.ワイデンの…

ルドルフ ディーゼル Rudolf Diesel

20世紀西洋人名事典
1858.3.18 - 1913.9.30 ドイツの機械技術者。 パリ生まれ。 別名Rudolf Christian Karl Diesel。 普仏戦争のため両親とイギリスに移住、その後ドイ…

坂倉準三【さかくらじゅんぞう】

百科事典マイペディア
建築家。岐阜県生れ。東大美学美術史学科卒。1929年パリ工業大学で建築を学び,1931年ル・コルビュジエに師事し,1936年帰国。1937年のパリ万国博覧…

神人協力説 しんじんきょうりょくせつ Synergism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
回心は,神の恩恵と人間の自由意志との協同によって果されるという説。古くはアウグスチヌスと論争したペラギウスにみられる主張であるが,16世紀の…

ヨッフム Eugen Jochum 生没年:1902-87

改訂新版 世界大百科事典
ドイツの指揮者。アウクスブルクおよびミュンヘンで音楽教育を受け,1926年指揮者としてデビュー。各地の歌劇場の指揮者を務めたのち,32年ベルリン…

プレスブルクの和約(プレスブルクのわやく) Preßburg

山川 世界史小辞典 改訂新版
1805年12月,オーストリア‐フランス間に結ばれた和約。オーストリアはナポレオンを国王とするイタリアにヴェネツィア,イストリア,ダルマツィアを割…

シュマルカルデン同盟 シュマルカルデンどうめい Schmalkaldischer Bund

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宗教改革時代のドイツにおけるプロテスタント諸侯,帝国都市の防御同盟。 1530年のアウクスブルク帝国会議ののち,プロテスタント諸侯が皇帝側の勢力…

サワリッシュ Wolfgang Sawallisch 生没年:1923-

改訂新版 世界大百科事典
ドイツの指揮者,ピアニスト。1947年にアウクスブルクで《ヘンゼルとグレーテル》を指揮してデビュー,57年にはバイロイト音楽祭で《トリスタンとイ…

カルル5世 カルルごせい Karl V

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1500.2.24. ヘント[没]1558.9.21. サンユステカルロス1世としてスペイン王 (在位 1516~56) ,神聖ローマ皇帝 (在位 19~56) 。ハプスブルク家の…

信条【しんじょう】

百科事典マイペディア
キリスト教において教義の基本を要約した定式。ギリシア語symbolon,ラテン語credo(〈われ信ず〉の意)の訳で,〈信経〉〈クレド〉ともいい,プロテ…

イナーマ=シュテルネック Inama-Sternegg, Karl Theodor von

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1843.1.20. アウクスブルク[没]1908.11.28. インスブルックオーストリアの経済史家,統計学者。ミュンヘン大学卒業後,母校の私講師,インスブル…

シュマルカルデン同盟 シュマルカルデンどうめい Schmalkaldischer Bund

旺文社世界史事典 三訂版
1530年12月31日,ドイツのプロテスタント諸侯・帝国都市が皇帝カール5世のプロテスタント禁圧に抗して結んだ同盟1529年の第2回シュパイエル帝国議…

ドナウウェルト Donauwörth

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ドイツ南東部,バイエルン州の都市。ドナウ川左岸,ウェルニッツ川の合流点付近に位置し,アウクスブルク-ニュルンベルク間の古くからの巡礼街道お…

プレスブルクの和約【プレスブルクのわやく】

百科事典マイペディア
ナポレオン戦争中の1805年,仏・オーストリア間にプレスブルクPressburg(現ブラチスラバ)で結ばれた和約。オーストリアは北イタリア・南ドイツの所…

ハスラー はすらー Hans Leo Hassler (1564―1612)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの作曲家。ニュルンベルク生まれ。イタリアで修業した16、17世紀ドイツの最初の巨匠。ベネチアでアンドレア・ガブリエリに師事した。1586年か…

福音改革派教会 ふくいんかいかくはきょうかい Evangelical and Reformed Church

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
在アメリカ改革派教会と北アメリカ福音派教会会議 (シノド) とが 1934年合併して成立したプロテスタント教会。改革派の『ハイデルベルク信仰問答』,…

ディーゼル Diesel, Rudolf (Christian Karl)

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1858.3.18. パリ[没]1913.9.29. イギリス海峡ドイツの技術者。ディーゼル機関の発明家として知られるが,美術鑑定家,言語研究,社会改革の理論…

信仰属地主義 (しんこうぞくちしゅぎ)

