「改革」の検索結果

10,000件以上


ローマカトリック‐きょうかい(‥ケウクヮイ)【ローマカトリック教会】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ローマ教皇のもとにある教会の一般的呼称。歴史的には、一六世紀の宗教改革以後、プロテスタント教会に対する呼称を意味する場合もある。…

ウィルソン(Thomas Woodrow Wilson) うぃるそん Thomas Woodrow Wilson (1856―1924)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ合衆国第28代大統領(在任1913~1921)。長老教会派の牧師を父に、同派の牧師を母に、バージニア州スタントンに生まれる。プリンストン大学…

日本版SOX法

ASCII.jpデジタル用語辞典
アメリカでは不正会計問題に対処する為に2002年にサーベンスオックスレー法(通称SOX法)が作られ、監査人の独立性、情報公開の強化などの企業改革が行…

マン・ドクトリン Mann Doctrine

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1964年3月,アメリカ合衆国の L.ジョンソン政権下のラテンアメリカ担当国務次官補 T.C.マンが明らかにした対ラテンアメリカ政策。ラテンアメリカの軍…

田沼意次【たぬまおきつぐ】

百科事典マイペディア
江戸中期の幕府重臣。9代将軍家重の御側衆から,10代家治時代は1767年側用人,のち遠州相良(さがら)藩2万5000石を領し,1772年老中となる。家治の…

Diet deliberations [debates]

英和 用語・用例辞典
国会審議Diet deliberations [debates]の用例Diet deliberations on a bill to revise the law punishing acts related to child prostitution and c…

はつ‐ぎ【発議】

デジタル大辞泉
[名](スル)1 会議の席で意見などを言い出すこと。ほつぎ。「改革案を発議する」2 議員が議案を議院に提出して審議を求めること。ほつぎ。[類語]…

corporate reform panel

英和 用語・用例辞典
経営委員会corporate reform panelの用例A Seibu group corporate reform panel announced an interim plan for the group’s reconstruction.西武グ…

徳川吉宗 (とくがわよしむね) 生没年:1684-1751(貞享1-宝暦1)

改訂新版 世界大百科事典
江戸幕府8代将軍。紀州2代藩主徳川光貞の四男。幼名源六。初名頼方。1697年(元禄10)越前国丹生郡3万石を与えられた。1705年(宝永2)兄が相次いで…

ローン

百科事典マイペディア
プロイセンの軍人,政治家。1859年―1873年陸相。軍制改革を断行し,ビスマルクのドイツ統一事業を軍政面から補佐。1873年首相となったが健康上の理由…

アリーガル(Aligarh)

デジタル大辞泉
インド北部、ウッタルプラデシュ州の都市。デリーの南東約110キロメートルに位置する。同国におけるイスラム教徒の近代改革、アリーガル運動の中心地…

ミール

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [ロシア語] mir ) ロシア特有の農村共同体。オプシチナともいう。一三世紀から二〇世紀初頭まで続く。私有制と共有制の共存が特徴。一…

康有為 こうゆうい / カンユーウェイ (1858―1927)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、清(しん)末民初の思想家、政治家。字(あざな)は長素。南海先生と号す。広東(カントン)省南海県出身。清仏戦争の敗北に大きな衝撃を受け、学問…

調所広郷 ずしょひろさと (1776―1848)

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸後期の薩摩(さつま)藩家老。安永(あんえい)5年2月5日、鹿児島城下の下級武士川崎家に生まれ、のち調所家の養子となった。幼名良八、のち笑悦(し…

日清戦争 にっしんせんそう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1894~95年(明治27~28)に主として朝鮮の支配をめぐって戦われた日本と清国との戦争。日本は早くから朝鮮への進出を意図したが,壬午(じんご)・甲申(…

ぶんげい‐きょうかい〔‐ケフクワイ〕【文芸協会】

デジタル大辞泉
明治39年(1906)、坪内逍遥・島村抱月らを中心に、演劇・文学・美術などの改革を目的として設立された団体。同42年に演劇団体として改組、日本の新…

まつだいら‐さだのぶ〔まつだひら‐〕【松平定信】

デジタル大辞泉
[1759~1829]江戸後期の大名。田安宗武の七男。陸奥むつ白河藩主松平定邦の養子。号、楽翁。天明7年(1787)老中首座となり、寛政の改革を断行。著…

