さん‐さいじょ〔‐サイヂヨ〕【三才女】
- デジタル大辞泉
- 三人の才女。特に、平安中期の三人の女流歌人、紀内侍・伊勢大輔・小式部内侍のこと。県門けんもんの三才女のこと。
さんざん‐かん〔‐クワン〕【三山冠】
- デジタル大辞泉
- 冠の一。巾子こじの部分を三つ山のような形にした黒漆塗りの礼冠らいかん。即位のとき、主殿とのもり・図書ずしょ・賛者などの官人が用いた。
さん‐じ【三事】
- デジタル大辞泉
- 1 三つの事柄。2 治世上に重要な3か条。正徳・利用・厚生の3事項。3 仕官する者の守るべき3か条。清・慎・勤の3事項。4 春・夏・秋の3季にわたる…
さん‐しゃみ【三▽沙▽弥】
- デジタル大辞泉
- 沙弥を年齢によって三つに区分したもの。7歳から13歳までを駆烏くう沙弥、14歳から19歳までを応法沙弥、20歳以上を名字みょうじ沙弥という。三品さん…
さん‐じゅうけいてい【三従兄弟】
- デジタル大辞泉
- またいとこ。
さんじゅう‐そう〔サンヂユウ‐〕【三重奏】
- デジタル大辞泉
- 三つの独奏楽器による重奏。ピアノ・バイオリン・チェロによるピアノ三重奏など。トリオ。
さん‐しん【三晋】
- デジタル大辞泉
- 中国、春秋時代の末、晋の三卿、すなわち魏斯ぎし(文侯)・趙籍ちょうせき(烈侯)・韓虔かんけん(景侯)がそれぞれ建てた魏・趙・韓の三国。
さん‐ぜ【三世】
- デジタル大辞泉
- 1 仏語。前世・現世・来世、または過去世・現在世・未来世。過去・現在・未来の称。三界。三際さんさい。2 本人・子・孫の3代。さんせい。3 《親…
さん‐せい【三世】
- デジタル大辞泉
- 1 本人・子・孫の3代。さんぜ。2 同じ地位・称号などを有する人の、3代目。また、同名の法王・皇帝などの3番目の人。「三世名人」「三世市川団十郎…
さん‐だいえ〔‐ダイヱ〕【三大会】
- デジタル大辞泉
- ⇒三会さんえ3・4
さん‐ちょう〔‐テウ〕【三鳥】
- デジタル大辞泉
- 1 古今伝授の3種の鳥。呼子鳥よぶこどり・稲負鳥いなおおせどり・百千鳥ももちどりまたは都鳥。→三木さんぼく2 料理で、鶴・雉きじ・雁がんをいう。
さん‐てん【三天】
- デジタル大辞泉
- 《「さんでん」とも》仏語。摩利支天まりしてん・大黒天・弁財天のこと。
さん‐と【三都】
- デジタル大辞泉
- 大きな三つの都市。特に、江戸・大坂・京都をさしていった。
さんびしん【三美神】
- デジタル大辞泉
- 《原題、〈オランダ〉De drie gratiën》ルーベンスの絵画。板に油彩。ビーナスに仕える三美神を描く。マドリード、プラド美術館所蔵。
み‐おり〔‐をり〕【三▽節】
- デジタル大辞泉
- 「三節の酒みき」の略。
みか‐づき【三日月】
- デジタル大辞泉
- 1 陰暦で3日の夜に出る細い弓形の月。また、その前後の、月齢の若い月。《季 秋》「―や膝へ影さす舟の中/太祇」2 「三日月形」に同じ。[補説]書名…
みよし【三次】
- デジタル大辞泉
- 広島県北部、三次盆地の中心をなす市。西城さいじょう川・可愛えの川・馬洗川などが集まり、山陰・山陽を結ぶ交通の要地として発達。工業・商業が盛…
つう‐さん【通三】
- デジタル大辞泉
- 《「漢書」五行志から》君主が政治を行う上で、人物を選ぶこと、民の意に合うこと、時世に従うことの三つの条件を備えること。「―の主、明一の君」〈…
しゅ‐さん【朱三】
- デジタル大辞泉
- 「重三じゅうさん」に同じ。「三四の目をば重三、重四とこそ言ふべきに、―、朱四と言ふことはいかに」〈平治・上〉
さんしゅう【三州】
- 藩名・旧国名がわかる事典
- ⇒三河国(みかわのくに)
三ツワフロンテック
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「株式会社三ツワフロンテック」。英文社名「MITSUWA FRONTECH CORP.」。卸売業。昭和22年(1947)「三ツワ理化有限会社」設立。同28年(1953)…
三晶
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「三晶株式会社」。英文社名「Sansho Co., Ltd.」。卸売業。昭和30年(1955)設立。本社は大阪市中央区城見。水溶性天然高分子材専門商社。製…
あださん【《安達三》】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんえ【三衣】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんげん【三玄】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんげん【《三言》】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんこうしゃ【三公社】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんざんがけ【三山掛け】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんじゃく【三尺】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんしょう【三章】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんだいもく【《三代目》】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんちょうし【三調子】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんなくしゅ【三悪趣】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんにんしょう【三人称】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんほてい【三布袋】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんよう【三葉】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんりょう【三療】
- 改訂新版 世界大百科事典
みもろやま【三諸山】
- 改訂新版 世界大百科事典
三去 (さんきょ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒明石屋三去(あかしや-さんきょ)
三鍼 (さんしん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代中期-後期の国学者。小沢蘆庵(ろあん)(1723-1801)にまなび,和歌をよくした。
三汀 (さんてい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒久米正雄(くめ-まさお)
三念 (ビリンビ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Averrhoa bilimbi植物。カタバミ科の常緑小高木
三稜 (ミクリ・サンリョウ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Sparganium erectum subsp.stoloniferum植物。ミクリ科の抽水性多年草,薬用植物
三遠 さんえん san-yuan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,北宋の郭煕が著書『林泉高致集』において提唱した,東洋山水画の3つの基本的な構図法。下方から山の頂上を見上げる構図の高遠,前山から後方の…
三国司 さんこくし
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 守護,地頭の設置以来無力化した国司制度のなかで,室町時代,国司を称して在地勢力を張った飛騨の姉小路氏,土佐の一条氏 (→一条家 ) ,伊勢の北畠…
三災 さんさい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 仏教用語。仏教では,世界は成立期(成劫),存続期(住劫),破壊期(壊劫),空漠期(空劫)の 4期(→四劫)が無限に循環するとされ,存続期に人々…
三従 さんじゅう San-cong
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国で,古来用いられた婦人の生涯に対する箴言 (しんげん) 。『礼記』や『儀礼』などにもみえる。女性は「幼にしては父兄に従い,嫁しては夫に従い…
三世相 さんぜそう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 歌舞伎狂言,舞踊の曲名。本名題『三世相錦繍文章 (にしきぶんしょう) 』。作詞3世桜田治助。作曲5世岸沢式佐。全段が常磐津節であることが特徴。安…
三多 さんど San-duo; San-to
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]光緒2(1876).杭州[没]?中国,清末,民国の政治家。蒙古正白旗の人。漢姓は張。字は六橋。清末挙人となり,杭州知府,浙江洋務局総辧,帰化城副都…
三品 さんぴん san-pin
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国書画において芸術的価値を区別する3つの基準となる神品,妙品,能品の三品格。六朝時代に書について用いられ,盛唐の書家張懐かん (ちょうかいか…