「アヘン戦争」の検索結果

10,000件以上


塩谷宕陰 (しおのやとういん) 生没年:1809-67(文化6-慶応3)

改訂新版 世界大百科事典
江戸後期の儒者。江戸の人。名は世弘,字は毅侯,通称は甲蔵。宕陰は号。昌平黌に学び,のち松崎慊堂(こうどう)に師事し浜松藩主水野忠邦の儒官と…

たかしましゅうはんのはか【高島秋帆墓】

国指定史跡ガイド
東京都文京区向丘にある江戸時代末期の砲術家高島秋帆の墓。大圓寺に所在し、墓所は柵で囲まれ、秋帆の墓を中心に、コの字形に6基の一族縁者の墓石…

龔自珍 きょうじちん Gong Zi-zhen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]乾隆57(1792)[没]道光21(1841)中国,清の文学者,学者。浙江省仁和の人。字はしつ人 (しつじん) 。号は定庵 (ていあん) 。外祖父段玉裁の教えを…

ウェード Wade, Sir Thomas Francis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1818.8.25. ロンドン[没]1895.7.31. ケンブリッジイギリスの外交官,中国語学者。中国名,威妥瑪。ケンブリッジ大学を経て,1838年陸軍に入り,…

海関 かいかん hai-guan; hai-kuan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,清朝が海港に設けた税関。康煕 24 (1685) 年海禁を解いて外国貿易を許し,粤 (えつ。広州) ,閩 (びん。 漳州) ,浙 (寧波) ,江 (上海) の4海…

辛亥革命 しんがいかくめい Xin-hai ge-ming; Hsin-hai kê-ming

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宣統3 (1911,辛亥) 年に勃発した中国の革命。民国革命ともいう。清朝を打倒するとともに,2000年来の専制政体を倒し,アジアで最初の共和国を建設し…

o・piá・ce・o, a, [o.pjá.θe.o, -.a/-.se.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[形]1 〖薬〗 アヘンの,アヘン入りの.2 〖薬〗 (アヘンのような)鎮静効果のある.━[男] アヘン由来のもの.

パークス Parkes, Sir Harry Smith

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1828.2.24. スタッフォード,バーチルズホール[没]1885.3.22. 北京幕末,明治初期の駐日イギリス全権公使。幼時,父母を失い,1841年 10月アヘン…

江口 圭一 エグチ ケイイチ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の日本近現代史学者 愛知大学名誉教授。 生年昭和7(1932)年8月12日 没年平成15(2003)年9月26日 出生地愛知県名古屋市 学歴〔年〕京都…

アロー戦争 アローせんそう Arrow War

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
咸豊6 (1856) 年,イギリス船籍の『アロー』号の中国人船員を,清朝官兵が逮捕したことに端を発した,清とイギリス,フランスとの戦争。「第2次アヘ…

広東貿易 カントンぼうえき Guang-tong; Kuang-tung

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,清代における広州の海外貿易をいう。広州は古来南海貿易の中心地として知られ,唐・宋・元・明代には貿易管理のために市舶司がおかれていた。…

海禁【かいきん】

百科事典マイペディア
中国,明・清時代に政府が治安維持と密貿易取締りのために行った一種の鎖国体制。明では外国からの貢船が持ち込む貨物の貿易は認めたが,一般の商船…

北京条約 (ペキンじょうやく) Běi jīng tiáo yuē

改訂新版 世界大百科事典
北京において清国と列国との間に結ばれた条約・協定の通称。第1次アヘン戦争以後,列国は清国朝廷の所在地北京で条約を結ぶことを強く要求し,他方清…

租界 そかい

山川 日本史小辞典 改訂新版
中国に進出した列強が,中国人との雑居にともなう不便をさけ,みずからの居住・貿易権を確保するために設置した一定の地域。アヘン戦争後の南京条約(…

琦善 きぜん Qi-shan; Ch`i-shan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]咸豊4(1854)中国,清末の政治家。満州正黄旗の人。姓はボルジギト (博爾済吉特) 。字は静庵。諡は文勤。世襲一等侯爵。嘉慶 13 (1808) 年刑…