オックスフォード‐うんどう【オックスフォード運動】

デジタル大辞泉
1833年以来英国国教会内部において、初代カトリック教会の教理や規律を復活導入し、教会の主体性確立を目的としておこされた、信仰復興と教会改革の…

クー‐デター(〈フランス〉coup d'État)

デジタル大辞泉
既存の支配勢力の一部が非合法的な武力行使によって政権を奪うこと。支配階級内部での権力移動であり、体制そのものの変革を目的とする革命と区別す…

総裁 そうさい

旺文社日本史事典 三訂版
明治維新当初の最高官職名。三職の一つ1867年12月,王政復古の大号令により設置。有栖川宮熾仁 (ありすがわのみやたるひと) 親王が任ぜられ,政務を…

ラ・サール La Salle, Jean-Baptiste de

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1651.4.30. ランス[没]1719.4.7. ルーアンフランスのカトリック聖職者,教育改革者。フランスのペスタロッチと呼ばれる。裕福な貴族の家に生れ,…

水野忠之

朝日日本歴史人物事典
没年:享保16.3.18(1731.4.24) 生年:寛文9(1669) 江戸中期の大名。享保の改革前半期の老中。斎宮,主水,監物,和泉守を称する。三河国(愛知県)岡崎藩…

アレクセイ・ミハイロビチ

百科事典マイペディア
ロシア皇帝(在位1645年―1676年)。ミハイル・ロマノフの子。ピョートル1世の父。ウクライナを併合,農民の農奴化を進め,ラージンの乱を鎮圧。総主…

tributàrio

伊和中辞典 2版
[形] 1 税金の diritto ~|税法 riforma tributaria|税制改革 polizia tributaria|税務署. 2 納税義務のある popolo ~ dei Romani|ローマ(に貢…

ヘンリ1世(ヘンリいっせい) Henry Ⅰ

山川 世界史小辞典 改訂新版
1068~1135(在位1100~35)ノルマン朝第3代のイングランド王。自由憲章を発布して貴族の協力を得,巡回裁判官制を設けるなど国政を改革して王権を伸張…

チュルゴー(Anne Robert Jacques Turgot)

デジタル大辞泉
[1727~1781]フランスの政治家・経済学者。ルイ16世時代の財政総監。穀物取引の自由化、ギルド廃止など自由主義的改革に努力したが、反対派の抵抗…

かわかみ‐そうろく【川上操六】

精選版 日本国語大辞典
陸軍大将。子爵。薩摩藩(鹿児島県)出身。ヨーロッパ視察後、軍制改革に従事。日清戦争を開戦に導き、大本営陸軍参謀として活躍。のち参謀総長。嘉…

振刷 zhènshuā

中日辞典 第3版
[動]<書>奮い起こす.奮い立たせる.~精神,一新耳目/精神を奮い起こし,耳目を一新させる.▶重要な論文や…

着力 zhuólì

中日辞典 第3版
[動]力を入れる.无从~/力の入れようがない.~于企业改革/企業の改革に力を入れる.

フンボルト(ヴィルヘルム・フォン) Karl Wilhelm Freiherr von Humboldt

山川 世界史小辞典 改訂新版
1767~1835ドイツの言語学者,文人政治家。古典主義的ヒューマニズムの代表者でゲーテ,シラーと親しく,プロイセン改革の文教部門を指導,ベルリン…

とういつ‐がっこう〔‐ガクカウ〕【統一学校】

デジタル大辞泉
支配階級・庶民階級の別による学校制度を排し、教育の機会均等の要求からすべての国民が平等な教育を受けられるような学校制度。19世紀末以降の欧州…

バトラー

百科事典マイペディア
英国の政治家。保守党の幹部。チャーチルに重用され,第2次大戦中は文相として文教改革を断行。戦後は蔵相(1951年―1955年)として緊縮政策による財…

のうち‐いいんかい〔‐ヰヰンクワイ〕【農地委員会】

デジタル大辞泉
昭和13年(1938)の農地調整法によって、自作農の創設や地主・小作関係の調整を目的に設置された組織。第二次大戦後、委員は公選制となり農地改革の…

