「三国志」の検索結果

10,000件以上


ちょう‐ひ(チャウ‥)【張飛】

精選版 日本国語大辞典
中国三国時代、蜀の武将。関羽とともに劉備に仕えた。劉備が当陽で魏に敗れた時、長坂で魏の大軍をにらみ返して追撃を防いだ話は有名。呉討伐の際、…

いいで‐さんち〔いひで‐〕【飯豊山地】

デジタル大辞泉
山形・新潟・福島の県境にある山地。主峰の飯豊山いいでさんは標高2105メートル、大日岳が2128メートル、三国岳が1631メートル。磐梯朝日国立公園の…

リッベントロップ(Joachim von Ribbentrop)

デジタル大辞泉
[1893~1946]ドイツの政治家。1938年に外相となり、独ソ不可侵条約・日独伊三国同盟などを成立させ、ナチス外交を推進した。ニュルンベルク裁判で…

甦える大地

デジタル大辞泉プラス
1971年公開の日本映画。監督:中村登、原作:木本正次。出演:石原裕次郎、司葉子、渡哲也、三国連太郎、滝沢修ほか。茨城県の鹿島コンビナートの建…

菰江村こもえむら

日本歴史地名大系
大阪府:豊中市菰江村[現]豊中市三和(さんわ)町二―四丁目・日出(ひので)町二丁目・三国(みくに)一―二丁目・神州(かみす)町牛立(うしだて…

しん【晋〔晉〕】[漢字項目]

デジタル大辞泉
[人名用漢字] [音]シン(呉)(漢) [訓]すすむ中国の春秋時代の国名。また、三国時代と南北朝時代の間の王朝名。「三晋・西晋・東晋」[名…

そう‐しょく〔サウ‐〕【曹植】

デジタル大辞泉
[192~232]中国、三国時代の魏ぎの詩人。字あざなは子建。曹操の第3子。陳王に封ぜられたので、陳思王とも呼ばれる。五言詩にすぐれた。そうち。→…

せいりょうじ‐しゃかぞう〔セイリヤウジシヤカザウ〕【清涼寺釈迦像】

デジタル大辞泉
清涼寺の本尊。永延元年(987)に奝然ちょうねんが宋から持ち帰った木彫の釈迦如来像。インド風の形相を兼ね備えることから「三国伝来」と称され、多…

せん‐しょ【戦書】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 戦争開始の通知書。宣戦布告の文書。[初出の実例]「土国は憤懣に堪ず、終に援けを為せる三国へ戦書を送りたり」(出典:万国新話(1868)…

三国港エッセル堤

事典 日本の地域遺産
(福井県坂井市三国町)「選奨土木遺産」指定の地域遺産。1882(明治15)年竣工。明治初期を代表する港湾施設。設計エッセル、施工デ・レーケによる粗朶…

下八木沢村しもやぎさわむら

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡身延町下八木沢村[現]身延町下八木沢南流する富士川東岸に位置し、北は上八木沢村。西流して同川に注ぐ不動(ふどう)沢の渓流に…

すいけいちゅう【水経注】

デジタル大辞泉
中国古代の地理書。40巻。北魏の酈道元れきどうげん著。漢代から三国時代ころに作られた中国河川誌「水経」に拠って、中国全土の水路を詳述したもの。

米ヶ脇浦こめがわきうら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡三国町米ヶ脇浦[現]三国町米ヶ脇・陣(じん)ヶ岡(おか)三国湊の西北にあり、九頭竜(くずりゆう)川河口付近の砂浜が岩石海岸に…

二日町村ふつかまちむら

日本歴史地名大系
新潟県:南魚沼郡六日町二日町村[現]六日町二日町五十沢(いかさわ)川と魚野(うおの)川の合流地点にあり、五十沢川流域の五十沢郷全体の咽喉を…

志津庄しづのしよう

日本歴史地名大系
福井県:丹生郡清水町天下村志津庄日野川の支流、志津川流域一帯、上天下(かみてが)・大森(おおもり)・滝波(たきなみ)・本折(もとおり)・清…

安島浦あんとううら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡三国町安島浦[現]三国町安島三国湊の西北方で、日本海に突出た岩石海岸の先端に位置し、西方の海中に雄島(おしま)がある。室町時…