高島秋帆 たかしましゅうはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]寛政10(1798).8.15. 長崎[没]慶応2(1866).1.14. 江戸幕末の兵学者,砲術家。開国通商派の一人。名,茂敦。通称,四郎太夫。長崎の町年寄兼長崎奉…

黄埔条約 こうほじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
1844年、中国の広州の黄埔で、清(しん)とフランスの間で結ばれた最初の修好通商条約。アヘン戦争によりイギリスが南京(ナンキン)条約(1842)を結び…

てんしん‐じょうやく(‥デウヤク)【天津条約】

精選版 日本国語大辞典
一八五〇年代末から八〇年代にかけ、清国が結んだ条約のうち天津で調印されたものの総称。[ 一 ] アロー号事件(第二次アヘン戦争)の結果、一八五八…

中華人民共和国 ちゅうかじんみんきょうわこく

山川 日本史小辞典 改訂新版
抗日戦争・内戦をへて1949年10月1日に成立した国家。4直轄市・22省・5自治区,2特別行政区(香港・マカオ)がある。97年の香港返還,99年のマカオ返還…

円明園 えんめいえん

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、北京(ペキン)北西郊外にあった清(しん)代離宮の名園。北京北西郊外は山水の景勝の地として知られ、清の康煕(こうき)、乾隆(けんりゅう)ごろ離…

oppiato

伊和中辞典 2版
[形][過分]アヘンを混ぜた persona oppiata|アヘン吸飲者. [名](男)〘医〙アヘン剤;麻酔剤, 鎮静剤.

海関 (かいかん) hǎi guān

改訂新版 世界大百科事典
中国,海港におかれた税関。常関(旧関)と洋関(新関)とあり,19世紀中期をはさんで2段階に分かれる。1685年(康煕24),清朝は海禁を解除し,粤(…

アヘン(阿片)【アヘン】

百科事典マイペディア
ケシの未熟な果実に傷をつけ,しみ出た液汁を乾固したもの(生アヘン),およびこれを吸煙用,医薬用に加工したもの。麻薬。吸煙用アヘンはエキス状…

oppiomanìa

伊和中辞典 2版
[名](女)アヘン中毒, アヘンの常用.

アヘン

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
Opium [中]

買弁 ばいべん mai-ban; mai-pan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
元来は中国で官庁の必要品を調達する者をいう。清代,アヘン戦争前には広東で外人商館や外国船に食料をはじめ必需品を供給する特定の商人を買弁とい…

陳舜臣 ちんしゅんしん (1924―2015)

日本大百科全書(ニッポニカ)
小説家。神戸市生まれ。中国籍だったが1990年(平成2)に日本国籍を取得。大阪外国語学校(現大阪大学外国語学部)印度(インド)語科卒業。卒業後、研…

あへん‐せんそう(‥センサウ)【阿片戦争】

精選版 日本国語大辞典
一九世紀にアヘン問題を直接の原因としたイギリスと中国(清朝)との戦争。清朝が対英貿易でアヘンの輸入を禁止したことから起きた。清国は敗れて南…

oppiòmane

伊和中辞典 2版
[名](男)(女)アヘン中毒者, アヘン常用者.

内河航行権[中国] ないがこうこうけん[ちゅうごく]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アヘン戦争後の開国時,清朝は沿岸に横行する海賊をみずから制することができず,武装した外国船舶の来航を歓迎するほどであった。その結果,中国が…

海禁 かいきん hai-jin; hai-chin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,明・清時代の中国人の海外渡航と貿易を禁止制限する政策。海禁とは下海通蕃 (出海し外国に通交すること) の禁の意味。明では元末から倭寇,海…

祁しゅん藻 きしゅんそう Qi Jun-zao; Ch`i Chün-tsao

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]乾隆57(1793)[没]同治5(1866)中国,清朝の官僚,学者。字は叔穎,淳甫,実甫。号は春圃,観斎。諡は文端。山西省寿陽の人。嘉慶 19 (1814) 年に…

清 しん

山川 日本史小辞典 改訂新版
女真族が建てた中国最後の王朝(1616~1912)。清太祖ヌルハチが東北地方の女真族を統一,1616年ハン位について後金国を建て,遼東に進出し瀋陽を都と…

