「アブー」の検索結果

10,000件以上


マンスール(Abū Ja‘far al-Manūr) まんすーる Abū Ja‘far al-Manūr (713ころ―775)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アッバース朝第2代カリフ(在位754~775)。異母弟の初代カリフ、サッファーフの4年間の治世の後を受けたアッバース朝体制の実質上の建設者。精力的…

エチオピア教会 (エチオピアきょうかい)

改訂新版 世界大百科事典
エチオピア共和国のキリスト教会。教義の上からは単性論派に属する。4世紀前半エチオピアにキリスト教を伝えたフルメンティオスFroumentiosは,のち…

シャイバーニー朝 しゃいばーにーちょう Shaybānī

日本大百科全書(ニッポニカ)
ウズベク人が16世紀に、サマルカンドあるいはブハラを首都として建設した国家(1500~99)。チンギス・ハンの子ジュチの第5子シャイバンを始祖とする…

ジヤード・イブン・アビーヒ Ziyād ibn Abīhi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]613頃.ターイフ[没]673. バスラウマイヤ朝イラク三大総督の一人。メッカ近郊の町ターイフのサキーフ族出身。母が奴隷で,父が不明のため,「彼の…

フィルポッツ Phillpotts, Eden

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1862.11.4. インド,マウントアブー[没]1960.12.29. デボンシャー,ホニトンイギリスの小説家,劇作家。『霧の子供たち』 Children of the Mist …

アッカード `Aqqād, `Abbās Maḥmūd

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1889. アスワン[没]1964. カイロエジプトの文学者。詩,小説,また文芸,政治,思想などの多方面にわたる評論など,多数の著作を残し,アラブの…

カリフ

百科事典マイペディア
初期イスラムの最高指導者の称号。アラビア語で正しくはハリーファkhalifa。本来は〈代理者〉〈継承者〉を意味し,632年ムハンマドの没後アブー・バ…

シャフラスターニー しゃふらすたーにー al-Shahrastānī (1076―1153)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イスラム教アシュアリー派の神学者。イランのホラサーンに生まれ、アブー・カーシム・アンサーリー(?―1118)から神学を学んだ。イスラム世界を広く…

アーイシャ `Ā'isha

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]614頃.メッカ[没]678.7. メジナイスラムの預言者ムハンマドの3番目の妻。父は,初代カリフになったアブー・バクル。 10歳に満たない幼年でムハン…

ムザッファル朝 ムザッファルちょう Muẓaffarids; Āl-i Muẓaffar

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イラン南部を支配したアラブ・イラン系王朝 (1319~93) 。ムバーリズ・ウッディーン・ムハンマド Mubāriz al-Dīn Muḥammad b. Muẓaffar (在位 19~57…

サッファーフ さっふぁーふ al-Saffā (723ころ―754)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アッバース朝の初代カリフ(在位750~754)。通称はアブル・アッバース。預言者ムハンマド(マホメット)の叔父アッバースの子孫。ウマイヤ朝を打倒…

イブン・アッズバイル Ibn al-Zubayr 生没年:622-692

改訂新版 世界大百科事典
メッカの僭称カリフ。父はサハーバ(ムハンマドの教友)のズバイル,母はアブー・バクルの長女アスマーで,ヒジュラ後ムハージルーン(メディナへの…

正統カリフ せいとうカリフ al-Khulafā' al-Rāshidūn

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イスラムにおいて,ムハンマドの直後の後継者であるメジナの4人のカリフをいう。正統と一般に訳されている言葉は異端に対比する意味はなく,神の正し…

ヒバ・ハーン国 (ヒバハーンこく)

改訂新版 世界大百科事典
中央アジアのアム・ダリヤ下流のヒバKhivaを首都(はじめはウルゲンチ)に,ホラズム地方とその周辺部を版図としたウズベク族の国家。1512-1920年。…

ファーティマ Fāṭima

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]606頃.メッカ[没]633. メジナイスラムの預言者ムハンマドの娘。第4代カリフ,アリーの妻。シーア派のイマーム,ハサンとフサインの母。母はムハ…

シャルジャ Sharjah

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アラビア語ではシャーリカ ash-Shāriqah (東方の意) 。アラブ首長国連邦を構成する首長国の一つ。内陸の国境ははっきりしないが,ペルシア湾岸からオ…

ウフドの戦い ウフドのたたかい Uḥud

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
625年,イスラムの預言者ムハンマドがメッカ軍と戦った戦争。ムハンマドはメッカからメジナに移住 (→ヒジュラ ) したのち,メッカの隊商を襲いはじめ…

