らい‐くにゆき【来国行】
- デジタル大辞泉
- 鎌倉中期の刀工。来派の事実上の始祖。生没年未詳。
しほんきょうきゅう‐こく〔シホンキヨウキフ‐〕【資本供給国】
- デジタル大辞泉
- ⇒資本純輸出国
しじょうけいざい‐こく〔シヂヤウケイザイ‐〕【市場経済国】
- デジタル大辞泉
- 先進経済国やWTO(世界貿易機関)などから自由な市場経済を重視する国と認定された国。EUでは、価格・コストおよび投入が市場の需給によって決定され…
しゅんくにたい【春国岱】
- デジタル大辞泉
- 北海道東部にある風蓮湖とオホーツク海(根室湾)とを隔てる砂州。長さ約8キロ、最大幅1.3キロ。草原、森林、塩性湿原など多様な生態系がある。平成1…
ウガンダ(Uganda)
- デジタル大辞泉
- アフリカ東部、赤道直下の国。正称、ウガンダ共和国。首都カンパラ。ビクトリア湖をはじめ湖が多い。綿花・コーヒー・紅茶・銅などを産出。もと英国…
じょうにん‐りじこく〔ジヤウニン‐〕【常任理事国】
- デジタル大辞泉
- 国際連合の安全保障理事会の理事国の地位を恒久的に有する国。米国・英国・ロシア・フランス・中国の5か国。安全保障理事会において拒否権を行使する…
飯田善国【いいだよしくに】
- 百科事典マイペディア
- 彫刻家。栃木県生れ。1948年慶応義塾大学卒業。1952年東京芸術大学卒業。同年初個展。1956年から1967年,ヨーロッパに滞在。活動の初期には絵画も制…
カリンガ国 かりんがこく Kaliga
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- インド南東部の海岸地方に位置し、現在のオディシャ(オリッサ)州とタミル・ナド州にまたがる地域にあった国。この国が歴史に登場するのは、マウリ…
漢(三国) かん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →蜀
国懸神宮 くにかかすじんぐう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →日前神宮・国懸神宮
コンゴ共和国 こんごきょうわこく République du Congo
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アフリカ中西部、赤道にまたがる国。北は中央アフリカ、カメルーン、西はガボン、東と南はコンゴ民主共和国(旧ザイール)に接し、南西部は大西洋に…
コーカンド・ハン国 こーかんどはんこく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 18世紀初頭ウズベクのミン氏族出身のシャー・ルフが、ブハラ・ハン国から自立してフェルガナ地方のコーカンドQoqan (Kokand)を拠点に地方政権を樹立…
三国伝記 さんごくでんき
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 説話集。沙弥玄棟(しゃみげんとう)編。室町時代中期(15世紀前期)成立。インド、中国、日本の説話が順繰りに配され、全12巻、各巻30話、合計360話の…
石背国 いわしろのくに
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 福島県の中央南部にあった古代の国名。岩代国とは別で,「いわせのくに」と読む説もある。大化前代,石背国造が支配。大化改新になって陸奥国に編入…
高昌国 こうしょうこく Gao-chang-guo; Kaoch`ang-kuo
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 5~7世紀なかばにかけて,現在の中国,シンチヤン (新疆) ウイグル (維吾爾) 自治区の東部に位置するトゥルファン (吐魯番) 盆地を中心として栄えた…
国秀集 こくしゅうしゅう Guo-xiu-ji
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,唐の詩選集。 芮丁章 (ぜいていしょう) の編。3巻。天宝3 (744) 年成立。現存のテキストは初唐,盛唐の詩人 85人の詩 218首を収めるが,原本は…
コルドバ・カリフ国 コルドバ・カリフこく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アルタイ〔共和国〕 アルタイ Altai
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ロシア中部,西シベリア南部の共和国。1922~48年オイロート Oirot,1948~91年ゴルノアルタイ Gorno-Altai。アルタイ地方南東部に接する。首都ゴル…
ザクセン諸公国 ザクセンしょこうこく Sächsische Herzogtümer; Saxon Duchies
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ドイツ中部のチューリンゲン地方のエルンスト系ザクセン公国が分裂して成立したいくつかの小公国。エルンスト家は,1485年にザクセン選帝侯家ウェッ…
三国干渉 さんごくかんしょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 日清戦争の講和条約である下関条約で認められた,日本のリヤオトン (遼東) 半島領有に反対するロシア,フランス,ドイツの共同干渉。下関条約調印6日…
さんごくつうほう【三国通宝】
- 改訂新版 世界大百科事典
じょうこくこうざん【上国鉱山】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぱるまーれすきょうわこく【パルマーレス共和国】
- 改訂新版 世界大百科事典
はんしゅけんこく【半主権国】
- 改訂新版 世界大百科事典