どっこいしょ

デジタル大辞泉プラス
東海テレビ制作、フジテレビ系列放映による日本の昼帯ドラマ。1969年6月~9月放映(全65回)。原作は遠藤周作の小説「どっこいショ」。出演:津島恵…

しゅく‐し【淑姿】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「しくし」とも ) しとやかな姿。りっぱで美しい姿。[初出の実例]「宮中玲瓏として淑姿の像明かに」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)二)

そ‐かつ(‥クヮツ)【蘇活】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =そせい(蘇生)[初出の実例]「若し死門に入る者は還て蘓活することを得たり」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)五)[その他の文献]〔捜神…

さん‐しん【三晉】

精選版 日本国語大辞典
中国、春秋時代の末、晉に仕えた三卿、すなわち魏斯(文侯)・趙籍(烈侯)・韓虔(かんけん)(景侯)がそれぞれ建てた魏・趙・韓の三国をいう。〔戦…

でんで‐むし【でんで虫】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「ででむし」の変化した語 ) 「かたつむり(蝸牛)」の異名。[初出の実例]「ふるおけのわにはぢかれたでんでむし」(出典:雑俳・三国市…

おう‐ひつ(ワウ‥)【王弼】

精選版 日本国語大辞典
中国、三国時代魏の学者。字(あざな)は輔嗣(ほし)。山陽の人。儒学と道家の学に精通し、何晏(かあん)に認められて、尚書郎となる。著「周易注」「老…

ゆら‐がわ〔‐がは〕【由良川】

デジタル大辞泉
京都府北部を流れる川。滋賀との県境の三国岳に源を発し、西流して福知山盆地で北に転じ、若狭湾に注ぐ。長さ146キロ。江戸時代、福知山と由良港とを…

劉徽【りゅうき】

百科事典マイペディア
中国,三国の魏の数学者。生没年不詳。263年《九章算術》の注解定本を作り,注の中で極限の考えを用いて円周率・面積・体積を計算した。ほかに《海島…

りょうとう‐かんぷ(レウトウクヮンプ)【遼東還付】

精選版 日本国語大辞典
明治二八年(一八九五)、下関条約でいったん日本への割譲がきまった遼東半島を、露・仏・独の三国干渉により賠償金を受け取り清国に返したこと。の…

ごけい‐じょうやく(‥デウヤク)【互恵条約】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 二国家間において、第三国に対するよりも通商上有利となる条件を相互に提供し合うことをとりきめた条約。互恵通商協定。〔英和商業新辞彙…

しん‐し【新死】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 新たに死んだこと。死んだばかりであること。[初出の実例]「閻浮提の造悪の衆生新死の者の四十九日の後」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)…

とび‐はし・る【飛走】

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 飛ぶように早く走る。とっぱしる。[初出の実例]「諸の悪獣の鉄の身なる有りて、海上を飛ひ走れり」(出典:三国伝記(1407…

こうしゅう(クヮウシウ)【広州】

精選版 日本国語大辞典
中国広東省の省都。珠江三角州の北端にあり、華南地方の政治、経済、文化の中心となっている。秦代に南海郡、三国呉代に広州が置かれ、唐代以後は華…

石丸村いしまるむら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡三国町石丸村[現]三国町石丸三国湊の東南で、兵庫(ひようご)川西岸の自然堤防上にあり、油屋(あぶらや)村の南に位置する。元文…

卒土そと

日本歴史地名大系
長崎県:下県郡厳原町豆酘村卒土[現]厳原町浅藻浅藻(あざも)の別称。海辺を卒土の浜と称し、卒土の奥の竜良(たてら)山麓に八丁郭(はつちよう…

しゅう‐ゆ〔シウ‐〕【周瑜】

デジタル大辞泉
[175~210]中国、三国時代の呉の武将。字あざなは公瑾こうきん。廬江舒(安徽あんき省)の人。孫権に従い、赤壁の戦いで魏の曹操の大軍を破った。

チアーノ(Galeazzo Ciano)

デジタル大辞泉
[1903~1944]イタリアの政治家。ムッソリーニの娘婿。外相として日独伊三国同盟を締結。ムッソリーニ追放の陰謀に加担して処刑された。チャーノ。