改訂新版 世界大百科事典
1555年のアウクスブルクの宗教和議は,ローマ・カトリック派かルター派かを選択できる自由をドイツの領邦君主に承認し,領邦内の住民には彼らの君主…

ブラホスラフ Jan Blahoslav 生没年:1523-71

改訂新版 世界大百科事典
チェコ兄弟団の監督職で,教育改革者。ウィッテンベルク大学で学び,ルターやメランヒトンの影響を受ける。〈アウクスブルク信仰告白〉(1530)にな…

領邦教会 (りょうほうきょうかい) Landeskirche[ドイツ]

改訂新版 世界大百科事典
宗教改革の結果ドイツの領邦国家に生まれた教会制度。ドイツの領邦君主は中世後期から司教任命権や教会保護権を通じて教会への支配権を行使していた…

マールブルク会談 マールブルクかいだん Colloquy of Marburg

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新教連合結成を目指すフィリップ・フォン・ヘッセンが,聖餐問題で 1524年以来分裂していたドイツ,ザクセンの改革者とスイスの改革者を一致させるた…

キルヒナー Kirchner, Timotheus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1533.1.6. デルシュテート[没]1587.9.14.ドイツのルター派の神学者。イェナ,ヘルムシュタット,ハイデルベルク各大学教授を歴任。 1583年にルタ…

ゼンフル Senfl, Ludwig

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1486/1490. バーゼル[没]1543. ミュンヘンスイスの作曲家。 H.イザークに師事し,1517年彼の跡を継いで皇帝マクシミリアン1世の宮廷作曲家となる…

ベルリヒンゲン Berlichingen, Götz(Gottfried) von

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1480. ヤークストハウゼン[没]1562.7.23. ホルンベルク宗教改革時代の没落騎士でドイツ農民戦争指導者の一人。ドイツ帝国騎士の身分に生れ,戦闘…

イザーク Isaak, Heinrich

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1450頃.ブラバント[没]1517. フィレンツェフランドル楽派の作曲家。初期の経歴は明らかでない。 1480年頃フィレンツェのロレンツォ・デ・メディ…

ホルバイン(父子) ほるばいん Holbein

日本大百科全書(ニッポニカ)
15、6世紀に活躍したドイツ(アウクスブルク)の画家一族だが、とくに同名の父と子が有名である。(1)父ハンス・ホルバインHans Holbein der Ältere…

ヨッフム

百科事典マイペディア
ドイツの指揮者。バイエルン州バーベンハウゼンに生まれ,アウクスブルクとミュンヘンで音楽を学ぶ。1926年ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団を…

あうくすぶるくどうめいせんそう【アウクスブルク同盟戦争】

改訂新版 世界大百科事典

ケルテス(指揮者) けるてす István Kertész (1929―1973)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ハンガリー出身のドイツの指揮者。ブダペストに生まれる。同地のリスト音楽院を卒業後、ハンガリー動乱で祖国を去り、ローマのサンタ・チェチリア音…

プリマティア‐きゅうでん【プリマティア宮殿】

デジタル大辞泉
《Primaciálny palác》スロバキア共和国の首都ブラチスラバにある宮殿。旧市街に位置する。大司教の離宮として、18世紀末に新古典主義様式で建造。現…

対仏大同盟【たいふつだいどうめい】

百科事典マイペディア
ヨーロッパ大同盟とも。フランス革命期からナポレオン1世没落までの間,英国のピット(小)の指導下にフランスに対抗して結成されたヨーロッパ諸国…

シュウェンクフェルト Schwenckfeld, Kaspar von

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1489. オシッヒ[没]1561.12.10. ウルムドイツの宗教改革者,説教家。 1505年ケルン,07年フランクフルトの各大学で学んだ。初めルターに接近した…

シュトゥルム・フォン・シュトゥルメック Sturm von Sturmeck, Jacob

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1489. シュトラスブルク[没]1553. シュトラスブルクドイツの政治家,宗教改革の指導者。帝国都市シュトラスブルクの市長となり,宗教改革動乱期…

信仰属地主義 しんこうぞくちしゅぎ Territorialismus (religionis)

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中世ヨーロッパで,ある領地の住民の信じる宗教を決定する権利はその領主にあり,したがってその領内にある者はすべて領主の宗教を奉ずべきであると…

ブルクマイア Hans Burgkmair 生没年:1473-1531

改訂新版 世界大百科事典
ドイツ・ルネサンスの画家,版画家。アウクスブルクに生まれ,ハンス・ホルバイン(父)とともにこの地の指導的画家であった。若いころコルマールの…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android