でわのくにえず【出羽国絵図】
- 改訂新版 世界大百科事典
せんぱこく【瞻波国】
- 改訂新版 世界大百科事典
そうすけくに【宗資国】
- 改訂新版 世界大百科事典
そたいこく【租貸国】
- 改訂新版 世界大百科事典
だいじゅんこく【大順国】
- 改訂新版 世界大百科事典
だいせいこく【大斉国】
- 改訂新版 世界大百科事典
せいぜつこく【精絶国】
- 改訂新版 世界大百科事典
開発途上国 (かいはつとじょうこく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →発展途上国
豊後国風土記 (ぶんごのくにふどき)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →風土記
根堅州国 ねのかたすくに
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 地底深くまた海のかなたなど,遠く現世とへだたったところにあると考えられていた世界。根国,黄泉国ともいう。スサノオノミコトが,父イザナギノミ…
馬国翰 ばこくかん Ma Guo-han
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]乾隆59(1794)[没]咸豊7(1857)中国,清の学者。山東省歴城の人。字,詞渓。号,竹吾。書斎名,玉函山房。道光 12 (1832) 年進士に及第。隴州 (陝…
肥前国風土記 ひぜんのくにふどき
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 肥前国 (佐賀,長崎県) に関する古代の地誌。1巻。和銅6 (713) 年の官命によってつくられた「古風土記」の一つ。成立は霊亀1 (715) 年以降,天平 12 …
ブリヤート〔共和国〕 ブリヤート Buryatia
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ロシア中東部,東シベリア南部にある共和国。 1923年ブリヤートモンゴル自治共和国として成立,58年ブリヤート自治共和国,91年共和国となる。首都ウ…
源隆国 みなもとのたかくに
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]寛弘1(1004)[没]承保4(1077).7.9.平安時代中期の文学者。俊賢の子で,高明の孫。藤原頼通の知遇を得た。治暦3 (1067) 年権大納言。宇治に別荘を…
メンテシェ侯国 メンテシェこうこく Menteşeoǧulları
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アナトリア南西部に成立したトルコ系侯国 (beylik,1261頃~1426) 。始祖はメンテシェ・ベイ (1282頃没) 。現トルコ共和国のムーラを中心にビザンチ…
楊国忠 ようこくちゅう Yang Guo-zhong; Yang Kuo-chung
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]天宝15(756).馬嵬坡中国,唐中期の権勢家。蒲州永楽 (山西省 芮城県) の人。本名はしょう。楊貴妃の親戚として登用され,宰相李林甫と結ん…
リグリア共和国 リグリアきょうわこく Repubblica Ligure
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1797年ナポレオン1世の占領によって旧ジェノバ共和国が改組されてできた共和国。 99年いったん廃されたが,1801年に再びこの名をとり,05年フランス…
モルドビア[共和国] Mordvia
- 改訂新版 世界大百科事典
- ロシア連邦内の共和国。ソ連邦の解体以前はロシア共和国内のモルドバ自治共和国であったが,1991年共和国を宣言,モルドビア共和国と改称した。面積2…
五国同盟【ごこくどうめい】
- 百科事典マイペディア
- →四国同盟
三国伝記【さんごくでんき】
- 百科事典マイペディア
- 室町時代の代表的説話集。12巻。沙弥玄棟(伝不詳)著。15世紀前半の成立。天竺(てんじく)の僧,大明の俗人,日本の遁世(とんせい)者がそれぞれ自国…
馮国璋 (ふう-こくしょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1859*-1919 中国の軍人,政治家。咸豊8年12月4日生まれ。李鴻章(り-こうしょう)の淮(わい)軍にはいり,北洋武備学堂の1期生となる。日清戦争後,軍事…
三国命 (みくにのみこと)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 「上宮記」にみえる豪族。継体天皇の母布利比売命(ふりひめのみこと)(振媛(ふるひめ))の祖。越前(えちぜん)(福井県)高向村の人。布利比売命は夫の汙…
源隆国 (みなもとの-たかくに)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1004-1077 平安時代中期の公卿(くぎょう)。寛弘(かんこう)元年生まれ。源俊賢(としかた)の次男。母は藤原忠尹の娘。長元7年(1034)参議。正二位にす…
ワイマール共和国【ワイマールきょうわこく】
- 百科事典マイペディア
- 1918年のドイツ革命による第二帝政の崩壊ののち成立した共和制ドイツの通称。憲法制定国民議会がワイマールに召集されたことによる。1919年ワイマー…
学国新
- デジタル大辞泉プラス
- 小学館発行の小学生向け国語辞典『小学館 学習国語新辞典』の通称。
春国岱【しゅんくにたい】
- 百科事典マイペディア
- 北海道根室市,根室半島の基部にある砂州。根室湾内の海流によって運ばれた砂が堆積したもので,湾と汽水湖である風蓮湖とを隔てている。長さ約8km…