さん‐とう〔‐タウ〕【三到】
- デジタル大辞泉
- 《朱熹「訓学斎規」から》読書に必要な三つの事柄。心と目と口を十分に働かせて読むこと。心を集中し、目でよく見、口で朗読すれば内容が会得できる…
さん‐とう〔‐タフ〕【三塔】
- デジタル大辞泉
- 比叡山延暦寺の東塔・西塔さいとう・横川よかわ。また、延暦寺の異称。三院。
さん‐ねん【三年】
- デジタル大辞泉
- 1 1年の3倍。3か年。みとせ。また、多くの年月。「石の上にも三年」2 第3学年。「高校三年」
さん‐ば【三▽番】
- デジタル大辞泉
- 「三番叟さんばそう」の略。
さん‐ばい
- デジタル大辞泉
- (中国・四国地方で)田の神のこと。[補説]「三杯」「三拝」「三把」「三祓」などとも当てて書く。
さん‐ぱい【三拝】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)1 三度拝礼すること。また、何回も繰り返して拝礼すること。「我輩の前に叩頭こうとう―して恭しくお世話仕ると云って」〈魯庵・社会百…
さん‐ばん【三番】
- デジタル大辞泉
- 1 順序・等級などが第三であること。2 演劇などの上演回数や、碁・将棋・相撲などの勝負の回数が3回であること。
さん‐びょう〔‐ベウ〕【三苗】
- デジタル大辞泉
- 古代中国で、現在の湖南・湖北・江西地方にいた異民族。漢民族の支配に対してしばしば反乱を起こした。苗族。
さん‐びょうし〔‐ビヤウシ〕【三拍子】
- デジタル大辞泉
- 1 音楽で、三つの拍を一つの単位とする拍子。強・弱・弱の配置をとる。2 小鼓・大鼓・太鼓・笛など3種の楽器で拍子をとること。また、その拍子。3…
さん‐ぷくでん【三福田】
- デジタル大辞泉
- 供養することによって福徳が得られる三つのもの。敬田きょうでん・恩田・悲田の称。また、三宝のこと。
さん‐べん【三遍】
- デジタル大辞泉
- 三度。三回。みたび。
さん‐ぼう〔‐バウ〕【三方】
- デジタル大辞泉
- 《「さんぽう」とも》1 三つの方向。三つの方面。2 前と左右の三方に刳形くりかたの穴をあけた台を方形の折敷おしきにつけたもの。ヒノキの白木製…
さん‐よ【三余】
- デジタル大辞泉
- 読書に最もよいといわれる三つの時。冬(年の余)と、夜(日の余)と、雨降り(時の余)。
さん‐れい【三礼】
- デジタル大辞泉
- ⇒さんらい(三礼)
ねん‐さん【年三】
- デジタル大辞泉
- ⇒年星ねそう
三韓
- とっさの日本語便利帳
- ▽(1)馬韓、辰韓、弁韓 (2)新羅(しらぎ)、百済(くだら)、高句麗
みかづき【三日月】[書名]
- デジタル大辞泉
- 村上浪六の小説。明治24年(1891)、校正係として勤めていた「郵便報知新聞」の日曜附録「報知叢話」に連載した処女作で、読者の好評を得て著者は小…
さん‐たま【三多摩】
- デジタル大辞泉
- 東京都西部の呼称。23区と島嶼とうしょ部を除いた地域。名称は、西多摩・北多摩・南多摩の三つの郡名から。
みとく‐さん【三徳山】
- デジタル大辞泉
- 鳥取県中央部、東伯とうはく郡三朝みささ町にある山。標高900メートル。古くから霊山として信仰され、山全体が名勝・史跡になっている。北麓には約13…
三毛(さんけ)
- デジタル大辞泉プラス
- 錦鯉の一種、大正三色の新潟県での古称。この言葉にならい、新潟を中心に現在もでも大正三色を“たいしょうさんけ”と読むことが多い。「三色」とも表…
三皇
- 占い用語集
- 様々な説があるが、「神農」・「伏羲」・「女媧」を指す。「神農」は頭が牛で身体は人間の姿をしていたとされ、農業の神、または火を人々に与えたと…
三石 みついし
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北海道南部,新ひだか町南東部の旧町域。太平洋に面し,襟裳岬の北西に位置する。 1951年町制施行。 2006年静内町と合体して新ひだか町となった。地…
みかさづけ【三笠付】
- 改訂新版 世界大百科事典
みけ【三毛】
- 改訂新版 世界大百科事典
けいざん【景三】
- 改訂新版 世界大百科事典
三字 (サンジ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 動物。ニザダイ科の海水魚。ニザダイの別称
三葉 (サンヨウ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。メギ科の常緑低木,園芸植物,薬用植物。ナンテンの別称
三賢堂
- 事典 日本の地域遺産
- (熊本県熊本市西区島崎5)「熊本水遺産」指定の地域遺産。石神山の湧水を利用した庭園がある
さんがい 三階
- 小学館 和伊中辞典 2版
- secondo piano(男)⇒階【図版】 ¶彼の家は3階建てだ.|La sua casa ha [è a] tre piani.
