「三国志」の検索結果

10,000件以上


大王の夢~王たちの戦争~

デジタル大辞泉プラス
韓国のテレビドラマ。2012年9月放映開始。三国統一の道を開いた太宗武烈王の姿を描く時代劇。出演は、チェ・スジョン、キム・ユソク、パク・チュミほ…

張飛【ちょうひ】

百科事典マイペディア
中国,三国時代の蜀の名将。劉備に仕え,その武勇は関羽と並称された。大いに軍功を立てたが,部下に殺害された。文人官僚を尊敬して軍人を軽んじた…

こっ‐き(コク‥)【刻器】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 木や石を彫り刻む刃物などの器具類。[初出の実例]「諸の刻器を持来て我今大王となりて仏像を造んと」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)二)

へき‐そう(‥サウ)【碧草】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 青々と茂った草。[初出の実例]「蒼苔玉甃封し、碧草金沙軟なる所に」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)七)[その他の文献]〔洞冥記〕

羅貫中 (らかんちゅう) Luó Guàn zhōng

改訂新版 世界大百科事典
中国,元末・明初の戯曲小説の作家。その伝記はほとんど不明で,太原(現,山西省太原市)の人であり,湖海散人と号したことが知られるにすぎない。1…

クレメラータ・バルティカ

デジタル大辞泉プラス
ラトビアのリガを拠点とする室内オーケストラ。1997年にバイオリン奏者ギドン・クレーメルにより設立。バルト三国の演奏者で構成される。

益田村ますだむら

日本歴史地名大系
熊本県:天草郡河浦町益田村[現]河浦町今田(いまだ)東は今(いま)村、西は壱町田(いつちようだ)村に接する。「国志草稿」に「当村ニ大川二筋…

越前三国夫婦塚 えちぜんさんごく めおとずか

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者奈河晴助(1代) ほか初演文化14.11(大坂・浅尾徳三郎座)

さんごくりょうしんなんぼくちょう【三国両晋南北朝】

改訂新版 世界大百科事典

ちょさく‐ろう(‥ラウ)【著作郎】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 内記(ないき)の唐名。[初出の実例]「余即為二著作郎一。至二元慶一君又為之」(出典:菅家文草(900頃)二・予作詩情怨之後、再得菅著作長…

平山村ひらやまむら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡三国町平山村[現]三国町平山西谷(にしたに)村の東北に位置する。室町時代中期以前の記録「坪江下郷三国湊年貢夫役等事」(大乗院…

公孫淵 こうそんえん Gong-sun Yuan; Kung-sun Yüan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]景初2(238)中国,三国時代の燕王。公孫氏の内紛のなかで支配者の地位を獲得。魏に通じ,遼東太守に任じられた。当時,中国は三国に分れて争…

みつ‐ろう(‥ラフ)【蜜蝋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ミツバチの巣を構成している蝋。淡黄色だが、精製されたものは白い。働きバチが蜂蜜と花粉を消化して分泌するもの。化粧品、蝋燭、クレヨ…

伊雑郷いさわごう

日本歴史地名大系
三重県:志摩国答志郡伊雑郷「和名抄」高山寺本・東急本ともに「伊椎」と記すが誤記と思われ、いずれも訓を欠く。伊勢内宮の別宮伊雑(いぞう)宮(…

金海遺跡【きんかいいせき】

百科事典マイペディア
韓国,慶尚南道金海にある遺跡。無文土器時代(青銅器時代)から三国時代にわたる遺跡で,1920年,1934年―1935年発掘。無文土器時代の支石墓,箱式石…

朴赫居世 ぼくかくきょせい Pak Hyǒkkǒse

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
朝鮮,新羅の伝説上の始祖 (在位前 69~後4) 。『三国史記』『三国遺事』によれば,昔,慶州地方に6村があり,各村長が集って自分たちを統治する君主…

仙ノ倉山 せんのくらやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬・新潟両県の県境にある山。三国山脈(みくにさんみゃく)の谷川連峰中の一高峰で、標高2026メートル。南斜面はクマザサの群落と岩場で樹木がなく…

陣ヶ岡じんがおか

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡三国町米ヶ脇浦陣ヶ岡加越台地の西部、浜地(はまじ)浦より南部の丘陵をいう。異国の侵入に際して、国内の神々がここに陣を布き撃退…