こうしゅ‐どうめい【攻守同盟】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 二国以上の国家が、第三国に対する攻撃や防御に関して一致した行動をとるという趣旨で結んだ軍事同盟条約。〔五国対照兵語字書(1881)〕

ちゅうかい‐ぼうえき【仲介貿易】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 外国の売主(供給国)と別の外国の買主(需要国)との間の物品売買について第三国の商社などが手数料をとってその仲介に当たる貿易形態。

【剛勇】ごう(がう)ゆう

普及版 字通
剛武。〔三国演義、五十四〕に一妹り、~剛を極む。侍婢數百、居常刀を帶ぶ。中、軍擺列(はいれつ)滿す。男子と雖もばず。字通「剛」の項目を見る。

ごん‐じょう〔‐ジヤウ〕【厳浄】

デジタル大辞泉
[名・形動ナリ]1 おごそかで汚れのないこと。また、そのさま。「―なる楼閣」〈三国伝記〉2 戒律などを正しく守ること。「戒律を―すべしや」〈正…

ベルダン‐じょうやく(‥デウヤク)【ベルダン条約】

精選版 日本国語大辞典
八四三年、フランク王国のカール大帝の遺領を三人の孫に分割相続することを定めた条約。メルセン条約とともに今日のフランス・ドイツ・イタリア三国…

ごう‐こう(ガウクヮウ)【毫光】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏の白毫(びゃくごう)から発する光。光毫。白毫光。[初出の実例]「時に世尊、頂上に従ひ、毫光を放ち給ふ」(出典:三国伝記(1407‐46頃か…

にちどくい‐ぼうきょうきょうてい(‥バウキョウケフテイ)【日独伊防共協定】

精選版 日本国語大辞典
昭和一二年(一九三七)にローマで調印された日本・ドイツ・イタリア三国間の協定。コミンテルンに対する情報交換、対ソ防衛措置を約し、日本の枢軸…

ゆき‐まろげ【雪丸】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =ゆきまろばし(雪転)①《 季語・冬 》[初出の実例]「朝霧の晴て見付た富士の山三国一の雪まろけかな」(出典:狂歌・東海道各駅狂歌(16…

鏖 áo [漢字表級]2 [総画数]19

中日辞典 第3版
<書>激戦する.赤壁Chìbì~兵bīng/(三国時代の)赤壁での激戦.

ベルリン封鎖 べるりんふうさ Berlin Blockade

日本大百科全書(ニッポニカ)
東西間の緊張激化の過程で、1948年6月24日から49年5月12日まで、旧西ドイツ(当時米英仏占領地区)と、旧東ドイツ(当時ソ連占領地区)領内にあった…

にちどくい‐さんごくどうめい【日独伊三国同盟】

デジタル大辞泉
昭和15年(1940)日本・ドイツ・イタリアの間で結ばれた軍事同盟条約。日独伊防共協定が、第二次大戦初頭のドイツ優勢の状況下で発展、成立したもの…

日独伊三国同盟 にちどくいさんごくどうめい Tripartite Pact

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1940年9月 27日ベルリンで調印された,日本,ドイツ,イタリア3国間の条約に基づく同盟。 36年の日独防共協定締結以後,この協定を軍事同盟にまで強…

三国三朝良薬噺 〔常磐津, 竹本〕 さんごくさんちょう りょうやくばなし, さんごくさんちょう みょうやくばなし

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者河竹新七(2代)初演明治2.11(東京・守田座)

三国伝来栄花聟 さんごくでんらい さかえのはなむこ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演享保17(江戸・市村座)

日独伊三国同盟 にちどくいさんごくどうめい

旺文社日本史事典 三訂版
第二次世界大戦下,日本・ドイツ・イタリアの3国間で結ばれた同盟1940(昭和15)年9月,ベルリンで調印。内容は,アジアおよびヨーロッパにおける…

こ‐こうきん(‥カフキン)【古甲金】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 甲州金のうち、江戸時代に徳川氏の管理下に入る以前に鋳造されたもの。古甲。[初出の実例]「甲州金〈略〉今摹写する古甲金、都て一百余品…

てん‐せん【転遷】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 うつりかわること。また、かえうつすこと。変遷。[初出の実例]「西寒多神祠〈略〉凡建レ祠創レ寺、及転二遷其処一、必請レ命而後行レ之」…