「国内通信社」の検索結果

10,000件以上


大神山神社

デジタル大辞泉プラス
鳥取県にある神社。延喜式内社。本社は大山山麓(米子市)、奥宮は山頂(西伯郡大山町)に位置し、大山信仰の中心。祭神は大穴牟遅神(おおなむちのか…

Power Computing社

ASCII.jpデジタル用語辞典
世界初のMac OS互換機のメーカー。PCのパーツを流用することで価格を抑え、Apple社のMacintoshより低価格で高性能な互換機を販売した。Mac OSのライ…

モーリア社

レーシック関連用語集
マイクロケラトームの製造会社 。 

新熊野社 (いまくまのしゃ)

改訂新版 世界大百科事典
京都市東山区今熊野椥ノ森町に鎮座。紀州の熊野権現を深く信仰していた後白河上皇が1160年(永暦1)熊野三所権現を洛東の院の御所法住寺殿近くに勧請…

宇治上神社 (うじかみじんじゃ)

改訂新版 世界大百科事典
京都府宇治市宇治山田に鎮座。旧村社。応神天皇,菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)命,仁徳天皇をまつる。《延喜式》神名帳に山城国宇治郡宇治神社…

嚶鳴社 (おうめいしゃ)

改訂新版 世界大百科事典
明治初期の政治結社。1874年9月,司法省にあった沼間守一(ぬまもりかず)は河野敏鎌らと,民衆に法律思想を啓蒙するため法律講義会を開き,西南戦争…

旭商工社

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社旭商工社」。英文社名「ASAHI SHO-KO-SHA CO., LTD.」。卸売業。昭和26年(1951)設立。本社は横浜市西区北幸。産業機械専門商社。…

高知新聞社

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社高知新聞社」。英文社名「THE KOCHI SIMBUN」。サービス業。明治37年(1904)板垣退助が創立した政治結社の機関紙「土陽新聞」から…

阪急交通社

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社阪急交通社」。英文社名「HANKYU TRAVEL INTERNATIONAL CO., LTD.」。サービス業。昭和35年(1960)「株式会社阪急国際交通社」設立…

日本経済社

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社日本経済社」。英文社名「Nikkeisha, Inc.」。サービス業。昭和17年(1942)「工業社」創業。同23年(1948)設立。本社は東京都中央区…

福井新聞社

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「株式会社福井新聞社」。英文社名「THE FUKUI SHIMBUN」。サービス業。明治32年(1899)設立。本社は福井市大和田町。新聞社。日刊の県域新聞…

有明山社ありあけさんしや

日本歴史地名大系
長野県:南安曇郡有明山有明山社昔、川西の想兵衛という人が帰宅の帰途「とりやっこ」(岩の多い河原のこと)まできて昼寝をし、帰って病気になった…

さだじんじゃ【佐太神社】

改訂新版 世界大百科事典

しかうみじんじゃ【志賀海神社】

改訂新版 世界大百科事典

えんぎしきないしゃ【延喜式内社】

改訂新版 世界大百科事典

おいまつてんましゃ【老松天満社】

改訂新版 世界大百科事典

かいほしゃ【会輔社】

改訂新版 世界大百科事典

ちゅうせつしゃ【中節社】

改訂新版 世界大百科事典

ちょうせんこうへいしゃ【朝鮮衡平社】

改訂新版 世界大百科事典

日本赤十字社

知恵蔵
日本赤十字社法という法律に基づいて設立された法人。 日本赤十字社は、赤十字に関する諸条約及び赤十字国際会議において決議された諸原則の精神に…

くまの‐さんしゃ【熊野三社】

デジタル大辞泉
熊野地方にある、熊野本宮大社・熊野速玉はやたま大社・熊野那智大社の総称。熊野三山。三熊野。

ちんじゅ‐の‐やしろ【鎮守の社】

デジタル大辞泉
鎮守神を祭った神社。

官幣社 かんぺいしゃ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
神社の旧社格の一つ。古くは『延喜式』に詳しく規定されており,国家のために霊験著しく,祈年祭,月次祭,新嘗祭に神祇官から幣帛 (へいはく) の供…

手向山神社【たむけやまじんじゃ】

百科事典マイペディア
奈良市雑司町に鎮座。旧県社。応神天皇・姫大神・仲哀天皇・神功皇后をまつる。もと東大寺八幡宮・手向山八幡宮ともいわれ,東大寺の鎮守神で,749年…

五社英雄 (ごしゃ-ひでお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1929-1992 昭和後期-平成時代の映画監督。昭和4年2月26日生まれ。ニッポン放送にはいり,昭和34年フジテレビに出向,ドラマの演出を手がける。37年「…

にっぽん‐せきじゅうじしゃ〔‐セキジフジシヤ〕【日本赤十字社】

デジタル大辞泉
赤十字精神にのっとって、戦争や災害時に救護・医療を行う日本における組織。明治10年(1877)西南の役の際に佐野常民らによって設立された博愛社を…