ハリーリー はりーりー Abū Muammad al-arīrī (1054―1122)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中世イラクの物語作者。南イラクのバスラ近郊マシャーンで生まれる。バスラの学校で教育を受け、カリフ庁で書記の職についた。のち文学に専念して、…

ムラービト朝 むらーびとちょう al-Murābi

日本大百科全書(ニッポニカ)
西サハラのベルベル系遊牧民サンハージャ人の建てた王朝(1056~1147)。スペイン語でアルモラビデAlmorávideという。11世紀の初め、サンハージャ人…

ブルギーバ Burgība 生没年:1903-2000

改訂新版 世界大百科事典
チュニジアの政治家。アラビア語ではアブー・ラキーバAbū Raqība。モナスティールに生まれ,ソルボンヌで法律を学んだ。チュニスで弁護士を開業する…

トガ・テムル朝 トガ・テムルちょう Tughā-tīmūriyān

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イラン北東のジュルジャーン地方を支配したモンゴル系王朝 (1337~1409/10) 。イル・ハン,アブー・サイード (不賽因)没後,ハン位を要求してホラー…

ハフス朝 ハフスちょう Ḥafṣ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北アフリカ,チュニジアのイスラム王朝 (1228~1574) 。ムワッヒド朝をつくった宗教運動であるムワッヒドゥーン運動の指導者の一人,アブー・ハフス …

ハムダーン朝 はむだーんちょう amdān

日本大百科全書(ニッポニカ)
上ユーフラテス、シリアを支配したアラブ系王朝(906~1004)。9世紀末にハワーリジュ派と連合して頭角を現した、始祖ハムダーンに由来した名。その…

バスラ〔県〕 バスラ Basra

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イラクの南東端,ペルシア湾頭にのぞみ,イラン国境からクウェート国境に広がる県。県都はバスラ。県内にはイラク最大の湖であるハンマール湖の約半…

アーイシャ `Ā’isha 生没年:613ころ-678

改訂新版 世界大百科事典
預言者ムハンマドの妻。父は初代カリフのアブー・バクル。ムハンマドの最初の妻ハディージャの死の直後婚約し,ヒジュラ後結婚した。結婚当時9歳であ…

ブルー‐モスク(Blue Mosque)

デジタル大辞泉
⇒スルターンアフメットモスク⇒キャブードモスク⇒アクスンクルモスク⇒スルターンサラフディンアブドゥルアジズシャーモスク

ダストガ dastgâh

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イランの古典音楽における基本音階で,アラブやトルコ音楽のマカームに相当する。ダストガからできる旋法をマカームとかアーバーズという。それぞれ…

マンスール al-Manṣūr 生没年:713ころ-775

改訂新版 世界大百科事典
アッバース朝第2代のカリフ。在位754-775年。異母弟の初代カリフ,サッファーフの4年間の治世の後を受けた,アッバース朝体制の実質上の創設者。精力…

アッバース朝 アッバースちょう ‘Abbās

旺文社世界史事典 三訂版
750〜1258ウマイヤ朝を倒しイスラーム帝国を実現した王朝イベリア半島に成立した後 (こう) ウマイヤ朝(西カリフ国)に対し,東カリフ国ともいう。ア…

伝承学 でんしょうがく `ilm al-Ḥadīth

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イスラムの預言者ムハンマドの言行に関する伝承 (→ハディース ) についての学問。イスラム法学,神学における種々の問題を考える場合,まず預言者が…

アブドゥッラー・イブヌッ・ズバイル `Abd Allāh ibn al-Zubayr

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]624.5.2. メジナ[没]692.10/11. メッカウマイヤ朝時代初期の僭称カリフ。母は初代カリフ,アブー・バクルの娘。ヒジュラ (ヘジラ) ののちメジナ…

イブン・トゥファイル Ibn Ṭufayl 生没年:1105ころ-85

改訂新版 世界大百科事典
西方イスラム世界の哲学者,医師。ラテン名はアブバケルAbubacer。グラナダ近郊に生まれマラケシュで没。長くムワッヒド朝のカリフ,アブー・ヤーク…

チシュティー教団 (チシュティーきょうだん) Chishtī

改訂新版 世界大百科事典
アフガニスタン北西部のヘラート近くのチシュト出身のアブー・イスハークAbū Isḥāq(?-940)によって創設されたスーフィー教団(タリーカ)の一つ。…

