「安徽派」の検索結果

10,000件以上


ロコフォコ派 ロコフォコは Locofoco Party

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1830年代におけるアメリカの民主党内の急進派,平等権派グループをさす。 35年 10月 22日タマニー・ホールで開かれたニューヨーク民主党の候補者指名…

ダードゥー派 ダードゥーは Dādūpanthī

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ヒンドゥー教改革派の一派。派祖ダードゥー (1544~1603) はアーマダバードのバラモンの家に生れたが,生涯の大部分をラージプターナでおくった。彼…

さつまは【薩摩派】

改訂新版 世界大百科事典

きょうしんは【狂信派】

改訂新版 世界大百科事典

きょせいは【去勢派】

改訂新版 世界大百科事典

しゃいひーは【シャイヒー派】

改訂新版 世界大百科事典

再臨派 (さいりんは)

改訂新版 世界大百科事典
→アドベンティスト

ヌサイリー派 (ヌサイリーは)

改訂新版 世界大百科事典
→アラウィー派

ローカーヤタ派 (ローカーヤタは)

改訂新版 世界大百科事典
→順世派(じゅんせいは)

れおなるどは【レオナルド派】

改訂新版 世界大百科事典

なんぜんじは【南禅寺派】

改訂新版 世界大百科事典

とぅーるは【トゥール派】

改訂新版 世界大百科事典

とらじは【虎治派】

改訂新版 世界大百科事典

ぱーしゅぱたは【パーシュパタ派】

改訂新版 世界大百科事典

ぱたりには【パタリニ派】

改訂新版 世界大百科事典

ぱはーりーは【パハーリー派】

改訂新版 世界大百科事典

でーおばんどは【デーオバンド派】

改訂新版 世界大百科事典

ちんぜいは【鎮西派】

改訂新版 世界大百科事典

ちくりんは【竹林派】

改訂新版 世界大百科事典

こくたいじは【国泰寺派】

改訂新版 世界大百科事典

ごせいは【後世派】

改訂新版 世界大百科事典

たぶりーずは【タブリーズ派】

改訂新版 世界大百科事典

たんびは【耽美派】

改訂新版 世界大百科事典

しんみつは【親密派】

改訂新版 世界大百科事典

すがのは【菅野派】

改訂新版 世界大百科事典

ボゴミル派 ぼごみるは Bogomils

日本大百科全書(ニッポニカ)
10世紀以後バルカン半島や小アジアに広まったキリスト教の二元論的異端で、トラキアのパウロ派を通じてマニ教の影響を受けた。この名は創始者ボゴミ…

美濃派 みのは

日本大百科全書(ニッポニカ)
俳諧(はいかい)流派。蕉門(しょうもん)俳人支考(しこう)が開いた俳諧の一派で、獅子(しし)門ともいう。芭蕉(ばしょう)晩年の門人であった支考は、郷…

ムルジア派 むるじあは Murji'a

日本大百科全書(ニッポニカ)
イスラム神学確立以前の神学派の一つ。9世紀後半にクーファを中心におこった。ハワーリジュ派は、大罪を犯した信者(ムスリム)はもはや信者ではなく…

野獣派 やじゅうは

日本大百科全書(ニッポニカ)
→フォービスム

無頼派 ぶらいは

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
第2次世界大戦終結直後の混乱期に,反俗・反権威・反道徳的言動で時代を象徴することになった一群の作家たちをいう。通常,石川淳,織田作之助,坂口…

アカデメイア派 あかでめいあは

日本大百科全書(ニッポニカ)
→プラトン学派

ウンブリア派 うんぶりあは

日本大百科全書(ニッポニカ)
イタリア中部のウンブリア地方に、主として15世紀後半に栄えた画派。ウンブリア絵画は、14世紀にはフィレンツェやマルケ地方の影響も受けたが、おも…

円派 えんぱ

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安後期に活躍した仏師の一派の通称。定朝(じょうちょう)の弟子長勢(ちょうせい)の開いた仏所で、後世三条仏所とよばれる系統の仏師たちは、長勢に…

カタリ派 かたりは Cathari

日本大百科全書(ニッポニカ)
ギリシア語で「清浄な」を意味するカタロスkatharosに由来するキリスト教の異端。古代のノバティアヌス派やマニ教徒に対しても用いられたが、通常は…

シーア派 シーアは Shī`ah

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イスラム二大宗派の一つで,多数派スンニー派に対立する。元来はムハンマドのいとこで女婿でもあった第4代正統カリフのアリーを支持する政治・宗教的…

カイサーン派 カイサーンは Kaysānīyah

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イスラム・シーア派の一分派の名称。この派の指導者ムフタールはアリーの子ムハンマド・イブヌル・ハナフィーヤをイマームに戴いて,685年クーファで…

秋田派 あきたは

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

狩野派 かのうは

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
室町時代中期に成立,桃山・江戸時代を経て明治初期まで続いた日本絵画史上最大の漢画系画派。その始祖は小栗宗湛の没後,室町幕府の御用絵師となっ…

ごは【語派】

世界の主要言語がわかる事典
語族の下位区分の一つ。語族の祖語(共通の祖先)から分化した言語を祖語とする言語のグループ。たとえば、インドヨーロッパ語族は、ゲルマン語派、…

共和派 きょうわは

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

ベネチア派 べねちあは scuola veneziana

日本大百科全書(ニッポニカ)
イタリアの都市ベネチアを中心に栄えた美術の流派。とくに15世紀後半から16世紀、および18世紀に著しい展開をみせた絵画に限定して用いられることが…

ニンマ派 ニンマは rNying ma pa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
チベット仏教の一宗派。8世紀末パドマサンババによってインドからもたらされたタントラ仏教を奉じる一派。タントラ仏教は,禁止に近い制限を受けてい…

岸派 きしは

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸後期から明治にかけての画派。始祖岸駒(がんく)(1839没)は表出性の強い画風で知られ、その長男岸岱(がんたい)(1782―1866)をはじめ、河村文鳳…

サドカイ派 さどかいは Saddukaíos ギリシア語

日本大百科全書(ニッポニカ)
ヨセフスの『ユダヤ古代誌』や『新約聖書』から知られるように、紀元前2世紀~後1世紀に存在したユダヤ教党派の一つ。サドカイの名称は、ソロモン時…

シャクティ派 しゃくてぃは Śākta

日本大百科全書(ニッポニカ)
ヒンドゥー教シバ派の一派。性力(せいりき)派と訳されることもある。この派の聖典はタントラとよばれ、7世紀ころから多数編纂(へんさん)された。狭義…

ハシーシーン派 ハシーシーンは

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

橋派 はしは

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

パリ派 パリは

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

ビシュヌ派 ビシュヌは Vaiṣṇavism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ビシュヌを主神として崇拝するヒンドゥー教の一派。神から恩恵を得るために要求されることは,他心なく一切を神にゆだね尽す,人間的にしてかつ崇敬…

ブリッソー派 ブリッソーは

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android