たまのおや‐じんじゃ【玉祖神社】

デジタル大辞泉
山口県防府市にある神社。祭神は玉祖命ほか一座。周防すおう国一の宮。玉祖大明神。俗称、たまっさま。

たんざん‐じんじゃ【談山神社】

デジタル大辞泉
奈良県桜井市多武峰とうのみねにある神社。祭神は藤原鎌足ふじわらのかまたり。鎌足の子、定慧じょうえにより創建された妙楽寺聖霊院が起源。天文元…

せんじゃ‐もうで〔‐まうで〕【千社詣で】

デジタル大辞泉
⇒千社参り

にっしゅうしゃ【日就社】

改訂新版 世界大百科事典

ほうじんしゃ【縫紉社】

改訂新版 世界大百科事典

ひとことぬしじんじゃ【一言主神社】

改訂新版 世界大百科事典

ばたーふぃーるどしゃ【バターフィールド社】

改訂新版 世界大百科事典

ぶんげいしじょうしゃ【文芸市場社】

改訂新版 世界大百科事典

なすかいこんしゃ【那須開墾社】

改訂新版 世界大百科事典

石陽社 せきようしゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
自由民権期の政治結社。1875年(明治8)8月河野広中(こうのひろなか)らが福島県石川に創設した東日本最初の民権結社で、権利意識の研磨を目的とした…

祖霊社 それいしゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
祖先の霊を祀(まつ)る社(やしろ)を霊社といい、祖霊社は祖先累代の霊をあわせて祀ったもの。明治以降の神仏分離と神葬祭の普及に伴い、氏子(うじこ)…

社食本 しゃしょくぼん

日本大百科全書(ニッポニカ)
企業の社員食堂(社食)で提供されている健康的な献立を、料理の材料や調理方法とともに紹介した本。低塩や低カロリーの食事を要望する社員のために…

中央公論社 ちゅうおうこうろんしゃ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
雑誌『中央公論』を中心とする総合出版社。 1886年に創立された西本願寺の修養団体「反省会」がその前身で,1912年西本願寺から離れ,14年中央公論社…

青竜社 せいりゅうしゃ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
美術団体。 1928年日本美術院同人を辞した川端龍子を主宰者とし,翌年6月に結成。会場芸術を行うなど,はなばなしい動きをみせたが,66年龍子の死と…

社是・社訓 しゃぜ・しゃくん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
社是とは,会社が追求すべき理念,会社の社会的存在理由あるいは会社の基本方針を示したもの。社訓とは,会社の従業員のすべてが順守すべき行動規範…

しかのうみ‐じんじゃ【志賀海神社】

精選版 日本国語大辞典
福岡市北部、志賀島(しかのしま)にある神社。旧官幣小社。祭神は底津綿津見神(そこつわたつみのかみ)・中津綿津見神(なかつわたつみのかみ)・表津綿…

たまのおや‐じんじゃ【玉祖神社】

精選版 日本国語大辞典
山口県防府(ほうふ)市大崎にある神社。旧国幣中社。祭神は玉祖命ほか。玉祖命は天孫降臨に供をした五伴緒命(いつとものおのみこと)の一柱で、この地…

じゅうろく‐しゃ(ジフロク‥)【十六社】

精選版 日本国語大辞典
祈雨・止雨祈請のため、特に朝廷から奉幣された伊勢神宮以下畿内の大社。平安朝初期に制定され、後に二十二社制の起源となった。[初出の実例]「祈レ…

あべの‐じんじゃ【阿部野神社】

精選版 日本国語大辞典
大阪市阿倍野区北畠にある神社。旧別格官幣社。北畠親房(ちかふさ)・顕家父子をまつる。明治二〇年(一八八七)明治天皇の勅許により造営・鎮座。

やしろ【社】 の 司((つかさ))

精選版 日本国語大辞典
神職(しんしょく)。[初出の実例]「やしろのつかさこのみつのかしはをおのおのひとはもちてよれば」(出典:伊勢記(1186))

むしゃ‐じけん【霧社事件】

精選版 日本国語大辞典
昭和五年(一九三〇)一〇月末、台湾中部山地の霧社周辺のタイヤル族先住民一一部族のうち六部族が、日本の弾圧的な差別政策などに対して起こした反…

さんしゃ‐たくせん【三社託宣】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「託宣」は神が人に託して神意を告げ知らせること、神託の意 )① 伊勢神宮、石清水八幡宮、春日大社の三社の神託。〔運歩色葉(1548)〕…

国際赤十字社 こくさいせきじゅうじしゃ The International Red Cross

旺文社世界史事典 三訂版
戦時において,敵味方の区別なく,傷病兵・捕虜・非戦闘員の保護を目的としてつくられた団体クリミア戦争でのナイティンゲールの活動に刺激されたス…

霧社事件 むしゃじけん

旺文社世界史事典 三訂版
1930年10月27日,台湾の霧社(現在の南投県仁愛郷)高山族の起こした抗日蜂起事件高山族の蜂起に対し,日本側は近代兵器を投入して弾圧を加え,多く…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android