へんぽう‐じきょう〔ヘンパフジキヤウ〕【変法自強】

デジタル大辞泉
中国、清朝末期の政治改革運動。康有為・梁啓超らが中心になり、議会政治を基礎とする立憲君主制の樹立をめざした。光緒帝の支持を受けたが、西太后…

えどはんじょうき〔えどハンジヤウキ〕【江戸繁昌記】

デジタル大辞泉
江戸後期の地誌。5編5冊。寺門静軒著。天保3~7年(1832~36)刊。相撲・吉原など、江戸市中の繁栄を記したもの。作者の皮肉な目と批判精神により、…

無宿 むしゅく

旺文社日本史事典 三訂版
江戸時代,住居や生業が一定せず,人別帳にも無記載の浮浪人非人・乞食を含む場合もある。天明の大飢饉以後急増。幕府はその取締りに苦心し,寛政の…

宮崎県立宮崎大宮高等学校

デジタル大辞泉プラス
宮崎県宮崎市にある県立高等学校。1888年に設置認可された宮崎県尋常中学校(のちの宮崎県立宮崎中学校)など、県内の旧制中学4校が前身。1948年の学…

観世元章【かんぜもとあきら】

百科事典マイペディア
江戸中期の能役者。観世流15世宗家。謡曲の詞章と演出を改革し,能楽合理化を断行して〈明和の改正〉といわれたが,急激に過ぎたため一代で終わった…

まえだ‐つなのり〔まへだ‐〕【前田綱紀】

デジタル大辞泉
[1643~1724]江戸前期の大名。加賀藩第5代藩主。幼名、犬千代。藩政改革に尽力。また、学を好み、木下順庵を招き、図書の収集・保存・編纂へんさん…

みんせい‐とう〔‐タウ〕【民政党】

デジタル大辞泉
「立憲民政党」の略称。平成10年(1998)1月に太陽党・国民の声・フロムファイブの3政党によって結成された政党。代表は羽田孜。同年4月、新党友愛・…

しちぶ‐つみきん【七分積み金】

デジタル大辞泉
寛政の改革における一政策。寛政3年(1791)老中松平定信が江戸の町費の倹約を命じ、その倹約額の7割を積み立てて不時の出費に充てるとともに、貸付…

りがい‐とくしつ【利害得失】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 利害と損得。利益と損失。利害得喪。[初出の実例]「弊害有レ之件件、利害得失、公議之上、御改革可レ被レ為レ在候」(出典:開国の御沙汰…

マクシミリアン(プリンツ) Prinz von Baden Maximilian

旺文社世界史事典 三訂版
1867〜1929ドイツのバーデン公国の公子・政治家。マックス公と称される1918年,ドイツ帝国終末期に帝国宰相となって,議会改革などによる帝政の維持…

ソフホーズ sovkhoz

山川 世界史小辞典 改訂新版
ソ連の国営農場。十月革命後の土地改革の過程で,旧地主の大農場につくられた。1928年以後,大規模社会主義農業の実例を農民に示すためにふやされた…

纏足(てんそく)

山川 世界史小辞典 改訂新版
弓足ともいう。中国で,女性の足指を幼少のときから裏側に曲げて緊縛し,繊細な小足を誇る慣習。五代以降に広がり,元,明,清にかけて流行したが,…

名古屋市立第二高等学校

デジタル大辞泉プラス
愛知県名古屋市にあった市立高等学校。1912年創立の名古屋市立第二高等女学校が前身。1948年の学制改革により名古屋市立名古屋商業高等学校と統合、…

陸軍奉行 りくぐんぶぎょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸幕府の職名。文久2 (1862) 年幕府の軍制改革によって設置され,陸軍総裁のもとで,歩兵奉行,大砲組組頭,騎兵奉行を統轄する。初代奉行は黒羽藩…

『キリスト教綱要』(キリストきょうこうよう) Institutio religionis Christianae

山川 世界史小辞典 改訂新版
1536年,カルヴァンがバーゼルで公刊したプロテスタントのための護教論。フランソワ1世に捧げられたが,著者の宗教改革的実践の過程で逐次増補改訂さ…

プロテスタンティズム(Protestantism)

デジタル大辞泉
16世紀の宗教改革に発した、キリスト教プロテスタント各派の思想・神学。その思想的中心は、人は信仰によって救われるとする信仰による義認ぎにんと…

おおと‐の‐きよがみ(おほと‥)【大戸清上】

精選版 日本国語大辞典
平安初期の雅楽寮の楽人。河内の人。作曲と横笛をよくし、仁明朝の楽制改革の中心人物。承和元年(八三四)良枝宿禰(よしえのすくね)の姓を賜わる。…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android