高島秋帆 たかしましゅうはん

山川 日本史小辞典 改訂新版
1798~1866.1.14幕末期の砲術家。父は茂紀。諱は茂敦。通称四郎太夫。長崎町年寄・出島台場受持として荻野流砲術を修め,のち西洋砲術を学び,高島流…

あへん法【あへんほう】

百科事典マイペディア
医療用および学術研究用に必要なアヘンの適正な供給を図るための法律(1954年)。アヘンの輸出入,買取り,売渡しの権能を国に専属させ,ケシの栽培…

大烟 dàyān

中日辞典 第3版
[名]アヘン.▶“鸦片yāpiàn”の通称.抽chōu~/アヘンを吸う.~鬼guǐ/アヘン飲み.~枪…

団練 (だんれん) Tuán liàn

改訂新版 世界大百科事典
中国,清朝時代の民間自警組織。アヘン戦争時の仏山団練局などがその例である。もともと団集練丁(壮丁を招集訓練する)の意で,唐以来地方部隊の呼…

粤海関 (えつかいかん) Yuè hǎi guān

改訂新版 世界大百科事典
中国の清代,広州におかれた海関。海関には常関(旧関)と洋関(新関)とがあり,アヘン戦争以後おかれた洋関もまた粤海関であるが,ふつうはそれ以…

鈴木春山 すずきしゅんさん (1801―1846)

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸後期の兵学者。名は強、通称俊三郎のち春山、童浦と号す。三河田原(たはら)藩の藩医の家に生まれ、初めは医学、ついで儒学を修めた。1826年(文…

o・pió・ma・no, na, [o.pjó.ma.no, -.na]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] アヘン中毒[常用]の.━[男] [女] アヘン中毒[常用]者.

oppiàceo

伊和中辞典 2版
[形]アヘンを含んだ, アヘンを混ぜた.

佐久間象山 さくましょうざん

山川 日本史小辞典 改訂新版
1811.2.28~64.7.11「ぞうざん」とも。幕末期の思想家・兵学者。信濃国松代藩の下級武士の子。妻は勝海舟の妹。名は啓(ひらき),象山は号。16歳から…

あへん煙に関する罪 あへんえんにかんするつみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
アヘン煙の吸食およびこれに加担する行為を内容とする罪。アヘン煙とは、生アヘンをただちに吸食に供しうるように精製加工したものをいう。アヘンの…

薪水給与令 しんすいきゅうよれい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
幕末,外国船処遇に関する江戸幕府の命令。文化文政期 (1804~30) 以降,ヨーロッパ諸国の商船や捕鯨船が頻繁に日本近海に出没するようになり,日本…

Opi・um, [óːpiυm]

プログレッシブ 独和辞典
[中] (-s/ ) アヘンOpium rauchen\アヘンを吸う.

ドーフル散【ドーフルさん】

百科事典マイペディア
アヘン・トコン散とも。アヘン末とトコン末にデンプンなどを加えた散剤。淡褐色粉末,苦味。アヘンとトコン両方の薬効を期待し,止瀉(ししゃ),鎮静…

o・pi・um /óupiəm/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名][U]アヘン;麻痺(まひ)させるもの.[原義は「ケシの汁」]opiumìsm[名]アヘン常用[中毒].

ジャーディン・マセソン[会社] Jardine, Matheson and Co., Ltd.

改訂新版 世界大百科事典
香港を拠点に中国貿易に携わった最大のイギリス資本商社。中国名は怡和(いわ)洋行,渣甸(さでん)洋行とも記される。スコットランド人W.ジャーデ…

ホンコン返還 ホンコンへんかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アヘン戦争(1840~42)を機にイギリスの植民地となっていたホンコンが 1997年7月1日,155年ぶりに中国に返還された。中国の主権のもとで,今後 50年…

呉昌碩 (ごしょうせき) Wú Chāng shuò 生没年:1844-1927

改訂新版 世界大百科事典
中国,近代の画家。名は俊卿,昌碩は字,号は缶廬(ふろ)。浙江省吉安県鄣呉村の人。清末・民国初期の中国画壇における中心的存在。彼の誕生の4年前…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android