「安史の乱」の検索結果

10,000件以上


大暦の十才子 (たいれきのじっさいし)

改訂新版 世界大百科事典
中国,大暦年間の詩壇の中心部を占めていた詩人のグループ。大暦は唐の代宗の年号で,766-779年。政治的には,安史の乱直後の動乱の収拾期で,盛唐の…

按察使 (あんさつし) Àn chá shì

改訂新版 世界大百科事典
中国,唐から清までの上級地方官名。唐は全国を10道に分けたが,最初は特定の官を置かず,巡察使,存撫使などの名で,地方の水旱,刑獄,勤務状況な…

啖助 (たんじょ) Dàn Zhù 生没年:723?-770?

改訂新版 世界大百科事典
中国,唐代の経学者。字は叔佐。関中(陝西省)出身。天宝(742-755)の末,江南に客となっていたとき,安史の乱が勃発し郷里に帰ることができなくな…

安禄山 (あんろくざん) Ān Lù shān 生没年:705-757

改訂新版 世界大百科事典
中国,唐代の節度使。営州柳城(遼寧省朝陽県)の人。ソグド人の父と突厥(とつくつ)人の母をもつ雑胡で,安はソグドの中国姓,禄山は光を意味する…

藩鎮 はんちん Fan-zhen; Fan-chên

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,唐,五代,宋初に存在した節度使を最高権力者とする地方支配機構。景雲1 (710) 年初めて河西節度使が出現し,安史の乱前には辺境に 10藩鎮がお…

とう(タウ)【唐】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 中国の国名、王朝名。① 隋のあとを受けて中国を統一した王朝(六一八‐九〇七)。高祖(李淵)から哀帝まで二〇世。都は長安。科挙制度をとり…

李林甫 (りりんぽ) Lǐ Lín fǔ 生没年:?-752

改訂新版 世界大百科事典
中国,唐玄宗朝の宰相。唐室の流れをくみ,千牛直長から刑部侍郎,吏部侍郎などを歴任,734年(開元22)に礼部尚書・同中書門下三品となった。〈口に…

第五琦 だいごき

日本大百科全書(ニッポニカ)
生没年不詳。中国、唐中期の政治家。字(あざな)は禹珪(うけい)。長安の人。富国強兵の術をもって自任。信安郡(浙江(せっこう)省)太守の賀蘭進明(が…

らん【乱】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
〔内乱〕a (civil) war;〔反乱〕a revolt応仁の乱the Onin War天草の乱the Amakusa Revolt乱を起こすrise in revolt

らん【乱】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① みだれること。弁別のなくなること。秩序を失うこと。また、その行為。[初出の実例]「好んで酒を飲べからず。〈略〉乱に及ばずの節」(出…

乱(亂) luàn [漢字表級]1 [総画数]7

中日辞典 第3版
1 [形]1 乱れる.もつれる;乱れている.混乱している.屋里很~,请你收拾shōushi一N…

らん【乱〔亂〕】[漢字項目]

デジタル大辞泉
[音]ラン(呉)(漢) ロン(唐) [訓]みだれる みだす[学習漢字]6年1 物事がもつれて秩序がなくなる。みだれる。みだす。「乱雲・乱雑・…

乱〔曲名〕

デジタル大辞泉プラス
日本のポピュラー音楽。歌と作詞作曲は日本のバンド、LUNA SEA。2013年発売。テレビ朝日系で放送のドラマ「都市伝説の女 Part2」のオープニングテー…

乱 らん

日中辞典 第3版
1〔乱れること〕紊乱wěnluàn,杂乱záluàn.~乱に及ぶ|乱起来.2〔戦乱〕战争zhànzhēng,…

安西四鎮 あんせいしちん

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、唐の西域統治機関である安西都護府に属した四つの都督府。唐は640年に高昌(こうしょう)(トゥルファン)を滅ぼして安西都護府を置いたが、648…

乱【みだれ】

百科事典マイペディア
箏曲の曲名。《乱輪舌(みだれりんぜつ)》の略。伝八橋検校作曲。〈段物〉に属するが,《六段》などと異なる点は,各段の拍数が一定していないこと。…

乱 (みだれ)

改訂新版 世界大百科事典
箏曲・地歌の曲名。《みだれりんぜつ(乱輪舌)》《十段のしらべ》《十二段すががき》などともいう。《糸竹初心集》《糸竹大全》などに収載される《…

乱 みだれ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本音楽の曲名,能の囃子と箏曲とが有名。 (1) 能では『猩々 (しょうじょう) 』と『鷺 (さぎ) 』の舞の部分を「乱」という。『猩々』は本来「中の舞…

ろん【乱】[漢字項目]

デジタル大辞泉
⇒らん

らん 乱

小学館 和伊中辞典 2版
(内乱)guerra(女) civile;(反乱)rivolta(女) ¶応仁の乱|Guerra di Onin(◆1467-77) ¶島原の乱|Rivolta dei cristiani a Shimabara(◆1637-38) ¶乱…

らん【乱】

デジタル大辞泉
1 秩序がみだれること。「酒宴の興も過ぎて、既に―に入って居る」〈木下尚江・良人の自白〉2 戦争や騒動が起こり世の中の安寧が失われること。「応…

らん【乱】[作品名]

デジタル大辞泉
黒沢明監督・脚本による映画の題名。日仏合作。日本では昭和60年(1985)に公開。シェークスピアの戯曲「リア王」をモチーフに、架空の戦国武将がた…

チソンデツェン ちそんでつぇん Khri srong lde btsan (742―797)

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代チベット王国(吐蕃(とばん))の絶頂期を確立し、仏教を正式に導入した王(在位754~797)。殺害された父ティデツクツェン王(在位704~754)に…

小学館 和西辞典
(反乱) rebelión f., revuelta f.治にいて乱を忘れず No hay que bajar la guardia aun en tiempo de paz.