あくしょう‐がよい(アクシャウがよひ)【悪性通】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =あくしょがよい(悪所通)[初出の実例]「浪の三国の分ある里へ、悪性通ひの面憎や」(出典:歌舞伎・傾城仏の原(1699)傾城奥州嫉妬の…

【朗心】ろう(らう)しん

普及版 字通
明達の心。晋・袁宏〔三国名臣序賛〕瑾(周瑜)、心獨り見(あら)はる。~卓卓たり(かくのごと)き人、奇を赤壁に(かがや)かす。字通「朗」の項目を見…

銅鏡 どうきょう

旺文社日本史事典 三訂版
弥生・古墳時代の青銅製の鏡円形で,周囲をさまざまな文様で飾り,背面には紐をかける鈕 (ちゆう) がある。中国では漢代から三国・六朝時代・唐代に…

たかい‐らんざん〔たかゐ‐〕【高井蘭山】

デジタル大辞泉
[1762~1839]江戸後期の読本よみほん作者。江戸の人。名は伴寛。通称、文左衛門。作「絵本三国妖婦伝」「星月夜顕晦録ほしづくよけんかいろく」な…

りゅう‐き〔リウ‐〕【劉徽】

デジタル大辞泉
中国、三国時代の魏の数学者。263年、中国最古の数学書「九章算術」の注釈を作り、その中で円周率の算定や立体の体積計算法に極限の考えを示した。生…

あいさ‐こさ(あひさ‥)【間こさ】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 合い間合い間。ときどき。[初出の実例]「あいさこさにはあいさこさには・人げんがきつねにばけてかいにくる」(出典:雑俳・三国市(1709…

小浜市史おばましし

日本歴史地名大系
小浜市史編纂委員会編 小浜市 昭和四六年より刊行中(既刊五冊) 地誌編(稚狭考・若狭国志・若狭郡県志・若州良民伝・雲浜八景)、金石文編、社寺文…

佐渡路―三国街道

事典・日本の観光資源
(群馬県利根郡みなかみ町~新潟県南魚沼郡湯沢町~南魚沼市~北魚沼郡川口町)「歴史の道百選」指定の観光名所。

じょうこう‐しん〔ジヤウクワウ‐〕【城×隍神】

デジタル大辞泉
中国で、都市を守護する神。三国時代に始まり、宋代には盛んに信仰された。祭神は時代・地域によりさまざまで、土地神・冥界神としても民衆に親しま…

たいきょう‐しょうきょう〔タイケウセウケウ〕【大喬小喬】

デジタル大辞泉
中国三国時代、呉の喬公の二人の娘。姉の大喬は孫策の、妹の小喬は周瑜しゅうゆの妻となった。ともに美貌びぼうで兵書を好んだといわれ、画題にされ…

もう‐もう

精選版 日本国語大辞典
〘 副詞 〙 「もう①」を重ねて意味を強めた語。[初出の実例]「もうもう女郎買はさっぱりとじゅずを切て仕舞やす」(出典:洒落本・通人三国師(1781)…

くち‐そそ・ぐ【漱・嗽】

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 ガ五(四) 〙 =くちすすぐ(漱)①[初出の実例]「道俗は渓流玉に漱(クチソソキ)、松籟波を翻し」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)一二)

こう‐はい(カウ‥)【項背】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 うなじと背中。[初出の実例]「項背日光の如し其の色白銀に似たり」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)八)[その他の文献]〔後漢書‐左雄伝〕

【塵霧】じん(ぢん)む

普及版 字通
塵と霧。さえぎるもの。晋・袁宏〔三国名臣序賛〕琅琅たる先生、(もと)より名に杖(よ)る。塵霧にふと雖も、ほ霜を振ふがごとし。字通「塵」の項目を…

成都(せいと) Chengdu

山川 世界史小辞典 改訂新版
中国四川省の省都。戦国時代に秦が築城した。蜀(しょく)(三国)の都として有名。また前蜀,後蜀の国都。唐の玄宗も安史の乱をここに避けた。名所,史…

ほん‐き【本機】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。真の機根。また、それを有する人。[初出の実例]「在俗の最上乗の本機とは貴方の様なる御事を申すべきに社そ」(出典:三国伝記(140…

【穆遠】ぼくえん(ゑん)