さんじ 三次
- 小学館 和伊中辞典 2版
- ◇三次の 三次の さんじの terzo ◎三次曲線[方程式] 三次曲線 さんじきょくせん 三次方程式 さんじほうていしき 〘数〙curva(女)[equazione(女)]…
さんじげん 三次元
- 小学館 和伊中辞典 2版
- tre dimensioni(女)[複] ◇三次元の 三次元の さんじげんの tridimensionale, a tre dimensioni ◎三次元空間 三次元空間 さんじげんくうかん spa…
さんぶ 三部
- 小学館 和伊中辞典 2版
- ¶三部から成る|terna̱rio ◎三部合唱 三部合唱 さんぶがっしょう 〘音〙coro(男) a tre voci 三部形式 三部形式 さんぶけいしき 〘音〙for…
さんぼう 三方
- 小学館 和伊中辞典 2版
- 1 (お供え物の台)tavolinetto(男) per offerte 2 (3面)tre lati(男)[複] ¶敵を三方に受ける|e̱ssere attaccato dal nemico su tre lati
しょ‐さん【初三】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 月初めの第三番目の日。また、月の初めの三日間。[初出の実例]「九月初三の夜の月、出る雲間に影消て」(出典:太平記(14C後)二三)[…
三新法 さんしんぽう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 明治前期,郡区町村編制法・府県会規則・地方税規則の総称1878年,地方行政の円滑を目的とし,第2回地方官会議・元老院会議を経て成立した,明治政…
ろく‐さん【六三・六算】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 体の九か所に星当たりというものをあて、自分の年齢を九で除した残りの数字に相当する部分に病気があるというもの。[初出の実例]「私十八…
三美人 (通称) さんびじん
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題女三美人妹背錦初演宝永5.11(江戸・森田座)
山三 (通称) さんざ
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題けいせい八丈島 など初演元禄12.3(大坂・岩井座)
三階
- 小学館 和西辞典
- segundo piso m., segunda planta f., (tercer piso m., tercera planta f. は日本の4階に相当)3階建ての家|casa f. de tres ⌈pisos [plan…
三次
- 小学館 和西辞典
- 第三次佐藤内閣|tercer gobierno m. de Sato第三次産業sector m. terciario三次方程式ecuación f. de tercer grado
さん‐い(‥ヰ)【三畏】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 君子がおそれつつしむべき三つのこと。すなわち、天命と大人と聖人の言とをいう。[初出の実例]「外面如菩薩内心如夜刃。遠ざかるべきは女…
さん‐い(‥ヰ)【三尉】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 自衛隊の階級の一つ。三等陸(海・空)尉の略。尉官の最下級。旧軍隊の少尉にあたる。[初出の実例]「陸曹教育隊から来た山中三尉ちゅうて…
さんえ‐ぶくろ【三衣袋】
- 精選版 日本国語大辞典
- 三衣袋〈蒹葭堂雑録〉〘 名詞 〙 三衣を入れて持ち歩く袋。転じて、一般に僧侶の持つ袋をもいう。衣嚢(えのう)。さんえのふくろ。[初出の実例]「次孝…
さん‐おん【三音】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 茶道で、釜の蓋を切る音、茶筅とおしの音、茶碗に茶杓をあてる音をいう。茶席では、これ以外に音をたてないのを理想とする。また、釜の湯…
さん‐か(‥クヮ)【三火】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 易の離のこと。八卦(はっけ)の中で、第三番目にあたり、その象が火であるところからいう。[初出の実例]「其上三火(さんクヮ)の卦殊に火…
さん‐かがみ【三鏡】
- 精選版 日本国語大辞典
- 名に鏡のつく三つの歴史書。「大鏡」「増鏡」「水鏡」をいう。さんきょう。
さん‐かく【三革】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① なめし革で作った三種の武具、鎧(よろい)・兜(かぶと)・盾(たて)の総称。〔国語‐斉語〕② ( 「革」はあらたまるの意 ) 暦道で、革令(甲…
さんか‐しょ【三箇所】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 一 ] 江戸の吉原、芝居町、魚河岸の三か所。動く金が一日千両といわれた。[初出の実例]「三ケ所へ千金のふるはんじゃうさ」(出典:雑俳・柳多留‐三…
さん‐き【三季】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 江戸時代、三つの礼日、端午(五月五日)、重陽(九月九日)、歳暮(一二月二一日)をいう。三節。
さん‐きょう(‥ケフ)【三峡】
- 精選版 日本国語大辞典
- 揚子江上流の四川、湖北両省の間にある三つの大峡谷。塘峡(くとうきょう)、巫峡(ふきょう)、西陵峡をいう。古来、揚子江水運の難所として知られる。…