乱〔映画〕

デジタル大辞泉プラス
1985年公開の日仏合作映画。英題《Ran》。監督・脚本:黒澤明、脚本:小国英雄ほか。出演:仲代達矢、寺尾聰、根津甚八、隆大介、植木等、井川比佐志…

rán1, らん, 乱

現代日葡辞典
【E.】 A desordem;o tumulto;a rebelião;a revolta 「de Shimabara」;a revolução;a guerra 「de Onin」.~ o osameru|…

ムカンナーの乱 (ムカンナーのらん)

改訂新版 世界大百科事典
〈ムカンナーal-Muqanna`(覆面者)〉とあだ名されたハーシム・ブン・ハキームHāshim b.Ḥakīm(?-783)がマー・ワラー・アンナフルで起こした反乱(7…

フロンドの乱 (フロンドのらん)

改訂新版 世界大百科事典
目次  高等法院のフロンド  貴族のフロンド17世紀中期のフランスの内戦。1648年から53年にかけて,パリを中心にほぼ全国的に展開された。17世紀…

プガチョフの乱 (プガチョフのらん)

改訂新版 世界大百科事典
1773-75年にロシアに起こったコサック,非ロシア人原住民,ロシア人農民らの反乱。指導者プガチョフEmel'yan Ivanovich Pugachyov(1740か42-75)は…

しょうないのらん【庄内の乱】

改訂新版 世界大百科事典

はいどぅのらん【ハイドゥの乱】

改訂新版 世界大百科事典

ひきのらん【比企の乱】

改訂新版 世界大百科事典

ふめりにつきーのらん【フメリニツキーの乱】

改訂新版 世界大百科事典

プガチョフの乱【プガチョフのらん】

百科事典マイペディア
1773年―1775年にわたりロシアに起きた農民戦争。ドン川流域のコサック出身のプガチョフEmel'yan Pugachyov〔1742ころ-1775〕を指導者(彼は皇帝ピョ…

応仁の乱【おうにんのらん】

百科事典マイペディア
→応仁・文明の乱

大塩の乱【おおしおのらん】

百科事典マイペディア
1837年大坂で大塩平八郎らが起こした反乱。大塩は窮民救済のため門下の者,近在農村の富農とともに決起。町に火を放ち,船場を襲い,鴻池家などの豪…

平将門の乱【たいらのまさかどのらん】

百科事典マイペディア
→承平・天慶の乱/平将門

天草の乱【あまくさのらん】

百科事典マイペディア
→島原の乱

磐井の乱 いわいのらん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
継体 21 (527) 年,朝鮮に出征しようとする近江毛野の軍勢を,筑紫の国造磐井が阻止し,各所で衝突した事件。磐井は翌年物部あら鹿火 (あらかび) や…

襄の乱 (けいじょうのらん)

改訂新版 世界大百科事典
中国,明代の中期に湖北省北西部の山岳地帯を中心に展開した農民反乱。荆襄とはこの地域の中心都市荆州・襄陽の略称。明代も中期になると各方面の矛…

ダゴホイの乱 (ダゴホイのらん)

改訂新版 世界大百科事典
スペイン植民地下のフィリピン中南部のボホール島で,1744年から1829年まで85年の長期にわたって闘われた対スペイン反乱。指導者はボホール島イナバ…

恵美押勝の乱 (えみのおしかつのらん)

改訂新版 世界大百科事典
奈良時代に恵美押勝(藤原仲麻呂)が起こした反乱。橘奈良麻呂の変を未然に鎮圧した藤原仲麻呂は,早世した長男真従の妻であった粟田諸姉をめあわせ…

大塩の乱 (おおしおのらん)

改訂新版 世界大百科事典
1837年(天保8)2月19日に,元大坂東町奉行所与力で陽明学者の大塩平八郎(中斎)が,門弟の与力・同心や近隣の豪農を中心に幕政の刷新を期して大坂…

藤原仲麻呂の乱 ふじわらのなかまろのらん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
天平宝字8 (764) 年,孝謙上皇,道鏡らに対して,藤原仲麻呂が起した反乱。女婿淳仁天皇のもとで恵美押勝の名を賜わり,政治を思いのまま行なってい…

元弘の乱 げんこうのらん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
元弘1=元徳3 (1331) 年後醍醐天皇が計画した鎌倉幕府討滅クーデター。正中の変 (1324) に失敗した天皇は,再び討幕を企てた。この計画は事前に六波…

佐賀の乱 さがのらん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1874年2月に佐賀県下の士族が中心となって起した反政府反乱。当時の佐賀県には,強硬に征韓論を唱える征韓党や,中央政府の推し進める強権的資本主義…

将門の乱 (まさかどのらん)

改訂新版 世界大百科事典
→平将門の乱

チオンピの乱 チオンピのらん Tumulto dei Ciompi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1378年,イタリアのフィレンツェでチオンピと呼ばれる梳毛(そもう)職人ら下層労働者が起こした反乱。この反乱によって樹立された政府は,短期間だ…

あまくさ‐の‐らん【天草の乱】

精選版 日本国語大辞典
=あまくさいっき(天草一揆)

俘囚の乱 ふしゅうのらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代末期、いったん政府統治下に入った蝦夷(えぞ)の起こした反乱。俘囚とは政府側に降伏した蝦夷のこと。彼らは、集団的に内国に移住させられる場合…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android