普及版 字通
奥ゆかしい。晋・袁宏〔三国名臣序賛〕元(顧雍)は穆にして、(こころ)和し、形檢(をさ)まる。彼の白珪(はくけい)の如く、質に塵(ぢんてん)無し。字…

東京オリンピック

デジタル大辞泉プラス
1965年公開の長編映画。1964年開催の東京オリンピックの公式記録映画。総監督:市川崑、脚本:和田夏十、白坂依志夫、谷川俊太郎、市川崑。ナレータ…

清水峠越新道

事典 日本の地域遺産
(群馬県利根郡みなかみ町)「選奨土木遺産」指定の地域遺産。1885(明治18)年竣工。清水峠越新道が開削されてから、三国峠越えとともに関越交通路とし…

しみず‐とうげ(しみづたうげ)【清水峠】

精選版 日本国語大辞典
新潟・群馬県境にある三国山脈を横断する峠。谷川岳の北東方にあり、険しく、江戸時代は通行人も少なかった。明治一八年(一八八五)新道が開通。標…

さく‐ぶつ【作仏】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏像を作ること。また、その仏像。特に名作の仏像。さくぼとけ。[初出の実例]「汝、来世に於て当に作仏を得べし」(出典:三国伝記(1407‐…

そ‐ほ【蔬圃】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 野菜をつくる畑。菜園。[初出の実例]「蔬圃(ソホ)に山嶮して一籃の蕨折るに倦し」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)八)[その他の文献]〔左…

こうしゅう‐わん(クヮウシウ‥)【広州湾】

精選版 日本国語大辞典
中国広東省西南部、雷州半島の東側にある湾。一八九八年、フランスは沿岸を占領、翌年三国干渉の報酬として租借地とした。第二次世界大戦後の一九四…

阮 籍 げんせき

旺文社世界史事典 三訂版
210〜263三国時代の詩人で,竹林の七賢の代表的人物司馬氏に仕えて高官にのぼったが,魏・晋の交替で変転する政界になじまず,酒にまぎらせて難をさ…

黄遵憲【こうじゅんけん】

百科事典マイペディア
中国,清末の外交官,詩人。1877年初代公使何如璋(かじょしょう)の書記官として来日。1879年《日本雑事詩》で日本事情を紹介。1885年帰国,1887年《…

仲介貿易【ちゅうかいぼうえき】

百科事典マイペディア
外国間の貿易を売買契約の当事者として仲介するだけの貿易。例えば,日本企業が契約の当事者あるいは仲介者となって,外国製品を日本以外の第三国や…

環バルト海協力(かんバルトかいきょうりょく) Cooperation in the Baltic Sea Region

山川 世界史小辞典 改訂新版
1990年の第38回北欧会議総会において,北欧諸国がバルト三国独立回復を支援するなかで誕生した環バルト海地域協力の枠組み。アイスランド,ノルウェ…

朝島遺跡 (ちょうとういせき) Chodo-yujǒk

改訂新版 世界大百科事典
韓国,慶尚南道の釜山直轄市影島区東三洞にある,櫛目文土器(新石器)時代から原三国(初期鉄器,金海)時代にわたる貝塚と墳墓の遺跡。遺跡は,釜…

大倉村おおくらむら

日本歴史地名大系
山梨県:北都留郡上野原町大倉村[現]上野原町大倉大曾根(おおぞね)村の北西、仲間(なかま)川下流左岸の段丘上に位置する。いわゆる仲間入五ヵ…

ゆかもの【斎甕物】 の 使((つか))い

精選版 日本国語大辞典
昔、大嘗祭の斎甕物の製造・運送などを監督するため、諸国に遣わされた使い。[初出の実例]「凡紀伊・淡路・阿波三国造由加物使。向レ京之日」(出典:…

関帝【かんてい】

百科事典マイペディア
中国の武神,また財神。三国蜀の武将関羽の神格。関帝廟にまつる。関帝信仰は唐代に始まり,宮廷でも民間でも盛んに行われた。孔子の文廟に対し武廟…

しゅじょう‐さいど(シュジャウ‥)【衆生済度】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。衆生を迷いの苦しみから救って悟りの境地へ導くこと。[初出の実例]「衆生済度の方便は慈悲を以て為レ始」(出典:三国伝記(1407‐46…