ラシード・アッディーン Rashīd al-Dīn 生没年:1247-1318

改訂新版 世界大百科事典
イル・ハーン国の政治・財政顧問,歴史家。初め典医としてアーバーカー・ハーンの宮廷にあった。1298年ころガーザーン・ハーンに抜擢されて仕え,ニ…

ラシード・ウッディーン Rashīd al-Dīn Faḍl Allāh Ḥamadānī

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1247. ハマダーン[没]131813~14世紀のイランの政治家,歴史家。ユダヤ系と伝えられる。最初イル・ハン国のアバカ・ハン (阿八哈汗)に医師として…

H.B. ブルギバ Habib Ben Bourguiba

20世紀西洋人名事典
1903.8.3 - チュニジアの政治家。 チュニジア初代大統領。 モナスティール生まれ。 Burgība,Habib Bourgiba,アラビア名アブー・ラキーバ〈Abū Raqī…

アサディー あさでぃー Asadī ūsī (1020ころ―1072ころ)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ペルシアの詩人。西欧の東洋学者はアブー・ナスル・アフマドとアリー・ビン・アフマドの親子の雅号であると主張したが、イランの学界では一人説が定…

マフムード アッバス Mahmoud Abbas

現代外国人名録2016
職業・肩書政治家 パレスチナ解放機構(PLO)議長,パレスチナ自治政府議長,ファタハ議長 元パレスチナ自治政府首相・内相国籍パレスチナ生年月日1935年…

正統カリフ(せいとうカリフ) al-Khulafā' al-Rāshidīn

山川 世界史小辞典 改訂新版
正統カリフとは,ムハンマド死後の最初の4人のカリフ(アブー・バクル,ウマル,ウスマーン,アリー)に対する,後世のスンナ派の呼称。その統治期を正…

アルマンソル Almanzor

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]938頃[没]1002. メジナセリ後ウマイヤ朝の宰相で,事実上の支配者。アルマンソルは,アラビア語の尊称アルマンスールがスペイン語になまったもの…

タラス川の戦い たらすがわのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
751年、唐軍とアッバース朝軍との間に行われた戦い。タラスalasは、『唐書』では「怛羅斯」とあり、アラビア語ではタラーズarāzと表記される川の名で…

ユーフラテス川 ユーフラテスがわ Euphrates River

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
西アジア最長の川で,全長 2800km。アラビア語ではフラート川 Nahr al-Furāt。トルコの東部山岳地帯に源を発し,河谷を形成しつつ南西,次いで南流し…

バイバルス物語 ばいばるすものがたり Sīrat Baybars

日本大百科全書(ニッポニカ)
アラビア語の英雄物語。中世イスラム世界の豪傑として知られるバイバルス1世(1223―77)を主人公とする。エジプトやシリアに伝えられる『バイバルス…

アフガーニー

百科事典マイペディア
イラン生れのイスラム改革思想家。インド大反乱の鎮圧やムガル帝国滅亡に接してヨーロッパの脅威を感じ,イスラムの連帯と反帝国主義運動を指導。イ…

カリフ caliph

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
「代行者」「後継者」を意味するアラビア語のハリーファ khalīfaのなまったもの。預言者ムハンマドの没後,アブー・バクルがイスラム社会の最高指導…

ハンマーブロス

デジタル大辞泉プラス
任天堂のゲームソフト「スーパーマリオブラザーズ」シリーズのキャラクター。初登場は「スーパーマリオブラザーズ」(1985年、ファミリーコンピュー…

正統カリフ時代 せいとうかりふじだい

日本大百科全書(ニッポニカ)
預言者ムハンマド(マホメット)没後、4人のカリフ、すなわちアブー・バクル、ウマル1世、ウスマーン、アリーによって治められた時代(632~661)を…

ブハイラー〔県〕 ブハイラー al-Buḥayrah

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
エジプト北部の県。ラシード支流以西のナイル川デルタ全域を含み,南部にかなりの砂漠地帯もある。県都はダマンフール。ほかに,イドクー,マフムー…

シュルッパク Shuruppak

改訂新版 世界大百科事典
メソポタミア南部,古代シュメール地方の都市。現遺跡名ファラFara。1902-03年にドイツ隊,31年にアメリカのペンシルベニア大学隊により発掘された。…

ルバイヤート るばいやーと Rubā‘iyāt

日本大百科全書(ニッポニカ)
ペルシア語の四行詩集。ルバーイー(四行詩)の複数形。イラン固有の詩形で民謡に端を発したという。第一行、第二行、第四行の脚韻はかならず押韻し…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android